繊細女性ドットコム. 【HSP気質の女性が楽に生きるテクニック】

繊細女性ドットコム.
【HSP気質の女性が楽に生きるテクニック】
                                                                              
目次
繊細女性ドットコム. 
【HSP気質の女性が楽に生きるテクニック】 
はじめに 
あなたは敏感すぎて生きづらい女性?チェックリスト 
【恋愛編】 
敏感さん「HSP女性」はモテる?恋愛特徴・失敗しないための対策 
HSPの女性と【恋愛】相性がいい男性のタイプをご紹介します 
【男性心理】純粋な女性は好き?それとも嫌い?HSP 
HSP女性の最大の特徴 【男性にモテる!】 その理由とは? 
【仕事編】 
HSP女性のための適職診断 
HSPさんが「自分仕事できないなあ」と悩む瞬間4選 
HSPさん【仕事で頑張り過ぎるのをとめる方法】 
隣の人が怒られているのが気になってしまうHSPさんの解決法 
【ライフスタイル編】 
【敏感なHSPさん】が雨の日にすると体調が良くなる工夫4つ! 
HSPで眠れない!不眠症を改善する5個の方法 
HSP女性「うつかもしれない」と思ったら【疲れた時の休み方】 
敏感なHSPさんほど朝活がおすすめ【早起きするための4つの法則】 
HSPさんの特徴【繊細過ぎることでどんなデメリットがあるの?】10選 
よく寝るHSPさん。それって悪いことなの?たっぷり眠るコツもご紹介 
HSP気質を「そんなの誰にでもあるよ」と言われてしまったら【悩み】 
HSPさんにおすすめの自己防御法「伊達メガネをかけよう」 
【あとがき】 


はじめに

こんにちは、タカツキミドリです。この度は本書を手にとっていただきありがとうございます。
この本は私が密かに運営していたブログ、繊細女性ドットコムを本の形式にまとめ直したものです。ブログをご覧になったかたも、なっていない方も
HSPという性質について詳しく知る本になればいいと思っています。

そしてHSPという本当にやっかいで、長所にも短所にもなるこの気質を持っている女性に向けて。
この本に載せている悩みは私が実際に悩んでいる事について書いたものです。
だからきっと同じHSP女性のお役に立てると思います。

それぞれ「恋愛編」「仕事編」「ライフスタイル編」
にわけて掲載しておりますので、読みたい項目からどうぞお読みください。

あなたは敏感すぎて生きづらい女性?チェックリスト

思えば小さい頃からなにか引っかかることがたくさんある人生だった…。
そんなあなたは敏感すぎる人?
簡単なチェックリストを作ってみたので、ご自身にあてはまるかどうかチェックしてみてください。

敏感さんチェックリスト
質問は計18個。あてはまるものを数えてみてくださいね。

【身体編】
・人が気にならない臭いが気になる
・人が気にならない音が気になる
・なんらかの心霊体験をしたことがある
・人に腕を触られるのが苦手だ
・特定の素材の服しか着ることができない
・光が人よりまぶしいと感じることが多い
・人が気にならない程度の食品の腐敗具合がすぐわかる


【精神編】
・人が怒られていると自分のことのように怖い
・怒鳴り声がすると委縮してしまう
・人にどう思われているか気になる
・ラインの返事が遅いと自分に非がなかったか気になる
・不眠気味だ
・自分を後回しにしてしまう
・優しすぎると注意されたことがある
・自分に自信がない
・自分は生きていてはいけないと思う
・一度怒ると怒りの感情をコントロールできない
・人に褒められると嬉しいのについ謝ってしまう


【診断結果】
該当する項目の数を数えてみましょう

1~3個 あなたは日常生活で敏感さが原因で困ることはないでしょう。人を守ることができる人です。自分の強さを世の中の役に立ててください。

4~8個 あなたはバランスのとれた人です。自分にとって大切なものとそうでないものを区別すれば、よりよい人生が待っています。

9~14個 あなたは敏感さんです。今までの人生で生きにくさを感じていませんか?このサイトが少しでもお役に立てたら幸いです。

15個以上 あなたはすごく敏感さんです。まず今の自分はすごく頑張っているということを、自分で認めてあげてください。自然や動物に癒される方法は即効性がありますよ。 

・いかがでしたか?このチェックリストはあくまで参考程度に見てください。敏感すぎる人の困りごとは千差万別です。これに当てはまっていない人でも、とても困っている人もいます。それぞれの立場で適切な対応ができるよう、これからの記事を参考にしてみてくださいね。


【恋愛編】


敏感さん「HSP女性」はモテる?恋愛特徴・失敗しないための対策

こんにちは。今回は恋愛について書いていきたいと思います。敏感なHSP女性にとっても、他の女性と変わらず恋愛は重要なテーマですよね。もちろんいいパートナーが見つかればいいと思っている人も少なくないでしょう。

HSPとはアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した一つの概念です。

簡単にいうとこのサイトのテーマである敏感すぎて生きづらい人のことを指します。しかしこれは一つの概念に過ぎません。つまりHSPだからといって病気や障害であるということではないのです。

今回はHSPさんが恋愛で陥りがちな傾向と、いい関係を気付くための解決策を考えてみました。受験でいう傾向と対策というやつですね。傾向と対策は試験勉強以上に実生活でも生きてくるので、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

HSPの女性はモテるのか「恋愛特徴」


まずここでさっそく考えたいのが「モテる」という言葉の定義です。好きな人と結婚することがモテるなのか、それとも男性から人気が高いことがモテるなのか。今回は不特定多数の男性に好かれるかという視点で意見を述べます。

HSPさんはモテます。これはハッキリと言い切ってしまっていいと思います。なぜなら人は常に自分を肯定されたいと思っている生き物。人の気持ちを考えて、否定の言葉を口にしないHSP女性は確実にモテます。

しかし、意中の男性と結婚できるかどうかというとどうでしょう。ここで問題が出てきますね。

HSPさんの恋愛特徴・その一【依存してしまう】

敏感で繊細なHSPさんは今ままでの人生でなにかと失敗体験を積み重ねてきました。それが人格を作る上で大きなネックになっています。あいのままの自分でいいんだと、自分を肯定する感覚「自己肯定感」が低いかたが多いのです。

自己肯定感とは自己価値に関する感覚であり、自分が自分についてどう考え、どう感じているかによって決まる感覚です。そのままの自分を認め受け入れ、自分を尊重し、自己価値を感じて自らの全存在を肯定する「自己肯定感」の感覚は、何ができるか、何を持っているか、人と比べて優れているかどうかで自分を評価するのではなく、そのままの自分を認める感覚であり、「自分は大切な存在だ」「自分はかけがえのない存在」だと思える心の状態が土台となります。

引用元:

自己肯定感 とは| 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会


この自己肯定感が低いと、自分を肯定してくれる人が現れた際、その人にもっと認められたくて依存的になります。その対象は親であったり、友達であったり、対象は変化しますが、それが彼氏になると彼氏も強く否定することができず関係が破綻していきます。

HSPさんの恋愛特徴・その二【体の関係中心になってしまう】


さきほど上げた自己肯定感が低いということは、自分に自信がないこととイコールになってきます。自分に自信がないと、どうにかして彼をつなぎとめようと女性の最大の武器を使うほかなくなります。

しかし男性もバカではありません。恋愛の基準はそれぞれの男性で違いますが、何か自分にとってプラスになることがないと人は付き合いを継続しないもの。それが体の関係中心になってしまったらどうでしょうか。

自分が結婚を望んでいるなら、今すぐそういった関係は断ち切りましょう。今は良くてもずっとこの状態は続きません。あなたが男性の立場だったとして、体の関係中心の女性と結婚したいと思うでしょうか。

HSPさんの恋愛特徴・その三【頑張り過ぎてしまう】


そして恋愛で失敗しがちな典型的なパターンがこちら、HSPさんは頑張り過ぎてしまいがちです。待ち合わせの場所に一時間も早く着いたり、一回目のデートなのにお弁当を作って持っていくなど、相手からすると少々重いと感じる行動をとってしまいます。

HSPさんは純粋で頑張り屋さんです。しかしそれをちょっと苦しいと感じてしまう男性も多いのも事実。

でも泣かないでください。一緒に対策を考えていきましょう。


HSPさんの恋愛を成功させるポイント


ここまで読んできてショックを受けてしまったかたもいるかもしれません。ごめんなさい。でも大丈夫です。敏感な女性でも素敵な彼氏がいる女性はたくさんいますし、結婚している人もいます。

HSPさんの恋愛を成功させるポイント【女性らしさを磨く】

HSPさんの弱点はその優しさです。しかしこれは最大の長所でもあります。優しさは才能です。誰もが簡単に持とうとして持てるものではありません。この優しさを最大限生かすには、持って生まれた女性らしさを徹底的に磨いてみましょう。

人は自分にないものを求めます。男らしい男性なら、女性らしさを大切にしている女性が好みというパターンはよくあるお話。日ごろから徹底的に女らしさを意識してみましょう。

色気を全面に出すということとはまた違います。それも女性らしさの一部ですが、できるなら内面を磨くようにしましょう。


HSPさんの恋愛を成功させるポイント【割り切り思考を持つ】

なにに対しても優しくて真面目なHSPさんはこれまで傷つくこともあったと思います。しかしその根源をたどってみましょう。そこには相手の真実の姿を、あなたの思い込みで曲げた過去がありませんでしたか?

