マガジンのカバー画像

見出しイラスト活用例

560
「みんなのフォトギャラリー」にオリジナルイラストを登録してます(検索は「深道韻」でどうぞ♪)いろんな視点や気付きがあり、励みになります(✳︎文章を書いてるのは別の人々です、念のため…
運営しているクリエイター

#毎日note

休憩

2024年1月30日(火) えー… 「OVER THE SUNの旅」が3部作という大作になってしまいまして、今日がその最終章であるDAY2編の予定だったのですが… 大作ですので… ここらで休憩を挟みたいと思います(笑) 落語で言えば仲入り、演劇やミュージカルで言えば幕間… そうそう、ここだけ先出しすると「幸せの黄色い私たちDAY2」はなんと休憩がありました(笑) 昔、映画館で「風と共に去りぬ」を観た時も休憩がありました…後にも先にも映画で休憩が入ったのはあの映画だけです。

困ることもあるけれど、私は私のここがすき

私は私の真面目なところが好きです。 でも、真面目って長所だけになるとは限らないんですよね。自分の真面目さに困らされたことも数多くあります。私にとって真面目さは短所かもしれません。 具合が悪いのに、あれもこれもやらなきゃと抱え込んで、体調をさらに悪化させました。 気楽にやっていいことが気楽にできず、窮屈な思いをしました。 キッチリ考えすぎて疲れ切ってしまうこともあります。 これだけ書くと、なんで自分の真面目さが好きなのかと思いますよね。(書いている私も不思議に思えます。)

12.22走遊Lab練習会:深層

思っているよりも回復しません。むしろ全体は回復しつつあるからこそ、部位ごと、特に深層に残ったダメージが浮き上がるように意識され、強く感じるようになってきました。 冷えてきつかっただけ、と思っていた両ハムストリングスも、マラソン中につったのを裏付けるように、今日もつったりしています(^^;また、よく寝れます。これはむしろ良いことではあるのですが、2本のマラソンで緊張感も伴い、固まっていた心身が少しずつ癒えていくプロセスのようにも思います。 とりあえず、残りの年末は疲労と向き

Vol.468 「今年一番成長できた点は何か?」の問いと向き合う

おはようございます! 昨日〜今朝の睡眠はこんな感じでした。 就寝 2330 起床 0540 睡眠時間 6時間10分 昨日はあるオンラインコミュニティの四半期毎の成果報告会がありました。今年最後の報告会なので、一年を総括したのですが、一番有益だった問いが「今年一年成長できた点は何か?」です。 もちろん、幾つでも成長ポイントを並べてOKなのですが、敢えてその中でも一番だった要素を選ぶことが大事です。 成長できたポイントを羅列するだけでは、ともすればプロセスや背景を

筆者からの重大発表

筆者がnote人生で悩んでいたので今月末で引退を考えていましたが、Xでアンケートをとった結果… 投票数は一桁でしたが、まさかの続投希望が満票となりました。 これに伴い、以下の3つを来月4日から行うことにしました

有料
0〜
割引あり

義務を果たすために。

【本】なぜ、サボる人ほど成果があがるのか?

takewoodyです。本日の読書要約記事は ” なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? " です。(約2,800文字)  ■【本】なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? ◎なぜ、サボる人ほど成果があがるのか? タイパの低い人:いつもデスクワークしている タイパの高い人:サボっているように見えて成果を出す タイパの低い人:「時間」を管理する タイパの高い人:「タスク」を管理する タイパの低い人:「作業」で時間に追われてしまう タイパの高い人:「価業」に集中して成果を生み出す

有料
300

たまにはゆっくり、ちょっと休憩。

たまにはゆっくり。 ちょっと休憩。 朝起きて更新できる文章がなかった。 最近書いていて中途半端なものが多く感じる。 朝起きて続きを書き更新する。 それも結構大変で…。 今日は少し休憩を。 これもまた朝バタバタ書いているんだけど。 毎日更新はやめたくなくて…。 こんなふうに足掻きつつ…。 だけどちょっと休憩。 ちゃんとしたものを書きたくて…。 どうすることが正しいのか。 どうしたいのかしっかり決めて。 毎日更新は続けていきたいけど。 朝起きて『あっ

