oKe

自宅にいる時間が増えて、知識をつけるために少しだけ努力をしているふつうの大学生です。文…

oKe

自宅にいる時間が増えて、知識をつけるために少しだけ努力をしているふつうの大学生です。文章も内容もまだまだですが、"継続は力なり"を信じて頑張ってます。 覚えたことをアウトプットしつつ、感じたことを少しでも伝えられるようになる日まで…ぜひ、見守ってください🙈

最近の記事

けっきょくオンライン教育はどうあってほしいか。

あなたにとって理想のオンライン教育は? こんにちは、oKeです。 私の学校では、オンライン授業が始まって、2週間くらいが経ちました。でも、その内容はというと、ほとんどの授業は、書類のデータが送られてきて、それを読んで課題をやって提出するものばかり… オンライン授業というより、毎週課題を渡されるだけのような感覚です。 せっかくオンラインになるならもっと積極的にzoomとかを使ってやりたいなあ… ということで今日はオンライン教育についてのこちら👇のアウトプットです。

    • 仕事で性別という概念が消える未来

      こんにちはoKeです。 働く上での男性と女性の違いって、なんだろう。 高校生までの学生生活の中で、女性の生徒会長の割合は低くないと私は感じています。しかし、それが社会を見てみると、官僚や企業の意思決定をするような人の割合は男性が圧倒的に多くなっている。 なんでなんだろう… ということで、今日のアウトプットはこちら👇の話題です 性別は要素女性で生まれたから化粧品を使う機会が多い。だから化粧品の広告の担当になる。 アニメが好きで、詳しく知っている。だから、アニメ担当になる

      • アイデアの磨き方とは?

        こんにちは、oKeです! あなたは、アイデアが思い浮かぶときってどんな時ですか?私は全然アイデアを考えるという経験が少ないので、たまにアイデアを考えるときに、すごく苦労します。苦笑 いろんなシチュエーションがあるみたいですが、散歩してる時とか本読んでる時とかのように、その考えていることとは、全く違うことをやっているときに、ふと舞い降りてくることが多いみたいですね。 ということで今日も前回に引き続き、アイデアについてのこちらの👇アウトプットです。 最初から「売れよう!」

        • 価値のあるアイデアとは何か?

          こんにちは、oKeです。 何故今までそれがなかったんだろう? 新しいものが出てきたときに、このように思うことってありませんか? 例えば、ワイヤレス充電器が出てきたときに、なんで今まで充電といえば、ケーブルしかなかったんだろう…とか 今日は、そんな新しいアイデアがたくさん出てくるこれからの社会において、価値のあるアイデアとは何か、について議論されていたこちら👇のアウトプットをしていきます。 固定概念がアイデアの幅を狭くする。 その固定概念によって、新しいアイデアも

        けっきょくオンライン教育はどうあってほしいか。

          なぜ日本は起業に無関心なのか

          こんにちは、oKeです。 "あなたは起業をして成功をしたいか" "大手企業に入って活躍したいか" このような質問をされたらどちらを選択しますか? 私は、起業について知らないことが多くて不安なので、大手の企業に入って活躍する方を選択してしまうと思います… 私のように、"起業について知らないことが多い"という人も少なくないのではないでしょうか。 なぜ、起業について知らないのでしょうかなぜあまり関心がないのでしょうか今日は、若い世代の人たちが起業について、関心を持ってい

          なぜ日本は起業に無関心なのか

          スーツは死ぬのか?

          こんにちはoKeです! "スーツをたまに着るとスイッチが入ってモチベーションが上がる。" これは社会人になっていない私だから思うことでしょうか。まだまだ社会人への実感が湧かない私は、スーツを着て仕事をするということにワクワクをしていたり、していなかったり。。。 ということで今日は2019年10月29日のNews Picks THE UPDATEより"スーツは死ぬのか?"という議論についてのアウトプットをしていきます。 入学式の制服が、嬉しいけど、だんだん慣れていくのと

          スーツは死ぬのか?

          これから何が売れるかを見分ける

           "何にどんな価値があるのか" これを見極める力があるかどうかで、マーケティングの能力に大きな差が生まれます。  その価値を見極めるために必要なのが、この本で言う、"マーケット感覚"である。そもそも前提として、市場化が進む社会で高く売れるのは「良い商品」ではなく、「需要に比べて供給が少ない商品」だ。  これは、考えてみれば当たり前のことで、多くの会社が同じような「良い商品」を作れば、需要に比べ供給が増えていくため、値段は下がっていく。どんなに良い商品を作っても、供給者が

          これから何が売れるかを見分ける

          コロナ期間のアウトプット生活始めます

           新型コロナウイルスの流行によって、大学の春休みが始まってから約3ヶ月を経過しました。  せっかくの春休みが外出自粛で、飲み会を含めた友人との交流がなくなり、アルバイト先の休業でシフトもなくなりました。その結果、家から出ることといえば自宅から50メートル先のコンビニのみ。それ以前までは、大学の講義、掛け持ちしている部活動、アルバイトの3つで充実していた私は、自宅がほとんど寝るだけの場所でした。このような生活を送っていた大学生は少なくないのではないのはでしょうか。  しかし

          コロナ期間のアウトプット生活始めます