自分が男性にこうあってほしいという理想の姿があったとします。人が傷つくのは「裏切られた」と感じる時です。例えば結婚すると思っていたのに捨てられたというかた。それは本当に彼があなたを捨てたのでしょうか。結婚すると思っていたのはあなた一人かもしれません。

過度な期待は自分を傷つける元です。自分のためと思って、人に期待をかけることをやめてみませんか?それは人生に絶望しろと言っているのではありません。逆です。ありのままを受け止める割り切り思考ができると、恋愛での失敗も減るでしょう。

HSPさんの恋愛を成功させるポイント【自分の趣味に没頭する】

相手への依存や自信のなさを一変させる奥の手があります。それは、自分の趣味に没頭すること。例えば音楽が好きならカラオケやピアノ、テニスや読書、映画鑑賞…世の中には趣味と呼べるものは無限にありますね。

この趣味に没頭するという方法は、自分の世界を作るということでもあります。自分に何か譲れないものができると、人は他人のことが気にならなくなるのです。それと同時に、物理的にも時間が潰れます。結果彼にのめり込む時間も少なくなり、依存から抜け出すことができるのです。

ここでいう趣味は、人に言えないようなものでも構いません。自分の楽しみを優先させることが大切なので、人の意見は気にせず、自分を満足させることだけを心がけてください。

まとめ
いかがでしたか。恋愛には不向きだと言われているHSPさんも、恋愛について内省し、自分の傾向と対策をつかめば、きっとステキなパートナーに出会うことができますよ。



HSPの女性と【恋愛】相性がいい男性のタイプをご紹介します

あなたはちょっとしたことにも疲れやすい性質を持っていませんか?

もしかしたら、それはHSP気質かもしれません。


HSPとは

英語では、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)といい、「ひといちばい繊細な人」という意味で、この頭文字を取ってHSP(エイチエスピー)と言います。これは90年代のはじめ、繊細な人についての研究をはじめたエレイン・アーロン(Elaine Aron)博士によって付けられた「人の気質」を表す名称です。

引用元:新宿ストレスクリニック

https://www.shinjuku-stress.com/column/psychosomatic/hsp/

HSP気質は病気ではありません。

しかしその敏感な性質のせいで恋愛がうまくいかないとお悩みの女性も多く存在しています。

今回はHSP気質の女性と相性がいい男性のタイプ・特徴を4つご紹介します。

恋愛は需要と供給のバランスです。

狙いを定めると案外うまくいくものですよ!

穏やかな性格の男性

まずお付き合いしたい男性の特徴として、穏やかな性格の人を選ぶようにしてください。
HSP気質の女性は、体調の変化や気候の変化で、気分が不安定になりやすいのです。
ただでさえ不安定になりやすい体質なのに、お相手となる男性が気性の激しい人だと、落ち着いて恋愛に集中できませんね。

穏やかな性格の男性は、刺激が少なくて物足りなく感じる人もいるかもしれませんが、いざ付き合ってみると安定したお付き合いができますよ。

音楽などの趣味を持っている男性

HSP気質の女性は、芸術センスに優れている人が多いといいます。
その繊細な感性で、自分の世界観を大切にしています。
その価値観を分かち合えるのも、また同じような趣味を持った男性です。

特に音楽やイラスト、ブログなどの趣味を持った男性なら、自分たちにしかわからない2人だけの世界を築き上げやすく、お付き合いがスムーズに運びます。

芯がしっかりしている頼りがいのある男性

恋愛をしていると、これからのことを考える機会がたくさんあります。
一緒に暮らしていきたいと思うこともあるでしょう。
しかしそのときに「自分は自由でいたいから、好きなようにやってよ。」という頼りがいのない男性はNGですね。

穏やかな性格でも、芯がしっかりとした頼りがいのある男性はたくさんいます。
緊急事態になると本性がわかるので、将来に向けての真剣な話をしてみてもいいかもしれませんよ。

経済力のある男性

いきなり現実的な話をしてしまいますが、男性が経済的に自立していることは最も重要な条件です。
HSP気質の女性はうつ病などの二次障害を発症しやすく、疲れやすいため収入が安定しない人も多いのです。

将来結婚を考えているのなら、男性が経済力を持っていることはとても大事です。
女性も収入を考えるなら、ブログ運営などのお仕事が向いているのではないでしょうか。


まとめ

HSPの女性は繊細な魅力を持っています。
しかしだからこそ、恋愛で相性が悪い男性と付き合ってしまうと、思った以上にストレスを感じてしまうのです。

今回の

・穏やかな性格の男性

・音楽などの趣味を持っている男性

・芯がしっかりしている頼りがいのある男性

・経済力のある男性

を頭において相手を選べば、まず失敗は少なくなるでしょう。
素敵な恋愛になりますように!!

【男性心理】純粋な女性は好き?それとも嫌い?HSP


敏感すぎる性質を持つHSPさん(ハイリーセンシティブパーソン)の皆様、お元気ですか?

HSP「ハイリーセンシティブパーソン」とは

HSPとはアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した一つの概念です。

簡単にいうとこのサイトのテーマである敏感すぎて生きづらい人のことを指します。しかしこれは一つの概念に過ぎません。つまりHSPだからといって病気や障害であるということではないのです。

今回はちょっと気になる、男性の心理を読み解いていきましょう。

HSP気質の女性の特徴に「純粋」というものがあります。
この純粋という言葉、一般的にはいい意味で使われていますが、HSP女性の中には純粋と言われることに嫌気がさしている人もいるのです。

それはなぜかというと、純粋すぎて騙されてしまったり、損をしてしまうことがよくあるから。

実際の男性の声
このHSPさんの純粋という特徴、男性目線ではどう受け止められているのでしょうか。

①「不器用なところがかわいい」

世の中誰もが器用に立ち回れる人ばかりではありません。
もちろん要領のいい人はいます。しかし、自分が男性だった場合、要領のいい人を恋人にしたいと思うでしょうか。

人間らしい不器用さが逆にかわいいと思う男性もいるようです。


②「助けてあげたいと思う」

純粋な人は生きづらさを抱えています。
そんな女性を助けてあげたいと思うのも、男心のようです。

もともと男性は頼りにされたい生き物。

しっかり自立している女性より、ちょっと弱い面があるほうが助けてあげたいと思われやすいのかもしれません。


③「どう接していいかわからない」

中にはこういった意見も。
純粋すぎるがゆえに、どう接していいかわからない男性もいるようです。

それでなくてもHSPさんは繊細な性質を持っています。
接し方を間違うと傷つけてしまいそうという男性の意見もわかる気はします。


④「結婚するなら純粋な人がいい」


しかしやはり一番多い意見はこれです。
一緒に将来を歩んでいく女性は、純粋な方がいいというのが本音のようですね。
純粋さは持とうと思っても、意識的に持てるものではない、いわば貴重な長所です。
神様からの贈り物のようなもの。

そこが好きといってくれる男性はたくさんいます。

まとめ
純粋な女性は好きか嫌いかでいうと、嫌いと答えた男性はほとんどいませんでした。
嫌いだと答えた男性の場合、それは今まで純粋な女性をあまり知らなかったから。
HSPさんは、自分の純粋さに自信を持ってください!


HSP女性の最大の特徴 【男性にモテる!】 その理由とは?


