記事一覧

【読書メモ】amazonの絶対思考

Amazonの「普通の基準」を10年間在籍したメンバーが紹介する本 Amazonの社名の起源。Cadabra, Incで登記されたが、数ヶ月後にAmazon.com, Incに変更された。理由は検索の…

hisami1332
1年前
4

【読書メモ】ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年10月号

デジタル成熟度の5つの段階 トラディショナル - サイロ化した事業部門 - ローカライズされたアプリケーションおよび意思決定 - サイロ化したデータ - 事業部門単位の機械…

hisami1332
1年前
1

【読書メモ】ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年8月号

SONYの取組み 社内フリーエージェント制度 高いパフォーマンスの社員へのFA権付与により、前者的な視点で積極的にキャリア形成をサポート キャリアプラス制度 本来の担当…

hisami1332
1年前
5

【読書メモ】ハーバード・ビジネス・レビュー4月号

既存企業は本当に危機に直面しているのか? - 1995年のFortune500 と 2020年のFortune500 を比較した結果、1995年時点に存在し、その後成長してランク入りを果たした企業…

hisami1332
1年前
9

【読書メモ】The Next 5000 Days

ケヴィン・ケリーという思想家の話 勝者はGAFAではない 2つの時代を勝ち続けた企業はいない。次の勝ち企業が出てくるはず 仕事と遊びの融合 高齢者が若者の仕事を奪う時…

hisami1332
1年前
2

【読書メモ】データ・ドリブン・エコノミー

データ駆動型経済が社会を変革する 主役はwebからリアルへ 従来は検索履歴等のウェブ上に上がっているデータから顧客のパーソナライズを進めてきたが、近年はリアルの顧客…

hisami1332
1年前
1

アメリカからの帰国 with 家族

初めての投稿です。5月1日から日本の水際対策が強化されており、米国の一部の州(テネシー州、フロリダ州、ミシガン州、ミネソタ州)からの帰国者は検疫所長が指定する宿…

hisami1332
3年前

【読書メモ】amazonの絶対思考

Amazonの「普通の基準」を10年間在籍したメンバーが紹介する本

Amazonの社名の起源。Cadabra, Incで登記されたが、数ヶ月後にAmazon.com, Incに変更された。理由は検索の優位性を考慮し、アルファベット順でAから始める名称が好ましかったとのこと。また、アマゾンは世界最大の河川であり、ベゾスの目指す「世界最大の品揃えを持つストア」というビジョンとも関連する

Amazo

もっとみる

【読書メモ】ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年10月号

デジタル成熟度の5つの段階

トラディショナル
- サイロ化した事業部門
- ローカライズされたアプリケーションおよび意思決定
- サイロ化したデータ
- 事業部門単位の機械学習モデル

ブリッジ
- 中央集権型のデータおよびサイエンスチーム
- アジャイル開発チーム
- 弾力的に規模拡大可能なクラウドベースのデータプラットフォーム
- 社内でデータを共有するためのAPI

ハブ
- 事業部門間で

もっとみる

【読書メモ】ハーバード・ビジネス・レビュー 2022年8月号

SONYの取組み

社内フリーエージェント制度
高いパフォーマンスの社員へのFA権付与により、前者的な視点で積極的にキャリア形成をサポート

キャリアプラス制度
本来の担当業務を続けながら、業務時間の一部を別の仕事に充てることができる

大・大志時代の到来

大退職時代は誤り
望む人生を主体的に見つけていく必要がある

後悔しないための注意点
- 新たな目標が達成可能だと信じているか、それとも中間

もっとみる

【読書メモ】ハーバード・ビジネス・レビュー4月号

既存企業は本当に危機に直面しているのか?

- 1995年のFortune500 と 2020年のFortune500 を比較した結果、1995年時点に存在し、その後成長してランク入りを果たした企業が231社含まれていた。
- 1995年以降に創業した企業はMeta, Google, Tesla, Netflix, Uber等の僅か17社。グローバル500においても同様の傾向だった。つまり既存企業

もっとみる

【読書メモ】The Next 5000 Days

ケヴィン・ケリーという思想家の話

勝者はGAFAではない
2つの時代を勝ち続けた企業はいない。次の勝ち企業が出てくるはず

仕事と遊びの融合
高齢者が若者の仕事を奪う時代の到来。リスキリングされた高齢者は経験×スキルで若者に勝てる
仕事の再定義も必要。仕事に何を期待するのか?苦しくて傷つくものでいいのか?

個人が銀行と同じことができる
銀行機能の仮想化。店舗が不要となり、個人で色々なことができ

もっとみる

【読書メモ】データ・ドリブン・エコノミー

データ駆動型経済が社会を変革する

主役はwebからリアルへ
従来は検索履歴等のウェブ上に上がっているデータから顧客のパーソナライズを進めてきたが、近年はリアルの顧客行動から上がってくるデータを中心にビジネスが変わっている。
POSは購入履歴は分かるが、購入に迷ったかどうかがわからない→動画で顧客が迷ったかどうかを確認することで顧客の特徴を掴めるかもしれない。

従来の思考法では問題や課題に気づけ

もっとみる
アメリカからの帰国 with 家族

アメリカからの帰国 with 家族

初めての投稿です。5月1日から日本の水際対策が強化されており、米国の一部の州(テネシー州、フロリダ州、ミシガン州、ミネソタ州)からの帰国者は検疫所長が指定する宿泊施設に3日間待機する必要があります。
私たちは上記の州に該当するため、政府指定の宿泊施設に3日間待機する必要があります。

今回、家族4人で帰国した記録を以下に纏めようと思います。結論として、今家族で帰国することはかなりハードです。

1

もっとみる