見出し画像

タブレットやスマホでテレビ見る

今となっては、ごく当たり前となっているがスマホやタブレットを使って、「ネット経由で」テレビ番組を見る機能がある。
※2020.08.18 AM7:06 文言追記

この機能を搭載し始めたのはSONYが一番最初だったと思う。
2013年発売モデル以降だったかな?

<ゴテゴテした機能は要らん>
これだから日本の家電メーカーは一向にユーザーサイドに立った商品作りががががが

国内メーカーが頑張っていたころは、日本メーカーの悪い癖で要らん機能ばかり沢山くっつけて高額なのに魅力のないスマホが多かった。
ほんとに要らん機能でコストアップ=単価アップを図る悪い癖が。
家電も同じだが「誰が使うんじゃ?その機能」、みたいなのが多かったわね。使いこなすのが複雑怪奇で大変手間がかかる割に意味ない。

とはいえSONY、カシオ、京セラなんかは面白いコンセプトやデザインは好感が持てるモデルが多かった。

「ワンセグテレビ」機能については災害時に役立つ為、不要な機能とは思っていないが、アンテナ代わりにイヤホン接続が必要になったりと電波状況によって受信ができるか左右されるため難点もある。

直近では、国内メーカー自体も統廃合を繰り返し淘汰され、海外製スマホが大量にシェアが広がる中、それに比例し「ごてごて」した機能が搭載されたスマホの割合も減っていった。

液晶テレビでも同じ構図だ

液晶テレビはユニット化されている為、クリーンルームで組み立てるだけの為、国内生産から順次海外生産に移行し、海外メーカーにとって代わられることになったが、スマホも同様に海外メーカーの製品に淘汰される始末。

話を元に戻すが、テレビを外出先で観られる事で何が便利なのか?

例えば、
・外出中にスポーツ中継を見る事ができる。
・テレビのない部屋でニュース番組などタイムリーな番組を楽める。
・リアルタイムに放送されている番組も視聴できる。
・BDレコーダーに録画されている番組も視聴できる。
・録画予約を忘れていた番組も外出先から録画予約ができる。
・車移動の際、助手席や後部座席の人たちが楽しめる。
 (子供に番組見せたりね)

ネット環境とアプリ等の条件が整っていれば楽しめる。

ただし

・ワンセグ搭載スマホは外部アンテナ代わりにイヤホンが必要。
・フルセグ対応の場合アンテナ線が別途必要になる。
・電波状況が悪い場所などでは見る事も厳しい。

※ネットの電波状況が悪ければ別だが、ワンセグ電波よりはマシ。

私は2013年~2017年までは仕事やプライベートで外出が多かったため、これらの機能を特に利用していた。

最近はサブPCが置いてある場所からテレビが見られない為、小型のテレビを買おうかと思って、適当なポータブルテレビを物色していた。

が、しかーし!

余っているタブレットを活用すればテレビが無い部屋でもニュース番組見られるじゃん!という事に気が付いた訳です。

上記で必要となるものは?

①インターネット接続されたBDレコーダー
②スマホ・タブレット
③専用の視聴アプリ(有料・無料あり)

仕組みは?

①BDレコーダーが「外出先からの視聴」が可能か確認する。
 (各メーカーのHPでご確認ください)

②スマホ・タブレットに専用アプリをインストール
③BDレコーダーとスマホ・タブレットの連携設定を行う。

余ってるタブレットやスマホがあればお試しあれ

今後も様々なコト・モノについて多角的に見ていきたいと思います。サポート頂けた場合、それらのネタの足しにさせていただきたいと思います。