あなたは HSP という言葉をご存知でしょうか。
特別敏感な気質を持った人のことを ハイリーセンシティブパーソン、略してHSPと呼びます。


今回は HSP 女性が持っている特徴の中で一番メリットとなる男性にモテることについてご説明していきます。


・HSP さんがモテる理由①些細な変化にすぐ気がつく

HSP を持っている女性は、仕事がなかなかうまくいきません。
それもそのはず。人より敏感な性質を持っているので、些細な変化に気がついてしまい神経をすり減らしていくのです。

しかしこの些細な変化に気がついてしまうという特徴が、男性からするととても魅力的に映ります。


・HSP さんがモテる理由②特技は相手を思いやること

HSP 気質を持った人は、 他の人よりも共感能力が高いことで有名です。
共感能力が高いと、人の感情に引っ張られてしまうというマイナス点がありますが、ここをメリットに変えていくと強い武器になります。

人は共感されたくて、他人と一緒にいると言っても過言ではありません。

悩んでいる時に「あなたの気持ちが分かるよ」と、隣で頷いてくれる人がいたらどんなに気持ちが楽になるでしょうか。

HSP さんは人の変化に気がつくのが早い上に、人の感情に共感するのが得意です。
その相手を思いやる精神で、癒される男性は多くいるはずですよ。


・HSP さんがモテる理由③ HSP さんは優しい


HSP さんを玄関の性質と呼ぶなら、HSP の気質を持っていない人はある意味鈍感とも言えるでしょう。
HSP の気質を持った人は日頃からかなり苦労しています。


甘えているわけではないのに人からは甘えていると言われ、自分でも頑張りたい のに、大事なところで頑張れない。

そんな辛い思いをしているからこそ、落ち込んでいる人がいるとそばに寄り添って優しい言葉をかけることができるのです。
HSP さんが優しいのはこんなところに秘密があったのですね。


・HSP さんがモテる理由④可愛い人が多い

HSP の気質を持っている人は、内向的な人が多いと言われています。

外で華やかに遊ぶ派手さはないものの、自分の顔と向き合ってメイクを研究する時間が長かったり、ファッション雑誌を読んで勉強したり
そんな努力の積み重ねが HSP 女性の見た目をどんどん綺麗にしていきます。

また HSP さんは日頃から控えめな言動を心がけているので、言葉遣いも丁寧でおしとやかです。

日本人男性はどちらかと言うと保守的な性質を持っているので、おとなしい女性がタイプという人も多いでしょう。


・まとめ

恋愛がうまくいかないと悩んでいる HSP 女性も多くいると思いますが、 HSP 気質を持っている女性はこんなに恋愛ポテンシャルが高いのです。

近くにいる人に少し話しかけてみるだけでも、そこから恋愛が始まっていく可能性は大いにあります。


【仕事編】

HSP女性のための適職診断

みなさんはHSPという言葉を知っていますか。HSPとはアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した一つの概念です。
簡単にいうとこのサイトのテーマである敏感すぎて生きづらい人のことを指します。しかしこれは一つの概念に過ぎません。つまりHSPだからといって病気や障害であるということではないのです。


これを前提に、HSP気質を持った女性に向いている仕事を探していきましょう。HSP気質を持った女性は、HSP気質を持っていない人に比べてこんないいところがあります。

HSP気質の人の長所


HSP気質さんの最大の長所は、人の気持ちに敏感であるということです。今までの人生で、困ったことが起きた時のシチュエーションを思い返してみましょう。人の気持ちの内面を想像しすぎて、疑心暗鬼になったり、人の言いたいことを想像しすぎて自分が言いたいことを言えなかったりした経験はありませんか。

そんな経験を生かす方向にもっていきましょう。


適職:カウンセラー

カウンセラーは常に人の内面を観察するお仕事です。つまり心の中を想像するお仕事とも言えます。カウンセリングをする際に重要になってくるのが、自身もつらい経験をしてきたかどうか。それを得て立ち直った経験は、同じように悩みを持つ人の救いになれるでしょう。


適職:シナリオライター

シナリオライターは物語を作る作家さんですが、その仕事は人の内面を探求する仕事でもあります。私たちは、自分一人の人生しか経験できません。だからこそ心の奥底を想像する力が必要になってきます。自分のペースで執筆できるのもいいところです。

適職:接客業

意外に感じるかもしれませんが、接客業の本質はお客様の求めていることを提供することです。人の気持ちに敏感なHSP気質の人は、この能力に長けています。ポイントとしては、聴覚が過敏なHSPさんも多いので、複数の人から声がかからないような宝石店など、丁寧な対応が必要とされる店舗を選ぶといいでしょう。


適職:営業職

これも意外かもしれませんね。しかし営業とはものやサービスを買ってもらうお仕事。それには信頼される人物であることが第一条件です。営業をするというと、休む間もなく走り回るイメージをするかもしれませんが、自分のペースで契約先を回ることもできるので、休憩のタイミングをうまく合わせれば無理なく働くことができます。

適職:整体師

整体師や鍼灸師はリピーターの多い仕事です。敏感なHSP気質の人もお馴染みの顔が見えると安心感を覚えます。しかも資格職なので、男女による収入の差に悩まされることも少ない職種です。カウンセリング的な役割も果たす仕事なので、HSP気質の女性にはうってつけのお仕事だと思います。

逆に注意した方がいい職種

では逆になるべく避けた方がいい職種はあるのでしょうか。一つの考え方としてみてみてください。

美容師・理容師

花形職種である美容師・理容師ですが、まず分担作業が多く意外と腰を据えて一人のお客様に向き合うことが少ないお仕事です。併せて薬品や香料に触れる機会も多く、匂いに敏感なHSP気質さんには注意が必要です。また、店内に音楽をかけているお店がほとんどで、聴覚過敏のHSPさんには業務がしにくく感じることもあります。
自分のお店を持つというのも一つの方法です。美容師・理容師になりたい人は諦めずに打開策を探してみましょう。

医師・看護師

仕事にかかる責任感が重いお仕事も、あまりおすすめしません。医療職は思わぬ事態に遭遇することが日常茶飯事です。ときには怒鳴り声が飛ぶ現場もあるでしょう。それは責任が伴う現場だからこそです。急な対応を求められることもあり、行動ひとつひとつに反応していては勤まらない過酷なお仕事。
また、臭いが課題になることもあるので、美容クリニックや精神科に進むことも選択肢の一つにいれるといいですね。

まとめ

敏感なHSP気質の女性は、人よりうつ状態になりやすいといわれています。これにより、自分に適した仕事がみつからず、更に自信を失いうつ状態を悪化させてしまう負のスパイラルに入ってしまいます。
これを防ぐには

・心を読む力が生かせられる職種につく
・自分のペースでできる仕事を選ぶ
・物理的に刺激の少ない仕事を選ぶ
この3つのポイントに気を付けて、お仕事を選んでみてください。辛くなったら専門家に頼るのもありですよ。


HSPさんが「自分仕事できないなあ」と悩む瞬間4選

今回はHSPさんが「自分、仕事できないな」と悩む瞬間についてご紹介していきます。

自分一人だと思っていた悩みが、他の人も同じことで悩んでいるとわかると、少し気が晴れるかもしれません。解決法も一緒に紹介しています。
それではいきましょう。

HSPさんが仕事で悩む瞬間①仕事中に眠くなってしまう


これはHSPさんに一番多く見られる悩みです。そもそもHSP気質の人は、常に周りの人より情報を多く吸収しています。それに対して、HSP気質ではない人は、同じように働いていても、椅子に座っているなら、ほっと休めているのです。


しかしHSPさんは、椅子に座って作業をしているときでも、神経はピンと張っています。それゆえ体力が持たなくなって仕事中に眠くなってしまうのです。

解決法は、こまめに席を立って体を動かすか、冷たい風に当たると目が覚めます。体を動かすお仕事につくのも逆にいいかもしれません。

HSPさんが仕事で悩む瞬間②声がよく聞き取れない

HSPさんの中には聴覚が敏感で、敏感すぎるために、特定の会話が聞き取りづらい人がいます。仕事をしていると、ざわざわした中で複数の音を聞き分けなくてはいけません。

頭が混乱してしまうことがあるので、こういった時は、相手の方に筆談をお願いするようにしてみてください。「チェック項目が抜けているといけないので」という理由を付けると頼みやすくなりますよ。

HSPさんが仕事で悩む瞬間③近くの人の臭いが気になる

デスクワークをしていると、近くで座っている人の体臭が気になってしまうことがあります。今は冬なのであまり気になる人は少ないかもしれませんが、これが夏になると、匂いに敏感なHSPさんは、臭いのせいで仕事に集中できなくなることもあるのです。


