見出し画像

【公務員試験】論文試験対策・論文の書き方~1日でマスターできる!~

「公務員試験の論文って、どうやって書けばいいの?」
「論文の書き方やコツはある?」
「いったいどうしたらいいんだ…」
「試験まで時間がない…!」

という人に、
論文試験のコツをおつたえします。

私は、ぶっつけ本番で論文を書きました。
試験勉強をはじめたのが本番1か月半前だったので、
時間がなかったんです…!

それでも、コツを心がけただけで合格できました。

私は天才でもないし、予備校にも行ってません。
大学はMARCH以下だったし、センター試験も受たことありません。

それでもなんとか合格できました。

なので、
「試験まで時間がない…!」
「論文ってなにすればいいの…」
という人のヒントになりますように!

↓では、どうぞ。

①コツはひとつ!「結論から書く」

論文を書くコツは、ただ一つ。

「結論から書く」

これだけでした。

もうちょっとくわしくいうと、

・結論
・理由
・もういちど結論

これをくり返せばOKです。

字数に合わせて、

・全体の結論
・理由

・結論①
・理由
・もういちど結論

・結論②
・理由
・もういちど結論

・結論③
・理由
・もういちど結論

・もういちど全体の結論

これで完成です。
ミッションコンプリート!


②〇をうめて論文をつくろう

まだ「どういうこと?」ってなるかもしれないなので、
〇をうめたら論文ぽくなるテンプレートつくってみました。


お題 「○○について対策を考え、のべなさい」


↓〇に言葉を入れると…


○○に対する対策として、○○、○○、○○が考えられる。
理由は○○だからである。

以下に、具体的な対策とその理由をのべる。

一つ目の対策は○○である。
理由は○○すれば、○○になるからである。
結果、○○することで○○することが可能であると考えられる。

二つ目の対策は○○である。
理由は○○すれば、○○になるからである。
結果、○○することで○○することが可能であると考えられる。

三つ目の対策は○○である。
理由は○○すれば、○○になるからである。
結果、○○することで○○することが可能であると考えられる。

以上のように、○○に対し上記のような対策をとることで、
○○のような結果が得られると考えられる。


論文ぽくなりました。


③「ですます」「である」どっちかにそろえること

どっちかひとつに統一しましょう。
混ざると減点されるかもしれません。

私は「である」で書きました。


④誤字はなるべくゼロ…!

誤字はなるべくなくしてください。

私は、ラスト15分前にもう一回見直しました。

もし間違えが見つかっても、あわてなくて大丈夫。
落ちついてなおしましょう。

もし書きなおさなくちゃいけないときは、
「、」を消したり、
言葉をいいかえたりすればOK。

一行まるごと書きなおさなくてすみます。

あわてないことです!


⑤こうすれば論文ぽくなる!言葉のバリエーション

言葉のバリエーションがふえると、カッコイイ論文ぽくなります。

「思う」は、

「考えられる」
「推測される」
「予想される」
「思われる」。


「かもしれない」は、

「○○が可能となる」
「○○となりうる」。

どうでしょう?

なんとなく論文ぽくなりませんか?


⑥名前や受験番号はぜったい書くこと!

名まえの書きわすれは、一発アウトです。

アナウンスでも「採点されない場合がある」といわれました。

なので、3回チェックをオススメします。

「はじめてください!」
って言われたら、すぐに名前と受験番号を書きましょう!

あとは、論文を書き終えて誤字脱字チェックをするときに、名前と受験番号もチェック。

最後に、提出する直前にも、チェック。

この合計3回チェックして、記入漏れなどのうっかりミスをなくしましょう!


⑦手を動かせばなんとかなる!

なにも思いつかない…

そんなときも、落ちついて。

とりあえず、手を動かしてみましょう。


「あたりまえのことを最もらしく」
書けばOK。


科挙じゃないので、詩文の才能はいりません。

思いつくネタを自由に考えてから、文章にしていけばOKです。

ネタだしには、
「マインドマップ」
がオススメ。

Kindle版はこちら↓

私がマインドマップを知った本は、こちら↓
今は中古でしか買えませんが、よかったらどうぞ!


アイデアを思いついたら、
なにを書くか、
なにを書かないか、
えらぶことも大切。

ボツネタラインは、
うろおぼえ、あやふやな知識はやめとく、
まだ実現できそうにないアイデア(火星に移住するとか)、
…あたりです。

「もしかしたらまちがってるかも…」
ってネタは、あきらめるのもひとつの手。

つぎに、サイコーなアイデアが思いついたら、
「実現できそうか」
をチェック!

予算的に、税金をつかってできる?
もしできそうなら、具体的にどうやってする?

てとこまで考えられたら、文字数もかせげてサイコー。

あと、
「今後ちょっと科学がすすめば実現できるアイデア」
はアリです。

たとえば、「有機プラスチックの研究をあと押しする」とか、
「AIを有効活用する」とか。

とりあえず手をうごかして書きだすと、だんだんいいアイデアがわいてきます。


⑧おまけ

加点につながるかわかりませんが、
論文のおわりに、公務員としての自覚・姿勢を書きました。

「○○の公務員としても同様に、○○を意識していきたい」
「○○の公務員として、今後も前向きに○○に取り組みたい」など。

公務員になる熱意や心がまえをアピールするためです。

字数も稼げるのでオススメです。


⑨注意点

あたりまえですが、やっぱりぶっつけ本番はやめましょう。

本番までに3~5本は、練習論文を書けるといいです。
ホームページで論文の過去問をダウンロードして書いてみてくださいね。

あと、「速攻の時事」もいけます。

速攻の時事は教養試験でもいい得点源になるし、論文のテーマも
「貧困」
「少子高齢化」
「環境問題」
「IT化」
など、かぶるとこもありますから。

Kindle版はこちら↓


⑩こんな書き方もある「実験論文形式」

おまけのおまけ。

私は「結論から書く」スタイルでしたが、
こんなスタイルもあります。

「実験論文形式」です↓

・問題
・方法
・結果
・考察

たとえば「少子化対策を述べよ」ってときは、


問題
・近年の少子化の現状
・その原因
・少子化で起こる問題
…とか、「導入」部分

方法
・子育て支援の充実
・地域コミュニティの活用
・シェアハウスでみんなで育てよう
…少子化を防いだり進行をとめる具体的な対策

結果と考察
・少子化の進行を遅らせる
・地域コミュニティの結束がつよくなって、防犯・防災意識もアップ!
…対策をとることで得られる結果

といったスタイルです。

もし時間があったら、いろんな論文のスタイルを探してみてください。


以上、ぶっつけ本番でも合格できた論文の書き方でした。

試験本番は、

「やれるだけのことをやろう」
「かならずいい論文が書ける」
「ぜったい合格してみせる…!」

と、つよく念じてください。

「できる」「その力がある」「合格する」
と信じる気もちが、
集中力アップにつながります。

応援してますね!

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,817件

#振り返りnote

85,138件

これからも、だれかの背中をそっとおせるようなnoteをめざします。あなたに勇気や自信や希望がお届けできますように…!