見出し画像

TUBレポートSNS運用のコツを学ぶ、ポートフォリオ講座でワイヤーフレームのレビュー

TokyoUppersBoost(通称TUB)でコンパニオンをしている「くまっちょ」です。

1/15に開催されたTUBの様子をまとめます。
2022年初のTUBでした!

勉強コミュニティに興味ある方は、ぜひこの記事で雰囲気を感じてみてください!

TokyoUppersBoostとは?
- どんな人でも参加できる勉強コミュニティ
- 各自好きなことを勉強できる
- 毎回興味深いテーマがある
- 株式会社マンハッタンコードが運営
- 毎週土曜日に「いいオフィス神田小川町」にて開催
- 14:00-20:00入退場自由
- 無料で利用できる

会場

いいオフィス 神田小川町
https://ii-office.jp/ogawamachi-by-gotham/access/

会場の雰囲気と概要

まずは会場の雰囲気が伝わる写真と概要説明をします。

コワーキングスペースを貸し切っているので、作業に集中しやすい&おしゃべりしやすいです!
各々好きなことを喋ったり勉強できます。
14:00-20:00の間、入退室自由なので好きな時間にふらっと遊びに行けます。

TUBでは毎回、エンジニアやデザイナーなどIT業界で働く(働きたい)人向けのテーマを設けています。
興味があるテーマがあれば、マンハッタンコードの社員と一緒に勉強しましょう♪
※もちろんテーマ以外の勉強をしてもOKです!

今回のテーマは「自分のポートフォリオサイトをつくる」でした。

画像1

ちなみに下の写真は17:00ごろの様子。

IT系の勉強会というと男性が多いイメージがありますが、
TUBでは男女比は半々くらいです!
女性も気軽に参加できます♪

画像2

今回、マンハッタンコードの公式Instagram経由で来てくださった方も♪
フロントエンドもできるデザイナーになるべく勉強中なのだとか。

「初めてで緊張しましたが、皆さん温かく迎えてくださって、とても居心地がよかったです」とお褒めの言葉をいただきました。
初めての参加でも安心です!

画像4

コーヒーとお菓子

コーヒーとお菓子はおかわり自由。

コーヒーは豆にこだわっていて、参加者さんから美味しいと好評なんです。
お菓子や飲み物をお供におしゃべりしに来るのもOKです!

家だと勉強が捗らない...そんな時はカフェ代わりにTUBで自習するのもおすすめです◎

画像3

お菓子関連の話でもう一つ!
今回は2022年初のTUBということもあり、常連の参加者さんから帰省時に買ってきたお土産をいろいろいただきました。

参加者の皆さんの「TUBを盛り上げたい」というお気遣いを感じ、とてもありがたかったです。

画像5

画像6

こんなことしました

1:SNS運用のコツを学ぶ

Instagram運用のお仕事をしている方が来てくれました!

画像枚数はできるだけ多い方がユーザーの滞在時間が増えていいんだよ〜と教えてもらいました。

画像7

Canvaというデザインツールの使い方も教えてもらいました。
テンプレや素材が豊富なので、ちょっとしたデザインをする時には便利そうです。

TUBは普段職場では出会えないような、さまざまな職種の人が参加しています。いろいろな人と話してみると勉強になること間違いなしです!

画像8

2:ポートフォリオ講座でワイヤーフレームのレビュー

TUBでは長期テーマとして「自分のポートフォリオサイトをつくる」というものを始めました。

11月〜2月くらいまで行うもので、オンライン参加もOK・入退場自由になっています。

ポートフォリオ講座を受けるメリットは3つあります。

● 一つのサイトが完成するまでを一貫して学べる
● デザイナー、エンジニアが業務でどんなことを実施しているのか実務に近いレベルで体験できる
● プロにフィードバックをもらいながら自分のポートフォリオサイトを得ることができる

無料でいいの?!と思うくらい、メリットいっぱいの講座なんです!

今回は第7回目で、小テーマとして『ワイヤーフレームをレビューする』をやりました。

講師はマンハッタンコードの取締役 みきさん です。

画像9

前回の講座で作ったワイヤーフレームを印刷して、それをみんなで回し読みしていきます。

実際に採用する人の気持ちになって、率直な意見を書き込みます。

画像10

画像11

ワイヤーフレームをみんなでレビューした結果がこちら!

レイアウトはこうした方がいい、文言はこうした方がわかりやすいなど、具体的なアドバイスがうれしいですね。

みきさん曰く、
「こうやってレビューしていくのは現場で良くあることです。厳しい意見をもらってしんどいこともあるかもしれません。
ですが、それは成長の元なので、ありがたく受け止めましょう!
また、レビューする側も断定表現ではっきり言い切りましょう。
そうした方がレビュー受ける側が安心して修正できるのです。」

とのこと。

実務レベルで講座を受けられるので成長を感じられるはずです。

画像12

ポートフォリオ講座に途中から参加した方にも、みきさんがマンツーマンで丁寧に教えています。

話し合いの結果、FigmaでデザインするよりもSTUDIOでテンプレを探して当てはめるほうが早いかも!という結論に。

一人ひとりのレベルに合わせた指導をしてくれるので安心です!

画像13

ワイヤーフレームのレビューをし、修正の方向性が見えてきたところで、
ポートフォリオ講座は終了しました。

次回はついにスタイリング(ポートフォリオをデザインする作業)に入ります!

今回の講座に参加していない方でも取り組める内容とのことなので、
たくさんの方に来ていただきたいです。
お楽しみに!

次回のTUB

年齢や職業問わず、誰でも参加OKです!
しかも申し込み不要なので気軽に行けます♪

以下にイベントページを載せますので、詳しい内容はこちらをご覧ください。

宣伝

最後に2点宣伝させてください!

1:採用について

当イベントの主催会社であるマンハッタンコードは、2025年までに50人規模の会社を目指します。
会社の仕組みづくりや事業戦略を一緒に作ってくれる人を募集しています。

くわしくは下記ページをご覧ください!

2:TUB公式TwitterとInstagram

TUBではTwitterをやっています。
当日の様子や最新情報をお届けしていますので、
ぜひフォローお願いします!

Instagramもやっています♪
マンハッタンコードではどんな仕事をしているか?やフロントエンドに関するお役立ち情報を投稿しています。

こちらもフォローしていただけると嬉しいです!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?