対処法は、ハンカチなどに自分のお気に入りの香水を含ませて、それをときどき嗅ぐようにしてみてください。自分なりの落ちつく方法を模索してみましょう。

HSPさんが仕事で悩む瞬間④人の機嫌が気になる


HSPさんは、他人の機嫌にも敏感です。すぐそばにいる人がプンプン怒っていたら、気になって仕事ができなくなってしまいます。これは甘えではなく、本当に気になってしまうのです。

対処法として、周りの人に「今日なんで○○さん機嫌が悪いのですか?」とこっそり聞いてみましょう。理由がわかれば、あなたの気分もスッキリするかもしれませんよ。

まとめ
お仕事の悩みは自分一人で解決できることもあるし、できないこともあります。
できないことは、周りの人たちの力も借りて、自分が一番楽な姿勢でお仕事できるようになれたらいいですね。

「たまには楽に…って言われてできたら苦労しねえー。」


HSPさん【仕事で頑張り過ぎるのをとめる方法】


この記事は敏感すぎる性質を持った、 HSP 女性に向けて書いている記事です。
HSP 気質を持っている女性はとても真面目で頑張り屋さん。

自分がちょっと頑張れば、この仕事が終わるという時は、率先して頑張ってしまいます。


しかし本来 HSP 女性はとても疲れやすい性質を持っています。
今回は HSP さんが仕事の面で頑張りすぎるのを止める方法をご紹介します。


頑張り過ぎない方法①時間を区切る


HSP さんはついつい時間をオーバーしても、作業が終わるまでは頑張り切ってしまうところがあります。

しかしそれだと周りから頼りにされてしまい、延々と仕事を頼まれる負のループに陥ってしまうことがあるのです。

頼りがいがある人だと思われるのはいいことなのですが、自分の許容範囲をオーバーしてしまうと、周りからも心配されるし、本人もとても辛い環境になってしまいます。
そうならないために、作業時間を区切ってみてください。

2時間作業したら10分必ず休憩を入れる、という風に時間を区切ると、気分がリフレッシュできます。

自分では疲れているとは思っていなくても、自分の体は疲れていることがほとんどです。
時間を区切ることでオーバーワークをなるべく防止しましょう。

頑張り過ぎない方法②他人に監視役を頼む


仕事場に仲の良い同僚がいたら、その人に監視役をお願いすることも一つの方法です。


真面目で一生懸命な HSP さんは、作業に必死になっていると、自分で疲れが自覚できないことがあります。
それは HSP さんの長所でもあるのですが、毎日それを繰り返していると疲れがどんどん蓄積されてしまい頑張りすぎる要因になってしまいます。

この時職場に一人監視役がいれば、ひとこと声をかけてもらえるだけでも「私頑張りすぎていたかもしれない」ということに気がつけます。


仲の良い同僚がいない人は、思い切って上司に頼むのもどうでしょうか。
上司はあなたの仕事ぶりを常に観察し、どんな仕事を割り振るか考えています。
あなたが頑張りすぎないように気を使うことは、上司にとってもメリットがあるのです。

頑張りすぎない方法③できないことを断る


周りの人のためになるなら、とつい無理なことも引き受けてしまう HSP さん。
共感性が高いので、これを断ると頼んできた人が困るかもしれないと思うと、なかなか断れないのです。

できないことを断るのは悪いことではありません。

それでもどうしても断りにくいという人は、自分が今やっている作業をホワイトボードなどに書き出しておくといいかもしれません。
そうやって書き出しておけばあなたがどれだけ仕事をしているかがわかります。


仕事を頼みに来た人も、そのホワイトボードを見ればあなたがこれ以上仕事をするのは無理だということが理解できるでしょう。

そうやって目に見える形にしておけば、あなたも無理なく仕事断ることができます。


頑張り過ぎない方法④自分の目標を決める


仕事をしているとどうしても他の人と比べられることがあると思います。しかし他の人と成果を比べてはいけません。
成績が貼り出される時もあるでしょう。

確かにその結果は仕事で必要なことなので、真摯に受け止めなければいけませんが、自分の中ではもう一つ、自分の決めた目標を持っておきましょう。

例えば営業の仕事だったら「今週は〇人に声をかける」 「〇人に営業電話をかける」といったふうに自分で目標を決めます。
周りにいくら比べられても、自分が決めた目標を自分が達成していたらそれで良しとする。

そういう考え方をしていると、成績が周りより優れなくても、焦らずに済みます。

もちろんまわりからの評価は大切ですが、 HSPさんに必要なのは自分を肯定する力です。
頑張りすぎるというのは、実は自信のなさからきていることも多いのです。
頑張りすぎないためには自分で決めた目標を達成することも大切ですよ。

・まとめ


他人と比べていると永遠に自信が持てず頑張り続けないといけません。

しかし共感能力の高い HSP さんには、周りと比べるなと言われてもなかなか難しいものがあります。そういったときは自分で決めた目標を守るようにしましょう。

それをしながら、時間を区切り、周りの人にも協力してもらい、断る方法を覚えると少し働くのもマシになりますよ。

隣の人が怒られているのが気になってしまうHSPさんの解決法


あなたは世の中にハイリーセンシティブパーソンと呼ばれる敏感な性質を持った人がいるのをご存知ですか?

略してHSPさんと言われるこの性質を持った人たちは、自分が怒られていないのに、人が隣で怒られていると、気持ちが落ち着かなくなってしまう人もいます。


でも学校や仕事先など、そういった場面は多いもの。

今回は隣の人が怒られているのが気になってしまうHSPさんに向けて、一緒に対処法を探っていきましょう。


・なぜHSPさんは自分が怒られていないのにビクッとするの?


そもそもなぜHSPさんは、自分が怒られていないのに隣の人が怒られているとビクッとしてしまうのでしょうか。

一つ目の理由は、HSPさんは聴覚が敏感な人が多いからです。

隣で大きな声を出されると、反射的にびっくりしてしまいます。

これは体の反応なので、自分でいくら頑張って抑えようと思っても難しいものがあります。

二つ目の理由は、HSPさんは共感性が高いからです。

共感性とはそばにいる人の感情に必要以上に思い入れてしまうことです。

隣で悲しんでいる人がいたら、自分も悲しくなってしまうといった感じです。
この2つの理由から、HSPさんは子供の頃から非常に真面目に生きてきたのです。

・HSPさんのストレスは半端ない


昔から隣にいる人が怒られているのを、自分のことのように受け止めてきたHSPさんは、大人数と一緒な空間にいるとストレスがかなりたまります。

音だけではなく、匂いにも温度にも敏感で、空気を読む力にも優れているHSPさんは、ストレスを常にためています。
ストレスは地味にあなたを蝕みます。


・HSPさんが自分を守る方法


普通の人よりもストレスをためているHSPさんがどうすればこのストレスから逃れられるのでしょうか。

・・在宅勤務


一番ストレスがたまらない方法は、他の人と関わらない在宅勤務ですね。
今は感染症の流行で、在宅ワークを国が後押ししてくれています。

まさに今はどの時代より在宅ワークが始めやすい時期になっているのです。

私も在宅ワークでWEBライターをしています。

ライターだけではなく、今は動画編集やプログラミングなど、スキルをつければさらに収益アップが狙えます。


・・机についたてを用意する


在宅ワークができないという人は、会社の机についたてを設置してみてください。
️ついたてはAmazonで簡単に手に入ります。


自分の周りに壁を作ることによって、視覚的に刺激を減らしましょう。
上司には「作業に集中したい」と言って大丈夫です。
壁ができることによって、中の空間だけは守られている気分になるので、
あなたも会社でリラックスできるのです。


自分を守る空間があればHSPさんは落ちつくことができます。
自分で空間を作る工夫を考えてみましょうね。

・・フワフワの膝掛けを用意する


HSPさんは手で触る感覚も敏感な人が多いもの。

そのため手触りがいいものをそばに置いておくと、それを触る時にほっと一息つけるということ。

HSPさんにはそういった心のオアシスを作ることがとても大切です。

しかし会社にぬいぐるみを持っていくわけにもいかない。
そんな時に役に立つのがフワフワの膝掛けです。

膝掛けなら会社に持っていっても自然で、必要。
雑貨屋さんで手に入るものでいいので、自分の癒しになる膝掛けを手に入れてみましょう。

・・席を外すのもあり


近くの人が怒られている時、あなたはどこにいますか?
大抵の場合、じっと自分の席について我慢していませんか?

