あたたかな経営のメンターの利用方法
経営者は「孤独」である。
これはよく聞く言葉ではあるが、これは経営者になってみないと実感することはできないと思う。
代表の藤井も自身が起業し、株式会社と一般社団法人と一般財団法人の3社の代表者を自らがすることを通じて、この「孤独」を経験している。
経営者が孤独な所以は、どんな状況でも最後は自分が決めなければならないこと。
時には、こんな厳しい状況でも意思決定を迫られる。
・情報が不足している中で分からないなりに意思決定すること
・自分が苦手な分野について意思決定すること
・何かを取捨選択する意思決定をすること
そんな厳しい意思決定をせざるを得ない時、人は正しく意思決定をすることができるでしょうか。
それは容易では、ありません。
知識不足による不安、想定が困難な事象、意思決定したことによる想定される結果、そして、これらすべての責任を負うことになること。
ほとんどすべての経営者は、このプレッシャーと戦い続けています。そして、それをうまく誰かに伝えることができない「孤独」に苛まされます。
そんな経営者の孤独を十分に理解した当社代表の藤井をはじめとした経験のあるメンターが、あなたのメンターを務めます。
経営者がカバーする領域
経営者が、日々の経営の中で対応しなければならない領域はとても幅広いです。
代表的なものは以下ですが、基本的にはすべてのことを決定するのがトップマネジメントの役割。
私たちは、これらすべてのことを決定するためのきっかけを提供したり、材料を提供したり、時には背中を押します。
あたたかな経営のメンターのイメージ
私たちの、「あたたかな経営のメンター」は、主に以下のようなイメージです。
経営者は、日々の経営上の「悩み」「相談」「確認」などをメンターに投げかけます。
メンターは、これを受け取り、新たな知識や視点やアイデアなどを付加して、「フィードバック」や「インプット」をします。
そして、これを繰り返し、その中でのブレーンストーミング(ブレスト)を大切にします。
これを納得できるところまで行います。時には、一緒に悩みの沼に入っていくこともあるし、時には、意思決定のために背中を押すこともあるでしょう。
私が、経営者として職員100名以上の組織の経営を自身が経験しているから類似のケースとして扱うこともできるし、
ファンドマネージャーとして、1000社以上の会社の経営者やメインバンクから企業再生や買収検討の依頼を受けて自身が外部専門家として圧倒的に多くの事例に触れているからこそ提供できる視点もあるかもしれません。
私たちの「経営のメンター」は、コーチングではありません。コーチングはあくまで、コーチングを受ける経営者本人の中に答えを見出していくアプローチですが、経営のメンターでは、時にはコーチング的なアプローチもしますが、必要な知識や視点などを提供することもあります。
この点が決定的にコーチングと異なると言えるでしょう。
そして何より、様々な経営理論や組織論などの専門書ではあまり扱っていない、人や組織などの力を信じた「あたたかな経営」をベースにしたスタンスであることが、大きな特徴です。
「あたたかな経営」については、以下もご覧ください。
ご関心がある方は、ぜひオンライン相談会などもご活用ください。
よろしければ、サポートお願いできますでしょうか。いただいたサポートは、「あたたかな地域社会」の実現のために使わせていただきます。