Miro

'23年9月期、BBTデジタルファーストキャンプに参戦中☆

Miro

'23年9月期、BBTデジタルファーストキャンプに参戦中☆

最近の記事

図書館蔵書の半自動予約 by Python ③

実施手順 デスクトップにPythonをインストール 必要なライブラリのインストール Google Spread sheetのAPIキーの取得 Google Spread sheetのJSON化 プログラムをご自身の環境に合わせて書き換える  → ここ プログラム from playwright.sync_api import sync_playwright, expect#from google.cloud import sheetsimport request

    • 図書館蔵書の半自動予約 by Python②

      ここからはマニュアルのようになってしまいますが、以下の実施した各手順について詳細を書いています。 実施手順 デスクトップにPythonをインストール 必要なライブラリのインストール Google Spread sheetのAPIキーの取得 Google Spread sheetのJSON化 プログラムをご自身の環境に合わせて書き換える   手順1. デスクトップにPythonをインストール (インストール済みの方は手順2へ…) PCにPythonをインストー

      • 図書館蔵書の半自動予約 by Python①

        プログラミングの基礎知識がない私が、デジタルファーストキャンプで学んだ内容を応用し、最終課題として提出したプログラムについてのnoteです。 試みたこと 図書館のサイトで1冊ずつ本を予約するのは面倒なので、Google spread sheetに本のリストを作成したら、あとはPythonのプログラムを走らせて自動で予約を行う、というもの。 (前提) まだ基本的な部分しかできていません。 例えば、”この蔵書はありません”などのエラーを処理するコードは盛り込めていません。

        • 第3ターム Digital fast Camp!

          うげげ、、また苦手なデザインのターム。 それもあって、第三タームについてのこの投稿も、 何だか気が重く、遅れてしまった。(先に第四タームの感想を投稿した。) それでも、市角先生の講義はお人柄が出ててとても好きでした。 デザインが上手になるコツは、質より量!とおっしゃっていたが、 確かに、第一タームで作ったセンスのないLPよりは 回を重ね、LPの作成も多少マシになってきた。  でも、名刺作成にしても皆さんのアイデアが素敵すぎて、 どうやったらそんなデザイン思いつくの?とうらやま

        図書館蔵書の半自動予約 by Python ③

          デジタルファーストキャンプ最終課題

          最終課題の内容は、早々に決めていた。というか、決まっていた。 第二タームでWebScrapingを習った時から、課題そっちのけで、 取り組んでいた子どもの保育園アプリの自動入力プログラム。 これを、MommyTechと名付けて、発表しようと。 どうやって思いついたのか忘れてしまったが、 ”マミーテック”というネーミングが気に入ってしまった。 家事育児の問題を解決するテックという意味では、マミーに限らず、パパも対象だから、ParentingTechなどとした方がGender

          デジタルファーストキャンプ最終課題

          PythonとGASに初挑戦

          Pythonってよく聞くし、やってみたい気持ちはあったけど、膨大な学習時間が必要な気がしてこれまで尻込みしていた。 今回、デジタルファーストキャンプ(Dfc)を通して、最初の一歩を踏み出すことができた。Dfcは幅広くデジタルを学ぶので、基礎から丁寧にPythonを学ぶ訳ではないけれど、とてもありがたい。 悪戦苦闘した3週間。 ”なぜ動かないの?”に時間を取られた日々。 こんな事に、こんなに時間を費やして、なんと無駄な時間を過ごしているのだろう。。きっと他の人はもっと簡単に

          PythonとGASに初挑戦

          苦手意識の変化

          デジタルファーストキャンプに参加して、人生で初めてサイト作成をした。 キャンプに参加しなかったら一生作らなかっただろう。それくらい、私には縁のないものだったし、苦手意識があった。 学生時代、美術の成績はいつも悪かった。自分でも他の子より絵が下手だと認識していた。 だから、デザイン的な要素を含むサイト作成に手を出そうなんて思わなかった。 でも、これまでの人生で作れた方がいい場面はあった。ノウハウを知らないから他人任せになっていた。 そんな苦手意識が、自分をアナログな人間にして

          苦手意識の変化