見出し画像

母よ嘆くなかれ

子どもの頃から自分で買った本の最後辺りの空欄に買った年月日、書店名、その時あったこと、思ったことなどを書き入れている。
半年前に済ませた引っ越しなのに、まだ残る片付けのなか、段ボールの中から出てきたパール・バック『母よ嘆くなかれ』の最後には、
1984年12月28新宿紀伊国屋書店で購入となっている。
大学生活最後の師走は東京にいた。
三冊目の購入とある。
手元にはこれしかないから二冊は誰かに進呈したのだろう。
たぶん一冊は母に渡したと思う。
もう一冊は台湾の母、黄絢絢さんかも知れない。

その晩、市橋師範が中東各国の指導から帰国ともある。
そして、私は合気道の仲間、青山学院の冨田君、明治の濱田君等と新宿で飲む予定となっている。
なんとも懐かしい記録である。

パール・バックの『大地』を読み、深く感銘を受けた。
そして、作品の成り立ちや土壌を考えていたところにこの『母よ嘆くなかれ』を読んで腑に落ちた。
パール・バックの一人娘は知的障害を持って生まれた。
その娘のことを綴った本である。

パール・バックはほとんどの母親がそうであるように分身の生まれ持ってきた障がいをなかなか受け入れることが出来ずに自身を責め、悔やむ。

娘が死んでくれたらどんなにいいだろうか、とも考える。
それは、そうなれば一人で生きれぬ娘の安全が永遠に守られる、という母親の情愛なのである。

私は男である。

世界で一番幸せになるだろうと信じ、この世に送り出した子どもに障がいが見つかり、それを受け入れることの出来ない辛い気持ちや絶望感は想像は出来るが、たぶん本当にはわからないだろう。

女じゃないとわからないと思う。

パール・バックは世にいる多くの母たちがそうであるように『そういう子たち』のために、すべてを捧げるなと言っている。

私の母はまさにそうであった。
でも母の気持ちは間違ってはいないと思う。
だって、母親だから。
そして、渦中にいたらわからない。
現に引き継いだ私もずっとその渦に巻き込まれたままであった。

今、仕事で障がいを持つ若い子らと接して思う。
彼らはお母さんが思うより、案外強い。
お母さんが思うようなことを望んでいるとは限らない。
お母さんが危惧する心配などへっちゃらかも知れない。

私がいつも認知症の母と心で会話したように考えて欲しい。
『この母が普通の母親、女であるならどう考えるか』、それを思いつつ、心を鬼にした。
子が不幸になることを望む母親はたぶんいないだろう。
だから母が不幸になることを望む子どももいないだろう。

子どもたちは一人でも案外強く幸せに生きていきますよ。

原題は
『The Child Who Never Grew』育たない子どもたち 
である。

Neverってのが怖い、可能性はゼロだ。

それを『母よ嘆くなかれ』と意訳できた松岡久子という人を尊敬する。

男じゃダメだったんですよね、きっとこの翻訳は。


読んだ本に購入日付、書店名、その時のことを記すのは手元に置く本であればなかなかいいものかも知れない。
たしかに電子書籍は重宝である。
すべての紙の本を捨ててしまおうと思っていたが、今あるものはもうしばらく手元に残すことにしようと思う。



この記事が参加している募集

#推薦図書

42,462件

#読書感想文

188,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?