見出し画像

アサーティブコミュニケーションで夫婦円満⑦“理解を示す言葉(クッション言葉)”の続き

Assertiveness communication enhances partnership ⑤ "Cushion Statements 2"


前週の解説です。
この場面では、”靴下を洗濯かごに入れてもらいたい”ということを伝えたいのですが、
疲れて帰ってきたパートナーに感情をそのままぶつけてしまうと、喧嘩になってしまうことがあります。
 
そんなときは、自分も相手を大切にするコミュニケーションの一つ、理解を示す言葉(クッション言葉)を使ってみましょう。
 
「“疲れているところ悪いんだけど”、靴下を洗濯かごに入れておいてくれると助かる」
と言われたらどのように感じるでしょう。

自分の状況も理解してもらった上なので、相手の言葉に聞く耳を持ちやすくなります。
 
何かしてもらいたいことがあるときには、クッション言葉で相手に理解を示してから、自分の思いを伝えてみましょう。

相手の受け取り方が変わり、自分の頼みごとを伝えやすくなります。

じょさんしONLINE  高橋


★★Followed by INFO in ENG★★

じょさんしONLINEの公式ブログは おおよそ以下の曜日・内容の更新です!

 ::MON:: 日本での妊娠・出産・育児in English
 ::WED:: 海外出産・シングル出産 LGBTQや障がい者の方の出産について
::THU:: はたらく女性の妊娠・出産・育児について
 ::FRI:: 帝王切開・多胎・切迫早産・悪阻が伴う 妊娠と出産と育児について
::SAT:: プレパパ&現役パパたちへのお役だち情報

 Click here for our official Facebook!
https://www.facebook.com/josanshi.online/
Find out more on our HP!
https://josanshi-cafe.com/

We post articles on note as below.
<MON>Info about giving birth in Japan
<WED>Info about various family styles.
<THU>Info for working mums and pregnant women.
<FRI>Info about various types of childbirth.
<THU>Info for working mums and pregnant women.
<SAT>Info for partners.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?