リモートワークと雇用環境

コロナウイルスの影響で私の職場でもリモートワークが開始されました。状況が状況だけに少し強引な導入ではありましたが、何とかなっている印象です。むしろ、このまま定着してくれれば最高です。
私も実際に体験してみて、リモートワークにさまざまな可能性を感じましたし、今後の雇用環境にも影響を与えるのではないと思いました。まずは、リモートワークのメリットデメリットを整理したうえで、リモートワークによる雇用環境の変化について考えてみたいと思います。

従業員側のメリット・デメリット

メリット
・通勤時間を別のことに投資できる
・個人の裁量で働く環境を整備できる

デメリット
・コミュニケーションが難しくなる
・アウトプット主体の評価となる

まず、従業員側のメリットです。私も実際にリモートワークを体験してみて通勤時間を別のことに投資できることは非常に大きなメリットだと思いました。私の場合は往復で2H程度の効果が得られました。朝の時間に余裕がでたので、早朝ジョギングなんかも開始して、とてもすがすがしく1日をスタートすることができます。短時間勤務と組み合わせれば、子育てと仕事を両立することもできると思います。また、労務環境を自己の裁量で変えることができるのもメリットです。作業デスクだって自分の好きなサイズ、装備をそろえられますし、個人が考える仕事への思い入れ次第で、いくらでも環境を整えることが可能です。
ただし、デメリットも存在します。ネット越しのコミュニケーションになることで、コミュニケーションは多少難しくなります。チームメンバーとの会話も隣り合って話した方が断然伝えやすいです。仕事で悩んでいても自分から発信しなければ話しかけてもらえません。チャットやオンライン通話も活用すればある程度のカバーはできますが、それでもリアルなコミュニケーションに比べると多少のやりづらさは感じます。また、どうしても労務管理が難しくなるため、プロセスではなくアウトプットに対する評価の比重が高まります。いくら頑張ってもアウトプットが出さなければ評価されないというシビアな環境になると思います。

会社側のメリットデメリット

メリット
・人材の獲得競争力が高まる
・経費削減(オフィス費用、旅費交通費)
・BCP対策の一環になる

デメリット
・労務管理等のマネジメントコストが高まる
・セキュリティ対策等の投資が必要になる

会社側の視点でみたとき、「人材の獲得競争力が高まる」ことが一番大きなメリットではないでしょうか。極端な例ですが、フルリモートでの勤務が可能になれば居住地に囚われず全国から人材を募集することすら可能です。短時間勤務と組み合わせれば子育て中の女性も活躍の機会が得られます。労働人口が減少している現在では企業にとって労働力の確保は非常に大きな課題です。また、従業員をオフィスに集めないためオフィス費用の削減や旅費交通費の削減にも繋がります。更に非常時のビジネス継続対策(BCP)にも繋がると思います。
デメリットとしては、労務管理が考えられます。どうしても労働状況が見えなくなりますので、管理は難しくなります。そのため、リモートワークを軸にした労務管理基準を考える必要が出てくると思います。また、セキュリティ面では情報漏洩等が起こらないように、十分な対策と投資が必要になります。

リモートワークの可否は人による
リモートワークの実現可否を考えたとき、一番最初に仕事の特性がくると思います。たしかに、リモートワークができる仕事とできない仕事が存在します。その上で、最終的に実現可否を決めるのは「人」だと思っています。リモート環境で手取り足取り業務指示を出していては効率が落ちてしまうので、ある程度のボリュームで仕事を任せられないと大変です。また、勤務状況が見えなくなりますので、仕事の結果でしか評価できなくなります。そのため、リモートワークは、ある程度自律的に業務を進められ、アウトプットで評価されても困らないような「できる人達」でないと成立しないのではないかと思います。
リモートワークに否定的な方もたくさんいるようです。特に管理者側に多いような印象です。やはり、「業務指示がとにかく細かい職場」、「アウトプットでは評価できない職場」、「なんでもかんでも管理したいマネージャ」などがリモートワークに否定的になってしまうのだと思います。ただし、「仕事のやり方の問題なのか?」「管理する側の問題なのか?」「従業員側の問題なのか?」「仕事そのものの問題なのか?」この辺りを的確に判断できていない場合、私にはただのネガティブな意見として聞こえてしまいます。

雇用環境が変わる
リモートワークが普及した場合、雇用環境にも変化が出ると思います。優秀な人材が企業を選ぶ際、リモートワークの有無を確認することになるでしょう。そもそも、優秀な人材であれば、ある程度まとまった単位で業務を進められますし、細かい管理をしなくてもちゃんとアウトプットを出してくるはずです。出社しなくてもできる仕事なのにわざわざ通勤時間を浪費して出社しなければいけない企業では選ばれなくなるでしょう。労働力が不足する現代で優秀な人材を確保するためには、リモートワークくらい採用していないと不利になると思います。
また、別の視点で考えると、リモートワークが浸透すれば、副業の機会も増えてくると思います。企業と個人で、専門的な知識や技術をいまよりも低いハードルでマッチングすることができるようになると思います。

今後の企業に必要なこと
今後の企業には、リモートワークが可能なプラットホームを準備することが求められるのではないでしょうか。例えば、リモートワークに対する管理基準を設けるとか、セキュリティ対策を強化するとか。それと、一番重要なのは物理的な制約がなくても企業としての一体感を醸成する仕組みを整備することだと思います。物理的な繋がりが薄くなることで企業の一体感がなくなってしまうことは、これまでの企業の強みだった何かを失うことだと思います。

労働者側も意識改革が必要
労働者側も意識改革が求められると思います。リモートワークが普及した場合、評価に対して今まで以上に「アウトプット」が求められます。労働者としては、個人個人が今まで以上に自身のキャリアパスを真剣に考えなければいけません。働き方の自由度が増すということは、それだけ労働に対する責任が増すということです。そのあたりを考えながらキャリアパスを描いていく必要があると思います。

少し長くなってしまいましたが、リモートワークに関して私が思うことをまとめてみました。人も企業も環境に適応し続けることが生存の必要条件になります。私としては、新しい働き方「リモートワーク」を楽しみたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?