見出し画像

早起きと飛行機

朝型人間になるチャレンジ、1日目。

8時に起きられました。

向かった先は、東京モノレール、新整備場駅。

日本航空(JAL)の工場見学に行ってきました。

✈︎✈︎✈︎

航空教室(30分)映像や画像を用いて航空機について学びます。


展示エリア(30分)整備士、運航乗務員、客室乗務員などの仕事紹介エリアやアーカイブ展示などをご見学いただけます。また、制服を着用して記念撮影もお楽しみいただけます。

格納庫見学(40分)
格納庫や機体整備について説明します。また、格納庫のフロアで整備中の航空機を間近に見学できます。機体を背にして記念撮影をしたり、滑走路に離着陸する航空機をご覧いただくこともできます。

1時間40分程度の見学でした。

✈︎✈︎✈︎

1番前の座席を確保してから、航空教室が始まるまで、展示エリアと売店をふらふら。

小学生の社会科見学と被ったようで、小学生の間に並んで、スタンプ押したり、展示を見たり。笑

時間になって航空教室の始まり。
羽田空港のことや、飛行機のこと、飛行機はなぜ飛ぶのか?といったことを丁寧に説明してくださいました!

必死でメモ!

また30分程度、展示を見る時間があり、CAさんの衣装体験もしてみました。ふふふ。

そのあと、格納庫見学!


1歩足を踏み入れた途端、パアッと広がる格納庫の景色。

目の前に、飛行機がある景色。

どんなときよりも近くに、飛行機を見ることができます。

思わず、「わあ!」と声が漏れてしまいました。

係りの方の説明は、「へえ!そうなんだ!」ということが満載でした。

事前の説明では、格納庫の扉は閉まっているということでしたが、幸運なことに途中から開いていました。

そこからも、離陸をする飛行機を見ることができました。

もう1つラッキーだったのが、格納庫にいた飛行機がボーイング777-300という機体だったこと。

トリプルと呼ばれる機体で、全長73.9メートルと大きい・・・!

迫力がありました。

40分という時間もあっという間にすぎ、解散となりました。

✈︎✈︎✈︎

日本航空(JAL)の整備工場見学は、2回目。

小学生の頃、仲がよかった先輩の親御さんが整備士で、夏休みに一緒に行ったことがありました。

今は、その当時の記憶は全然なくて(ヘルメットを被って、飛行機と一緒に写真を撮ったくらい)、だからこそまた見学に来たいと思っていました。

見学時間も参加しやすい時間帯にあって、説明もあるのが◎

飛行機を間近で眺めることができるのが、楽しい時間でした。

早起きもできて、大好きな飛行機も見れて、とてもよい日になりました。

というわけで、今日はここまで。
おやすみなさい。

#日記 #ひとりごと #つらつらと
#どっころまいにち日記部 #まいにち日記部
#毎日更新 #飛行機 #工場見学 #日本航空 #JAL

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?