見出し画像

妊娠後期に入りました

前回の振り返り記事から2カ月が経ちましたが
猫の日の今日、妊娠後期(28週)に入りました。
妊娠してから1日1日が長いのに、あっという間に時が過ぎる。

検診でカンジダ陽性になったり、羊水少なめだの体重増えすぎだの言われたり、赤ちゃんの体重が思った程増えなかったり…と心配事はまだまだ続きますが
お腹の赤ちゃんの胎動は相変わらず激しくて、最近はマタニティライフを楽しむ余裕が出てきました。名前も決めました。
たまに胎動を感じなくて不安になっていると「ボン!」と一発、強く蹴ってくれることもあります。母親思いの子なのかも🥲🥹
今しか出来ないこの貴重な経験を楽しもうと思います。

23週2日のエコー写真

1月はフランスから一時帰国中の妹が旦那さんと遊びに来てくれました。
一緒に車でドライブしたり、湖を一望できるホテルのレストランでビュッフェを食べたりと、久しぶりに楽しい時間を過ごせました。

妹はDINKsですが、たまに子供を欲しいと思う時があると聞いて少し驚きました。祖母からは「次は●●ちゃん(妹の名前)だね」と言われるようで、本人は笑い話にしていましたが、多分辛いだろうなと思います。
妹は血の繋がりにこだわらないので養子でも全然良いそうですが、旦那さんは首を縦に振らないみたいです。

妹は私の赤ちゃんの誕生を心待ちにしてくれていて、私の顔と夫の顔の画像から作った子供の顔予測画像を送ってくれました↓

産院では女の子と言われています

妹夫婦のも作っていて、何となく切ない気持ちになりました。妹が納得のいく人生を歩めるよう祈り、別れました。

妹夫婦と別れた後は、その足で市主催のマタニティサロンに参加しました。そこでたまたま、何と自宅から徒歩1分の所に住んでいるプレママさんと知り合いました。しかも私と同じ歳で、第一子女の子で、不妊治療経験者という🙄
今日はその方と初めてご飯を食べに行ったのですが、色々と情報交換が出来て楽しかったです。私より6週先で、予定日が3月末なので同じ学年になる可能性もあるし、ならない可能性もあります。このご縁を大切にしたいです。

産休は3月20日から入ることになりました。
仕事はすごく大変です…
会社の予算の都合上、有料求人媒体は年明けからしか使えないと言われたが
人事がもたつき、掲載が開始されたのは今週の月曜。
いやもう引継ぎ間に合わんし🤦🏻‍♀️

ということで、2月頭から上司に大部分の業務を引き継いでいるのですが
全然覚えてくれなくて、ストレスを感じています。本人も最近は自信をなくしてきました。
妊娠前から、ぎりぎりの人数で回している。今後誰かが妊娠や病気や介護で抜けたら回らなくなる。新規受注も増えていて、効率化も限界があるから人を採用してほしいと散々訴えてきました。
採用が遅れないように、妊娠初期の段階で上司にも伝えていたのですが
上層部に思いは届きませんでした。
早く産休に入りたいけど、後輩のことは心配なので、今は後々大変にならないよう出来る限りのことをやっています。

私の会社は福利厚生はとても良いですが、仕事は量が多く、高いレベルとスピードを求められるし、毎日新しい問題の連続なので辞めたくなることが多々あります。
「復帰した方が四六時中子供の面倒見なくて済むから楽だ」とよく聞きますが
正直私はたった1年で復帰したくない。保育園もわざと落ちたいと思っています…
今はまだお腹の子を無事に産むことだけ考えるべきですが
2人目を作るなら育休中の方がかえって職場に迷惑掛けないかなと思ったり。年齢的にも。
でも自分の体が持たないかもしれない。
資格を取って独立したいと思うこともある。(多分無理だけど)
同僚が育休中に会社の支援を利用して保育士の資格を取ったそうです。(育休とは…)

今はあまり色々考えず
成り行きに身を委ねたいと思います。

早く産休に入って、真っ白の母子手帳をどうにかしたい!
大掃除をして、子供部屋を作りたい。
SNSを整理したり、お産・子育てを詳しく学んだりしたい。
あと1カ月弱、何とか乗り切りたいと思います。
そして、お腹の赤ちゃんが何の問題もなく、すくすく育ちますように👶🏻



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?