今日は執筆おやすみします

どうも山田チャーハンです。 タイトル通り、今日は執筆おやすみします。 とはいえ完全に休んで文章を書かず、noteの毎日投稿が途切れると心が折れそうなので、おやすみの報告だけでも。 いつもは書けそうなことを紙のノートに整理して書いてるわけですが、今日はそれをやる元気と時間すらなく。 こうしてただ長々とおやすみの報告を書いているわけです。 いやはや、仕事と家庭でバタバタすると思うように自分の時間が確保できません。 仕事と家事育児をしながら副業したり、毎日noteを書いたりし

息子との日常から気づく、学び効率が最大化するインプット法

保育園で感染症が拡大していて、落ち着くまで長男は家庭保育することになって6日目。 毎日家にいても退屈、外に行くのは暑過ぎる、商業施設は感染症が怖い。 ということで、息子には私がずっと後回しにしてきた雑務に付き合ってもらっています。 郵便局で次男の通帳を作りに行ったり、市役所で次男の保育園の話を聞きに行ったり。 そんな息子を見ていると、インプット効率を上げる方法について気づきがあったので、まとめておきます。 観察力を磨くまず息子は、待ち時間で働いている人たちを一生懸命

去年の今頃何してた?(2022年8月9日~2022年8月13日)

2023年8月8日(火) よくよく考えたら今年は運転免許証の更新の年だ。誕生日の1か月前から受け付けが始まるとしたらもう今月の下旬にも更新が可能だ。やっと『平成35年○月〇日まで有効』の免許証とおさらばできる。 だがしかーし、視力検査が不安。前回の更新の時も1回では通らなかった気がする。悪くなることはあってもよくなることはないからなー、この歳になると。 明日からの献立のヒントになるのかならないのか、去年の今頃の振り返りnote。 さて、明日から何しよう?

リベンジ思春期

 午前4時すぎ。蚊に五か所も刺されて目が覚めた。怒りと呼ぶにはあまりに陳腐なこの感情を消化するために、僕はベッドから降りてこれを書いている。まるで蚊に「起きろ」と命令されたような感じだ。  「命令」という言葉を聞いて、良いイメージを抱く人はあまりいないかもしれない。「指示」や「指図」と比べても抑圧的であり、もしかすると生まれてからこれまで誰かに「命令」をしたことすらないのかもしれない。僕のなかではほんとうにそれくらいの認識で、小学校でサッカーチームのキャプテンをしているとき

眼鏡。

わたしは普段、眼鏡はかけていません。 仕事中…パソコンを見る時かけていました。 なので今はハローワークに行った時くらいですかね…。 かけるのは…。 パソコン画面はもうはっきりとは見えません。 目の話をすると…医療事務として働き出してから…目が悪くなりパソコンの画面の字が、ある日から見えなくなった。 その日、たまたまなのかわからないけど…その日仕事が思うようにできず…、残業時間が溢れていたこともあり、それを使って良いと言われて、その日はそのまま家の近くの眼科へ行きま

こう暑いと寝ているのがいいもんだ

2023年7月1日(土) 9時ごろ起床。 今日から7月がスタートだ。 しかし、暑いからふとんでゴロゴロしてしまう。 やる気が起きないのよね。 お昼前にようやく立ち上がり、やるべきことをやる。 まあ家事のことですが。 雨が降ったり止んだりだが、ようやく止んだ感じ。 借りていた本を返却し、その足でスーパーで買い物。 さらに涼しい気分になりたかったので、蕎麦屋でランチ。 海老のかき揚げ天ざる。おいしい。 帰宅。 本日のノルマも無事に達成。 シャワーを浴びてのんびり。 録画し