ツライならあなたは席を外してもいいのですよ。
怒られている人も、あまり怒られている様子を他の人に見られるのは嬉しいことではありません。

トイレに行くフリをして、コピーをとりに行くフリをして、サッと席を離れてみましょう。

5分くらいして戻ってきたら、お説教も終わっていることが多いですね。

・まとめ


敏感なHSPさんが社会の中で生き抜くのはとても過酷です。それでも食べるためには働かなくてはいけません。自分にあったオアシスを用意して、少しでも癒されながら頑張ってみてくださいね。無理はしなくていいですよ。


【ライフスタイル編】


敏感なHSPさん】が雨の日にすると体調が良くなる工夫4つ!

こんにちは。
あなたは雨の日に何をして過ごしていますか?

敏感なHSPさんは雨の日に体調が優れなくなる人がたくさんいます。
今回は敏感なHSPさんが雨の日にすると体調が良くなる工夫をご紹介していきたいと思います。


白湯を飲む


まず一つ目は、白湯を飲むです。

白湯は一度沸かしたお湯を人肌の温度まで冷ましたもので、ヨガの世界でも体の中を綺麗にする飲み物として重宝されています。

あまり大量に飲むと体に負担がかかるので

ちょっとだけ飲んでは休み、ちょっとだけ飲んでは休みを繰り返します。

白湯が苦手という人はお茶でもかまいません。


カフェインが少ない黒豆茶がおすすめです。


音楽を聴く


ゆったりとした音楽を聴くのもおすすめです。

雨の日は気分が下がってしまって、何にもやる気が起きなくなりますね。
そんな時はYouTubeで「ヤル気 洋楽」などで検索してみましょう。

YouTubeなら無料で音楽が聴けますし、関連動画から自分の好みに関連した音楽がどんどん出てきます。

YouTube以外の音楽サービスならSpotifyがおすすめ。
曲を紹介する精度が高く、好きなジャンルの曲を紹介してくれます。

自分の中の引き出しを広げたいなら、Spotifyの方がいいかもしれません。
Spotifyは基本的に無料です。

広告を消したいなら、有料版がありますが

ちょっと聴くだけなら無料版で十分ですよ。


軽く筋トレする


体を動かすと血行が良くなり、気分が軽くなります。

腕を後ろに回すだけでも効果があるので試してみてください。
少し時間がある人は、家の中を掃除するのもいい運動になります。

普段はやらないタイル磨きや雑巾掛けをすると鬱屈した気持ちが上がっていきますよ。

そこまでやる気が起きない人は、背筋を伸ばしてみてください。


それだけでなんとなく体にグッと力が入る気がしませんか?姿勢はとても重要なので、気がついたらちょっと背中を伸ばしてみてくださいね。

楽器を楽しむ


昔楽器を楽しんでいた人なら、また再開してみるのはいかがでしょうか。部活で楽器を演奏していたという人は、少なからずいるはずです。

自分は楽器なんてしたことがないという人も、ガッカリしないでください。


最近はスマホのアプリでキーボードの演奏が楽しめるものもあります。


ギターの指使いも暗記できるアプリもあり、平日はアプリで練習して休日に実際に楽器を演奏するというやり方も良いですよ。


楽器は指先を使うので、記憶力を鍛えるいい訓練になります。

環境に敏感なHSPさんはストレスが溜まりやすいです。指先を使うとその作業に集中するのでその時間はストレスを忘れることができますね。
真剣に取り組めばいい気分転換になるでしょう。

まとめ
いかがでしょうか。

今回は雨の日に体調が良くなる工夫を4つご紹介しました。

白湯を飲む
音楽を聴く
軽く筋トレする
楽器を楽しむ


以上を試せば心も体も健康に雨の日を過ごすことができます。
うまく毎日を乗り切ってくださいね。

HSPで眠れない!不眠症を改善する5個の方法 

おうち時間が増えていつもよりなんだか寝つきが悪いと感じる人が増えています。

健康な人でもそうなのに、特に敏感な気質を持ったHSPさんは、かなりつらい毎日ですよね。

HSPとはアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した一つの概念です。

簡単にいうとこのサイトのテーマである敏感すぎて生きづらい人のことを指します。しかしこれは一つの概念に過ぎません。つまりHSPだからといって病気や障害であるということではないのです。

今回は眠れない夜をどう過ごせばいいのか、不眠症でお悩みのHSPさんに向けて記事を書きます。3分程で読めますよ。

「朝太陽の光に当たる」


これはもうどの不眠症改善サイトにも書いている、鉄板の方法ですね。
鉄板の方法だからこそ、効果は絶大です。日光には体内時計を調節する機能があるほか、幸せホルモンを分泌させることもできます。

大事なのは、午前中に日光に当たるということです。

午前中に起きられないという人は、午後でもいいので軽くベランダに出てみたり、庭に出てみたりしてください。

長時間当たらなくても、10分だけでも効果はあるので、チャレンジしてみてくださいね。

「お昼のうちに散歩する」
お昼のうちに外を散歩するのもいい方法です。

昼間動いておくと、夜の寝つきは自然と良くなります。

体を動かすことでたかぶった神経を鎮めることができるので、イライラしたときや部屋で悩みごとが頭から離れない時、散歩は気分をスッキリさせてくれます。

今の季節は真昼だと暑く、熱中症の危険もあるので、夕方外を歩く方がいいかもしれません。
こまめな水分補給を忘れないようにしてくださいね。

「足元ライトを用意する」


いざ寝たいと思った時、小さなオレンジ色の常夜灯が気になって眠れないHSPさんもいます。

光に敏感なHSPさんはたくさんいますが、だからといってすべて部屋を真っ暗にしておくのは、夜中非常事態があったときに危険です。

そこでおすすめなのは、足元を優しく照らす足元ライトを置くことです。

枕元にライトを用意するのもいいのですが、それだと光源が直接目に入って、眩しさを感じてしまいます。
今持ってるライトを足元に移動させるだけでも、だいぶ光は和らぎますので試してみてください。


「耳栓を用意する」
音に敏感なHSPさんはエアコンの風の音や、車のエンジン音が気になってすぐ目が覚めてしまいます。

外の音を遮断するのに一番効果的なのは、やはり耳栓をすることです。しかし耳栓をしても、わずかに音が聞こえる時もありますよね。

そんなときはイヤホンをして小さく音楽を流しながら、眠りにつきましょう。コードが首に引っかからないように、ワイヤレスのものがおすすめです。最近では安価なものでも、十分その役割を果たしてくれます。



「アイマスクを用意する」


これも光に敏感なHSPさんにおすすめです。アイマスクを付けて眠ると、五感のひとつが遮断され寝付きやすくなります。

朝起きたら外れているという声も多く聞きますが、寝つきをよくするためのものと割り切ってしまえば問題ありません。

ズレ落ちが気になる方は、後ろにゴムのついたアイマスクを選ぶといいですよ。


まとめ
HSPさんが寝付きやすくなるためには、情報をいかに遮断するかがカギとなります。このほかにも、アロマをたいてみたりエアコンの温度を調節してみたり。ご自分が快適に感じる空間を作ってみてくださいね。

HSP女性「うつかもしれない」と思ったら【疲れた時の休み方】

寒い。寒暖の差が激しい、ただでさえしんどいこの季節。周りの環境に左右されやすいHSPさんは確実に疲労を感じているはず。

特に女性は家庭の用事や、仕事面での細かい用事を頼まれることも多く、気がつけばうつ状態になっていたなんてことも。

今回はもしかしたら「うつかもしれない」と悩むHSPさんがどうすればいいのかを書いていきます。

あなたうつ状態?


