見出し画像

古代ユダヤの布石「弓月神社」

御祭神 : 弓月大明神(ゆづきだいみょうじん)

弓月神社は兵庫県にある丹波篠山の
八上城の麓近くに鎮座する神社

周りはひとけもなく何かこう
”悲しいような雰囲気”が漂う感じだった

画像1

この御祭神の弓月大明神は
京都の”太秦にある大酒神社”にも祀られている

因みに
大酒(大避)神社はキリストの”三位一体”を表す
”三柱鳥居”があり御祭神はなんと

・秦の始皇帝
・弓月王
・秦酒公

なぜ日本にある神社で
秦の始皇帝が御祭神なのか
謎多き神社だ

画像2

この神社の名前「弓月」は
”古代シルクロード”の途中にあった”弓月国”のこと
そこを統治していたのが”弓月王”だ
現在の中国とカザフスタンの国境付近だそうです

その当時
朝鮮半島の百済を経由し日本(大和)へ
渡ってきた”渡来人の故郷”
”秦の始皇帝の後裔”にあたると言われている

またニノ鳥居の扁額には
”稲荷大明神”とかかれていた

稲荷=INRI

INRIは”IESUS NAZARENUS REX IUDAEORUM”
イエスキリストの磔刑の時の罪状がこれみたいですね

稲荷=INRI=弓月=秦の始皇帝=秦氏

画像3

漫画キングダムでも呂不韋が”ユダヤ人”説があり
商人の才を発揮している

その子供の嬴政は”秦の始皇帝”

秦の始皇帝は”目が青かった”という

画像4

つまり
日本に渡ってきた渡来人の中には
”古代ユダヤの末裔が存在していた可能性もある”

そんなロマンが頭をよぎる

参拝🙏


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,536件

#この街がすき

43,419件

記事の内容を共感していただけたらサポートをお願いいたします🙇‍♂️いただいたサポートは今後の運営に使わせていただきます✨よろしくお願い致します🙏