見出し画像

DX(デジタルトランスフォーメーション)に興味を持ったら、DXの記事が次々目に飛び込んできた

最近、遅まきながら、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が気になりだしました。

DXという単語を見ない日がないくらいになっていますが、恥かしながら、私は、具体的にこれがDXだと説明できませんでした。

そこで、まずはいろいろ調べ、自分なりにDXとは何かを納得することにしました。


1. DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義

DXとはもともと、スウェーデンのエリック・ストルターマン教授が2004年に提唱した

「IT技術の浸透によって、人々の生活のあらゆる面をより良い方向に変化させること」

という概念のようです。

日本では2018年に経済産業省が、DXを以下のように定義しました。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位を確立すること」

ひとことで言うと、最新のデジタル技術を活用した「構造的で抜本的な変革」を指しています。


2.経済産業省の「2025年の崖」とは

日本で今、DXが注目されている理由の一つに経済産業省が2018年に発表した『DXレポート〜ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開〜』の存在があるようです。

このレポートでは、DXへの取組みの重要性に言及し、DXが進まない場合、「2025年以降の経済的な損失が年間で12兆円にものぼる」と警告しています。

つまり、現在の企業システムが、老朽化、複雑化、ブラックボックス化され過ぎていることへの警告です。

DXしないと、以下の危機的な状態になるということです。

❶市場に合わせてビジネスモデルを柔軟に対応することができなくなり、競争で負けてしまう。

❷システムの維持管理費がIT予算の9割以上を占め、技術に大きな負債を抱える。

❸セキュリティシステムの保守運用できる技術者が不足し、セキュリティ上の事故やトラブルのリスクが高まる。

これらのリスクを避ける対策として、

❶現状のシステムの把握(例:経済産業省のDX推進指標活用)

❷DX推進のための行動計画策定

❸IT人材の採用・育成

❹基幹システム刷新

❺デジタル技術を活用した新規事業創出

❻市場の変化に即対応可能な体制整備

等が必要になって来ています。


3. 日経新聞にも、DXに関連する記事

1章でDXの定義と日本におけるDXの課題について、簡単にまとめました。

まだまだ、DXに関して、知っておかなければならないことが多くありますが、おいおい発信していきたいと考えています。

私はこれまで、日経新聞を環境問題やSDGsの視点で読んでいましたが、今回、DXに興味を持つと、DX関連の記事が目に次々飛び込んでくるから不思議です。

そこで、最近のDX関連記事を2つ紹介します。

3-1)DXの壁は中間管理職? 40代「関わりたくない」4割【日本経済新聞(2022.1.19朝刊)】

↓有料会員限定サイト

DXの意識調査結果より、大企業で働く40代の約4割が「DXやデジタルビジネスに関わりたくない」と回答し、世代別で最多だったようです。

40代というと中間管理職の年代であり、日本の企業では、短期で成果を求められるとともに、失敗しても挑戦を評価する人事制度が少ないことも影響しているとのこと。

欧米企業は意思決定がトップダウンなのに対し、日本はボトムアップも重視するため、DXが推進しにくい面もありそうです。

記事では、DXを推進するためには、実績だけでなく行動を評価する仕組みづくりや中長期でのキャリア形成支援が重要だと結んでいます。

【コメント】
私も前職では、原価管理システム、開発依頼書管理システム、原材料データベース等を手掛けえきましたが、導入においては、

❶片手間ではできない

❷業務フローの変革が伴う

❸システムの理解が必要

❹関連部門を巻き込んだ推進

ということで、非常に大変だった記憶があります。

但し、導入前のコンセプトがしっかりして、関連部門の変革意識を伴う協力が得られれば、システム化後は、驚くべき効率化を図ることができました。

今は、働き方改革が浸透して、かつてのように、気合と根性でシステム化を行うのではなく、経営自ら、思いと方向性を示し、専任体制を組んで取り組んで行く必要があるのではないでしょうか。

3-2)日立、作業服にセンサー 負荷解析で作業工程改善【日本経済新聞(2022.1.24朝刊)】

↓有料会員限定サイト

日立製作所 他が、人の動きを認識するセンサー付き作業服を開発したという記事です。

これまでのセンサーは、タイツ型の衣類で動きにくいなどの問題があり、この作業服型の開発を進めたようです。

この開発の凄いところは、体の動きと衣類のしわの関係をAIで解析し、体にぴったりのタイツ型でなくても身体の動きを把握できるようにしたことと、なんと、100回洗濯できるということです。

この作業服にデータ収集できる電子回路を組み込み、スマートフォンにデータを送信してクラウド分析するとのこと。

これらのデータから工場等での作業負荷を解析し、作業方法や工程の改善に役立てるようです。

【コメント】
従来は、作業解析というと、作業内容や作業時間、休憩時間を紙に書き取り、後で、エクセルにデータを入れて、集計して解析するという手段を取っていました。

これは、これで、工場の作業効率改善の効果を発揮して来たわけですが、このセンサー付き作業服の発想は、とても素晴らしいと思いました。

作業時刻や時間、作業内容がデータ化され、すぐに解析できるため、改善のスピードが目覚ましくアップするのではないでしょうか。

この技術を活用すると、作業の効率化によるコスト削減だけでなく、作業時の労働負荷も数値化でき、例えば腰痛対策や疲れない姿勢や作業法ということにも展開できそうです。

この記事には、DXという言葉は使われていませんでしたが、こういう技術がまさしくDXなのではないかと思いました。


4. さいごに

私はこれまでの投稿で、VUCAの時代に企業が生き残っていくためには、経済的価値(本業の売上・利益)と社会的価値(社会課題の解決)の共通価値を創造していくことが重要であるとお話して来ました。

一方、SDGsに関する投稿や今回のDXに関する投稿をするため、いろいろな情報に触れていくうちに、この「共通価値の創造」のためには、「SDGs」と「DX」をうまく活用しなければならないと考えるようになりました。

その前提には、

◆SDGsが急速に日本でも浸透し、理解が進んでいて、SDGsの切り口で「社会課題の解決」手段を考えることが容易くなって来たこと

◆今日の投稿から「2025年の崖」の克服のためDXは必須であることが明らかであり、企業はDXを活用して、変革しなければならないこと

があります。

今後は、下図のように、「共通価値の創造」と「SDGs」と「DX」を常に関連付けて考えて行きたいと思います。

スライド1



この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,736件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?