まずあなたが今どんな状態にあるのか、簡単に探っていきましょう。

当てはまるものが多いほど危険信号です。

夜眠れない

朝起きてすぐだるい

わけもなく涙が出る

感情が抑えられない

お腹が空かない、または空きすぎる

笑顔ができない

言葉が出てこない

消えてしまいたいと思う

いかがですか?ポイントは【思いつく理由がないのに】この状態に陥っているかです。

通常誰でも嫌なことがあれば、気分は重く、落ち込むことはあります。

しかし心が弱っていると、理由もないのに涙が出てきたり、夜眠れないことが多くなります。

数多く当てはまるという人は、すぐにメンタルクリニックの受診をおすすめします。

この記事ではまだ自分でなんとかできる状態にある人へ向けて書いたものです。
自分が本当に危ないと感じている人は、すぐに専門家を受診してください。


では話を戻します。

うつかもしれないと思った人がまずすることは休むことです。でも責任感の強いHSP女性は「休む」ということがそもそも悪いことだと思っています。または休みたいけど、休み方がわからないという人も多くいます。

ここでは具体的に休み方を書いていきます。


心が疲れた人の休み方


光を遮断する

まず視覚から入る刺激を遮断します。HSPさんはただでさえ刺激に弱い体質です。心が弱っている時は、特に外からの刺激に敏感になります。雨戸がある部屋なら閉めても構いません。

部屋を暗くするのが難しいなら、アイマスクを活用しましょう。

光が入って来ないだけでも少し落ち着きます。

音を遮断する


疲れているとテレビのバラエティの笑い声も耳障りに感じることがあります。そういった時は、いったんテレビから離れましょう。全くの無音はつらいという人は、ヒーリングミュージックやケルト音楽など、外国の音楽を小さな音で聴くのがおすすめ。

異国の音楽を聴いていると、気分が適度に紛れます。

イヤホンをして、頭にタオルをかぶって聴くと音楽に没頭できますよ。

たくさん泣く


とにかく泣くことは心のデトックスにつながります。
でも急に泣けないという人は、無料動画サイトなどで、泣ける動画 と検索してみてください。


この時に選ぶ動画は、幸せで泣けるものより悲しくて泣けるものの方がおすすめです。
共感は人の心を癒します。

誰にも見られない部屋で一人涙を流すと、意外とスッキリします。目が腫れたときは化粧水などで冷やすといいですよ。

眠る


泣く とセットにして欲しいのがこの眠る です。泣くと自然と疲れて眠気がやってきます。それが何時であっても、真昼間であっても構わず寝てください。夜眠れていない場合、あなたは慢性的な睡眠不足です。


少しでも眠れる時に眠ると、メンタルの調子も改善されることが多くなります。


お風呂に入る

気分転換という意味では、お風呂に入るのはとても良いことです。ここで重要なのは、清潔にしなくてはいけないからと、入りたくないのに、義務感で入るのはやめておきましょう。自分が入ったら気分転換になるかな と思えたら入れば良いのです。

なんでもしたくなったらする。

したくないならしない。それで大丈夫です。


おいしいものを食べる


これも気分転換の一部ととらえましょう。食べなければいけないから嫌々食べても、ご飯は美味しくないですよね。食べたいと思った時に食べるので十分です。

ただ3日以上何も欲しくなく、食べ物を口に入れないという状態が続くようならすぐ受診してください。


一人でいるとその辺りの判断がしにくいですが、


一ヶ月で2キロ以上痩せた場合は一般的には痩せるペースが早いので警戒してください。

まとめ
HSPさんはまじめで働き者。

だからこそ自分の体調の変化をしっかり観察していく必要があります。自分ではまだまだ大丈夫と思っていても、その3倍は心が疲れていると思って間違いないです。完全に倒れる前に、周りの人に自分の様子を聞いてみたり、自分でチェックする習慣をつけましょう。

敏感なHSPさんほど朝活がおすすめ【早起きするための4つの法則


人一倍敏感な性質を持つHSP女性。

あなたは朝早く起きることができますか?早起きはどうも苦手と答えるHSPさんの方が多いと思います。

・HSPについて

HSPとはアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した一つの概念です。

簡単にいうとこのサイトのテーマである敏感すぎて生きづらい人のことを指します。しかしこれは一つの概念に過ぎません。つまりHSPだからといって病気や障害であるということではないのです。


理由はその持ち前の繊細な気質から、夜うまく眠ることができない人が多いから。

今回は朝活のメリットと、どうすれば朝早起きできるようになるのか、私の体験談もまじえてお話ししていきます。


HSPさんに朝活がおすすな理由


人と関わることが少ない
繊細なHSPさんは、人と関わるだけでエネルギーを消耗しています。
普通の人にはなんの影響もない、たわいも無い雑談も、優しいHSPさんにとっては気持ちが緊張する要因の一つ。


ゆっくり自分のしたいことをするためには、一人になれる環境が必要です。


朝の時間は、まだそんなに人が起きていません。

誰とも関わりをもたない時間は、HSPさんには貴重なリラックス時間です。

静かな環境がキープできる
音にも敏感なHSPさんは、雑音が多い環境で、なかなか集中できません。

人の話し声、車のエンジン音。

私も実感するのですが、これらの雑音は聴きたくて聴いている訳ではありません。

聴覚過敏の性質を持つHSPさんには、聴きたくないのに耳に入ってくるやっかいな雑音です。これらは頭の中を混乱させ、思考力を奪います。
できるだけ少ない時間帯に活動する方が、生産性も上がりますよね。


早起きのために夜早く寝るようになる
何と言っても一番のメリットはこちらかもしれません。

夜は気分がふさぎます。一説によると、朝は未来のことを考え、夜は過去のことを考えるそうです。なら夜に自然と気分がふさいでくるのも理解できます。

一番良い解決法は眠ること。

朝早く起きていると、夜は眠たくなります。眠れない人は、この良いループに入れていないことがほとんど。朝活のために、夜早く眠る習慣がつくようになればこっちのものです。

早起きするための4つの法則


①昼間身体を動かす


夜眠れないという人は、意外とこれができていない人が多いのです。

昼間働いて、帰宅したらクタクタだから、身体は動かしているよ という人がいるかもしれません。

しかし多くの場合、それは頭を使っているのであって、神経が疲れているだけだったりします。

純粋に身体を動かすのに一番負担が少なく、誰でも実現可能なのが、散歩です。

もちろん通勤時間を利用しても良いですし、夕ご飯の買い物を徒歩で行ってみるというのもアリです。

純粋にただ歩くことだけに集中していると、頭がスッキリしてきます。

思考の整理時間にもなるので、ぜひ取り入れてみてくだい。

②太陽の光を浴びる


太陽の光を浴びると、幸せホルモンのセロトニンが分泌されるのは、もうご存知の方も多いですよね。

太陽の光を浴びるだけで、幸せな気持ちになるなら、浴びない手はないでしょう。

家の中にいながら、窓辺に立つだけでもその効果は実感できます。

朝起きたらとりあえずカーテンを開けて窓辺に立つことを習慣にしてみてください。

私も窓辺に立って風を顔に受けている間に、ぼんやり目が覚めて活動に移っています。

③カフェインを日中から控える


これは毎日頭痛で眠れないという人に効果があります。

もとのとカフェインは神経を昂らせる効果があるので、刺激に弱いHSPさんとは相性の悪い成分です。

精神を不安定にさせたり、頭が痛くなったり、しかも中毒性があるので簡単に止めることができません。

比較的手に入りやすいのも、中毒を煽る一因です。

摂らないようにするためには、カフェインレスコーヒーを試したり、ルイボスティーなど、代わりになる飲み物を用意しましょう。

私はこの夏ルイボスティーにはまって、コーヒーをあまり飲まずに済みました。

④頭を興奮させない


脳を興奮させないというのは、一番重要な対策です。

何か心配事があると脳が覚醒してしまい、寝付きが悪くなってしまいます。

考え事をしないというのはむずかしいことかもしれません。

何も考えたくない時、試して欲しいのがメトロノームです。

楽器の練習などに使う、リズムを刻む機器ですが

最近はスマホのアプリにもメトロノームアプリがあります。

一定のリズムをずっと耳で追っていると、自然と頭の中はリズムでいっぱいに。

何か考え事に取り憑かれて眠れないという人はためしてみてください。

まとめ
今回はとても基本的なことをご紹介してみました。そんなこと知ってるよ!と思った方も、案外実行することが難しいのがこちらの項目です。

早起きのために試せることはたくさんあります。焦らず一個ずつ試していきましょう。

ポイント
HSPさんに早起きがおすすめな理由

・人と関わることが少ない

・静かな環境がキープできる

・夜早く寝るようになる

早起きのための法則

①運動

②太陽の光

③カフェインを控える

④脳を興奮させない

HSPさんの特徴【繊細過ぎることでどんなデメリットがあるの?】10選

みなさんはHSPという言葉をご存知でしょうか。

ハイリーセンシティブパーソンの頭文字を取って、HSPと呼ばれる繊細な気質を持った人たちは、日本人では5人に1人いると言われています。

最近メディアでHSPさんのことが取り上げられることが多くなってきましたが、

HSP気質を持っていると一体どんなデメリットがあるのでしょうか。


HSPさんのデメリット①疲れやすい


HSPさんは敏感なのが特徴の性質を持っています。他の人より敏感ということは、それだけいつも刺激にさらされているということになります。普通の人なら感じない刺激までHSPさんは感じてしまうので、疲れてしまうのも納得ですよね。

