マガジンのカバー画像

Written by 高松

41
高松が執筆した記事をまとめています。 *画像はイメージです。 使用素材:https://pixabay.com/ja/photos/%e7%94%b7-%e6%b5%b7%e6…
運営しているクリエイター

#高松・宮沢の道草談義

#19 宮沢君にとり学校行事はなぜ重要なのか?活動は対話を生むから

学校は勉強の場、学びの場。学びとは人と人が共感し連帯し信頼する社会性を育む場といえる。い…

#16 若き宮沢の悩みを深堀りして答えにならない答えをしてみた

「悩む・・よく考えると病む。宮沢君は疲れる」という。「疲れる」・・なるほど。どうしようか…

#14 悩む才能/影を生きる・・宮沢君の学校論によせて

🎵ソっ、ソッ、ソクラテスかプラトンか、みーんな悩んで大きくなった! 近代において大人にな…

#12 授業はTwitterで成立する!?

言いたいことは、Twitterがすごいということではありません。授業は呟きでできているというこ…

#11「夏の読書」~ 闘う読書

「マラマッド作『夏の読書』~読書における闘争~」について語ります。 米の作家・マラマッド…

#9 体で辞書を引くことについて

宮沢君が辞書を語ったので触発されて、考えてみた。さて自分の周りの辞書をぼんやり眺めてみた…

#5 宮沢君ってどんな人? 取説

宮沢君とはいったいどんな人なのか。興味津々ではないですか?。 #4で中学校・高校時代の宮沢君本人が告白?していたように、きっかけはSDGsです。簡単にいうと、某SDGs協会の学生局長という立場で組織を一から立ちあげた人、となります。二人のその経緯は・・・。 そもそも高校生で自分からSDGs協会に電話してきて、学生局やりたい、という行動力ある高校生は、めったにいない。そのとき学生局担当していたの高松(特段意識高くてやっていたわけでもない)。本部から高校生が電話してくる、といわ

#3 自分紹介をしよう。勝手編           なんかしちゃうと、どうなる?

#2で勝手に宮沢君が私・高松を紹介してくれてます 。で、宮沢君にならって、私も自画像を提示…