見出し画像

けっきょくオンライン教育はどうあってほしいか。

あなたにとって理想のオンライン教育は?


こんにちは、oKeです。

私の学校では、オンライン授業が始まって、2週間くらいが経ちました。でも、その内容はというと、ほとんどの授業は、書類のデータが送られてきて、それを読んで課題をやって提出するものばかり…


オンライン授業というより、毎週課題を渡されるだけのような感覚です。


せっかくオンラインになるならもっと積極的にzoomとかを使ってやりたいなあ…

ということで今日はオンライン教育についてのこちら👇のアウトプットです。

画像1


今回の議論は、オンライン教育のメリット、デメリットを挙げ、そこから深めていくものです。


やる人はやるし、やらない人はやらない。

オンライン教育の1番のデメリットは、やる気ある人は自分のペースでどんどん進むことが出来るのに対して、特にやる気ない人は全くやらないので、ここに大きな差が生まれてしまうことだ。

だからいかに、やる気が出ない人に動画を見てもらうかが重要な課題である。

今、YouTubeやNetflixを多くの人が見ている影響で、"動画を見る=面白いものを見る"イメージを持っている人が多いでしょう。
その中で、ただ黒板の解説をするような動画の授業では、つまらないと感じてしまい、見る気が出ないのかもしれない。

そのために重要なのはやはり、少しでも見たいと思わせることである。

その対策として、色んなメニュー、コンテンツがある中から、自分で選択して見られるようにすることがいいのではないだろうか。この、色んなコンテンツを見ることが出来るというオンラインの強みをもっと生かしていこう。


その一方で、当然、オンライン環境を整えられない家庭は存在する。

無理に全員がオンラインでやる必要はなく、コロナの状況でも、少人数は登校してもいいのだから、そういった人には直接授業をするなどの対応ができる。

このように、今の日本は全員が同じように画一的な教育を目指しているが、それだと対応しきれないことは当然多く出てくる。

色んなタイプに合わせた教育のスタイル

オンラインと学校教育を上手くハイブリッドさせていくべきなのではないだろうか。


ここまでが議論の内容でした。


教育についてで毎回取り上げられる、日本が個に合わせた教育ができていないという議題は今回も出てきました。
もちろん、集団行動の中で成長できることは多くあることも実感しているし、その反面、今の学校教育に不満もたくさんあったりする。それを上手くオンラインを使ってハイブリッドできればいいなと思いました。

"教育の場"が「これを勉強しろ!」というような学びを強制する場から、好きな学びを選択させる上で、必要最低限の助言をしていくサポートの場に変わっていくと、もっともっとユニークな国になりそうな気がしてます。


皆さんもこの機会にオンライン教育のあり方について考えてみてはいかがでしょうか。

それではまた🙈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?