そのせいで仕事ができないとなやんでいるHSPさんも多くいます。これからリモートワークがもっと増えるといいですね。

HSPさんのデメリット②たくさん寝てしまう


睡眠時間は人それぞれですが、基本的に6時間から8時間取れば平均的と言われています。しかしHSPさんは、先ほどご紹介した疲れやすいという気質から、たくさん寝ないと疲れがとれないという人がいます。

これは決してさぼっているわけではなく、体力を回復させるには、この時間の睡眠が必要というだけです。HSPさんが家族にいたら、睡眠をたっぷりとらせてあげてくださいね。

HSPさんのデメリット③メンタルが不安定になりやすい


人の感情に寄り添うことが得意なHSPさんは、ときにメンタルが不安定になりやすい性質を持っています。人の変化にも敏感に気が付くので、人が怒っているのもとらえやすいのです。

鈍感な人は気がつかない変化まで察知してしまうので、それに対して心が反応してしまい、それがメンタルの不調につながります。

HSPさんのデメリット④一度悩むと悩み過ぎてしまう


考えを深くまで追求するHSPさんは、一度考え出すと一つの物事に対して、いつまでも考えてしまう傾向にあります。他人がいると、話しかけられるので思考が遮られ、深く悩まなくて済むのですが、一人が好きなHSPさんは周りに他人がいないこともよくあります。

一度思考の沼にハマってしまうと、自分では簡単に抜け出せなくなってしまうので、無駄に時間を過ごしてしまったり、悪い方向に考えやすくなります。

HSPさんのデメリット⑤人が怒られていると自分も怒られているように感じる


共感能力はHSPさんの最大の強みです。しかしそれが悪い方向に働いてしまったのがこの例です。仕事をしていると、他の人が上司から怒られているそばで仕事をしなくてはいけないシーンに遭遇します。

こんなとき、他の人は気にせず仕事を進めますが、HSPさんは自分が怒られているかのように苦しくなります。居ても立っても居られない気分で、自分が怒られているわけではないのに、ストレスを溜めてしまうのです。

HSPさんのデメリット⑥大勢の中で話せなくなる


人の気持ちを先に考えるHSPさんは、基本的に大人数が苦手です。できるなら少人数で過ごしたいと考えており、大勢人がいると自分を出すことを辞めてしまいます。特に学生時代は、大人数で過ごすことも多く、他の人から見ると「大人しい子」という印象が強くなります。

しかしHSPさんは、大人しいわけではなく、自分の中に趣味や知識をため込んでいます。ですので一度話す機会があると、勢い良くしゃべってしまい、さらに変に思われるというループになってしまいます。

HSPさんのデメリット⑦人と会い過ぎると一人になりたくなる


例えばHSPさんのみなさんは、修学旅行やゼミの合宿で、長い時間赤の他人と過ごしてみてどうでしたか?後になって疲れがどっと押し寄せてきませんでしたか?その場では人に合わせているので、テンションが高く、疲れを意識しませんが、家に帰るとぐったり。

しばらく一人でいたくなってしまいます。短期の旅行ならいいのですが、学校の寮生活は厳しいと感じる場合も多くなります。

HSPさんのデメリット⑧相手を優先してしまう


人の感情を読む能力に優れているため、HSPさんはつい相手に道を譲ってしまいます。自分以外の人が何か主張すると、優しいHSPさんはそれに合わせてしまうので、結果的に自分のやりたいことができません。

相手を優先するのはいいのですが、それでストレスを感じていたら元も子もないでしょう。しかしそんなこと本人もわかっています。でも譲ってしまうので、悩んでいるのです。

HSPさんのデメリット⑨テレビの音がうるさく感じてしまう


みんなと過ごす時間、仕事の休憩室、いたるところでテレビがついている場面はあります。日常生活になじんでいるテレビを今さら自分の意見だけで消すことはできません。

しかし聴覚の鋭いHSPさんは、テレビのバラエティー番組の笑い声がうるさいと感じてしまうことが多く、ほかの人はそれを楽しんでいるのでなかなか言い出せず一人苦しんでいます。

HSPさんのデメリット⑩いつも緊張状態


こうやっていつも刺激にされされているHSPさんは、いつも緊張状態にあります。ちょっとしたことでも反応してしまうので、他の人と同じように過ごしているだけで、常に戦っているようなもの。疲れが出るのも当然です。

まとめ


こうやってHSPさんのデメリットを上げていくとキリがありません。今回デメリットにばかり集中して書いていったのは、HSPさんがどんなことで苦しんでいるか知ってもらいたかったからです。

もちろん今までに並べたデメリットは、活かし方を見つければ十分メリットになります。良いも悪いも表裏一体。HSPさんはいいところもたくさん持っているので、決して自分を悲観しないでくださいね。

よく寝るHSPさん。それって悪いことなの?たっぷり眠るコツもご紹介

こんにちは斉藤です。あなたは HSP という気質を知っていますか?

HSP とは特別敏感な人のことを指す言葉で、病気ではありませんが非常に生きにくい性質だと言われています。

それもそうですよね。ただでさえ刺激が多くて生きるのに大変な現代で、敏感な性質を持った HSP さんは常に疲れた状態で生活しています。

HSP さんの特徴として「よく寝ること」が挙げられますが、 HSP さんにとって、よく寝ることは悪いことなのでしょうか?


よく寝る HSP さん①どうして眠ってしまうの?


まずどうして HSP さんが他の人に比べて睡眠時間が長いのかということについて説明します。

HSP さんは人が気づかないところにも、常に真剣を張り巡らせ、自然とストレスを溜めてしまいます。日中取り込んだ情報は、眠っている時間に脳の中で整理されると言われています。

HSP さんは日中溜め込む情報が普通の人よりも多いので、睡眠時間もたっぷり取らないと刺激に耐えられなくなってしまうのですね。

疲れやすい性質を持っている HSP さんは、人より睡眠時間が長くなってしまうことも納得できるでしょう。

よく寝る HSP さん②長く眠ることは悪いことなの?


よく現代社会では若者が長く眠ることは「怠けている証拠だ」という人もいます。

確かに仕事中に眠ってしまうのはあまり良くないことかもしれません。しかし会社で昼寝の時間をもうけている企業もあるくらい、短い時間の睡眠は脳を逆に活発化させます。

よく寝る HSP さんは非常に毎日脳が疲れている状態なので、睡眠をとることは日中のパフォーマンスを上げる上でも非常に必要なことです。

長く眠ることは決して悪いことではありませんが、日中の生活が逆に過ごしにくくなってしまうくらい寝過ぎるのはよくないでしょう。

しかし睡眠不足に陥っている HSP さんの方が圧倒的に多い印象です。

長く眠ることに罪悪感を感じ、疲れが取れないまま次の仕事に向かっている人はいませんか?たっぷり睡眠をとるコツをご紹介します。

HSP さんのためのたっぷり眠るコツ


①静かな環境を用意する


敏感な HSP さんは、音を人よりも拾ってしまう性質を持った人がいます。隣の部屋でテレビをつけていると、音が気になって眠れないという人もいるでしょう。

静かな環境を用意するのは、部屋の場所や家の都合で難しいかもしれません。それなら自分の耳をふさいでしまいましょう。

アップル社から発売された Air pods Proなら、 ノイズキャンセリング性能に優れたワイヤレスイヤホンなので、横になりながら耳栓代わりに使うことができますよ。

ノイズキャンセリング機能が付いているものは全体的に高いので、安いものを探すなら静かな音楽をかけぱなしにしておくのもいいかもしれません。


②暗闇を作る


夜勤明けの睡眠など、明るい環境で眠らなければいけない HSPさんもいるかもしれません。一般的に人間は明るい中で活動し、暗闇で眠るという性質を持っています。

暗闇を作るのが難しいという人は、遮光カーテンやブラインドなどで完全に光を遮断してしまうのもいいかもしれません。

それが出来ないという人は、薄い布を顔に被せるのもありです。

ただし息ができるように、薄いガーゼなどをゆとりを持ってかぶってください。目の上だけに被せるのが一番安全ですね。

あったかくなるアイマスクは睡眠にとても効果的です。一枚使い切りタイプなので眠れない時だけ使うこともできます。


③エアコンで空気を調整する

寒すぎるとなかなか寝付けないのは誰にでもあることですよね。エアコンが家にある人は、なるべく自分が快適な温度に調整しましょう。


エアコンが家にない人は、ストーブやオイルファンヒーターなど代わりになるものを用意するといいですね。

一人で部屋に寝ている時に暖房機器をつけっぱなしにしていると危ないので、寝付いてから家族に消してもらうのもセットで頼んでみてください。

一人暮らしの暖房機器としてオススメなのが湯たんぽです。

お湯を準備するのがめんどくさいと思うかもしれませんが、お風呂に入った後、湯たんぽにお湯を貯めてそれをお布団の中に入れておくだけで、眠るころにはお布団がホカホカです。

栓をしっかり閉めておかないと、お布団の中でお湯が溢れる可能性があるので注意してください。


まとめ


睡眠を長くとることは決して悪いことではありません。自分の時間は自分の自由に使っていいはずです。長く眠ることに罪悪感を覚えている HSP さんは、遠慮せずにたっぷり眠りましょう。あまりに長く寝すぎて家族が心配してくるという人は、

事前に「今日はいつまで寝る」という宣言をしておくと邪魔されずに済みますよ。

HSP気質を「そんなの誰にでもあるよ」と言われてしまったら【悩み】

ハイリーセンシティブパーソンと呼ばれる、 HSP 気質の人。この人は特別に敏感な性質を持っています。
特別敏感な性質を持っているが故、他の人にはわからない苦しさが付きまとっているのも事実です。

しかしそれを HSP ではない人に訴えても、分かってもらえないどころか

「そんなの誰にでもあるよ」と批判されてしまうことすらあります。

今回は HSP 気質を「そんなの誰にでもある」と言われてしまった時の対処法についてご紹介します。


【HSPさんの悩み】自分が大丈夫なら他人も大丈夫?


そもそも自分の感覚を他人と共有することは不可能です。

あなたの痛みを、私が感じることはできないですよね。

それと同じように、私の痛みもあなたにはわからないはずです。

1人1人感じ方が違うのですから、同じような出来事にあっても痛みの感じ方は一人一人違います。

この大前提を忘れて、 HSP ではない人は自分は大丈夫だからあなたも大丈夫という感覚で話してきます。

【HSPさんの悩み】1人1人感じ方が違うということを伝えてみる


この自分が大丈夫なら他の人も大丈夫だろうという考えが、世の中のブラック企業を育てていくのです。

同じ社会人でも、体力がない人もいれば体力がある人もいます。

一人一人違う条件のもとで、同じような仕事をする仕事の仕方をすると、この違いがあるという大前提を忘れてしまいがちになるのです。

HSP 気質を持っていない人に「そんなの誰にでもあるよ」と言われてしまったら、

1人1人感じ方は違うということを伝えてみましょう。

【HSPさんの悩み】喧嘩腰にならないように


しかしこういった反論をすると、 HSP 気質を持っていない人が、気分を害することもあります。

それはなぜかと言うと、励ましのつもりで言っているからです。

自分では良かれと思って言ったことを、相手に反論されて不機嫌になります。

だからなるべく、喧嘩腰にならないように反論しましょう。

【HSPさんの悩み】分からない人には分からないもの


しかし何度もこちらがちゃんと言っているのに、変に HSP の人を「弱い人」だと認識してしまったり、

「 HSP は甘えだ」と決めつけてかかる人がいます。

HSP の感覚は、分からない人には絶対にわからない感覚です。

お互いの感覚が理解できないのが大前提なら、 HSP ではない人が、 HSP の人の感覚を分かるというのもそれもまた無理な話でしょう。

分からない人には分からないものと多少は割り切る必要がありますね。

【HSPさんの悩み】他人も認めるけど自分も認めてもらう


HSP 気質ではない人に「 そんなの誰にでもあるよ」と言われてしまったら

他人も認めるけど、自分を認めてもらうという方向に話を持っていくといいでしょう。

「あなたはこうなんだね。でも私は、こうなんだよ。」という風に、お互いの感覚が違っていることを含め

誰にでもあることだけど、感じ方の度合いは感じ方の度合いは人それぞれということを話してみましょう。

【HSPさんの悩み】世の中賢い人ばかりではない


それでもわかってもらえないことがほとんどでしょう。

世の中相手の立場を思いやることができるくらい、賢い人ばかりではありません。

学校では他人のことを思いやりましょうというスローガンを掲げがちですが、

自分が相手の立場になれないように、相手もこちらの立場にはなれません。

世の中賢い人ばかりではないということをしっかり頭にしみつかせておきましょう。

もちろんこれを書いている私を含めですよ。

・ まとめ


人に分かってもらおうとすると、どうしてもそこから人間関係にヒビが入りがちです。

自分が他人のことを分からないように、他人もこちらのことは分からない。そもそも HSP 気質に限らず、人と分かり合えないことはとても多いですよね。

ちょっと寂しいブログになってしまいましたが、分かり合えないことを前提にお付き合いをすると分かってもらえた時に嬉しく感じますよ。

HSPさんにおすすめの自己防御法「伊達メガネをかけよう」

あなたは特別敏感な気質という意味のハイリーセンシティブパーソンという言葉をご存じでしょうか。

最近では HSP と略され、メディアにもよく取り上げられるようになってきました。

この HSP 気質を持つ人は、特別敏感な感覚を持っているので、日常生活でも困りごとが多いのです。

今回はその中でも自分でできる防御策をご紹介します。

・敏感な HSP さんの困りごと。


敏感な HSP さんは共感力が高すぎて自分のそばで何か物事が起こっていると、

そちらに気を取られて集中力が欠けてしまうということがあります。

特にデスクワークでは、一つの部屋にたくさんの人が机を並べて作業をしているので、すぐ隣の人が怒られていると自分も怒られているような気分になってとても辛くなるのです。

HSP 気質を持っていない人は、同じように隣の人が怒られていても

自分のことではないのでスルーできるのですが、HSP さんはいてもたってもいられません。
しかし仕事はいつも通りやらなければいけない。こんな時一体どうすればいいでしょうか。おすすめな答えが伊達メガネをかけるという方法です。

・HSP さんにおすすめなのは伊達メガネ


ワイヤレスイヤホンなどがよくおすすめされていますが、仕事中にイヤホンをしているのを見られると注意されてしまう場合もよくありますよね。

その中で、自分を防御する良いアイテムが伊達メガネです。伊達メガネはレンズが入っていないものもあり、今の時代マスクをしながら仕事をする人もメガネが曇らないで済むのでとても便利です。


外部との境目がはっきりするので、自分の中でメガネをかけている時は仕事モードと、気分の切り替えがしやすくなります。

伊達メガネという物質が直接あなたと外の世界を区切ってくれるので、あなたも守られているような気分になって、そのままで過ごすよりも多少気持ちが和らぎますよ。


・おすすめの伊達メガネ


伊達メガネはアマゾンで探すと1000円前後でたくさん売られています。ほかにもいいものはたくさんありますので、あなたのお気に入りを見つけてみてください。
気分によって色々付け替えるのもいいですね。

・まとめ


HSP さんは敏感な気質を持っていて辛い思いをしながらでも、 他の人と同じような環境で働かなければいけないときがあります。そんな時自分だけを守ってくれるアイテムがあるととても心強いですよね。今回は安く付けることができる伊達メガネをご紹介しました。

気軽に取り入れることが出来るアイテムなので試してみてくださいね。

【あとがき】

ここまで読んでくださったみなさま、本当にありがとうございました。
ブログをそのまま本にするというコンセプトで書いてみたのですが、やはりブログをそのまま載せただけではつまらないだろうと、文章に手を加えて、ブログを読んでくださっていた方にとっても、楽しい内容になるように心がけました。

至らない点がありましたら、どうぞご連絡ください。


たくさんの人に読んでいただくのはもちろん大切ですが、誰か一人の心に残る文章を書きたいと思っています。

未熟者ですがこれからもよろしくお願いいたします。

                  タカツキミドリ  2021年  1月

繊細女性ドットコム 
著者:タカツキミドリ
2021年1月 

本作品の全部または一部を無断で複製、転載、配信、送信したり、ホームページ上に転載することを禁じます。
また本作品の内容を無断で改変、改ざん等を行うことも禁止します。
お問い合わせ TwitterアカウントのDMにて受け付けます。

                     
                ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?