見出し画像

HotelとHostel、高級なのは?

宿泊施設を表す英単語にはhotelやhostel、motelにinnなどがありますが、それぞれどのように違うのでしょうか?今回はhotelとhostelに着目します。

どちらもフランス語由来

hotelとhostelという2つの語の響きを聞いたとき、何となくhotelのほうが高級感があるように思いませんか?どちらの語もフランス語から借用された語ですが、その語が入ってきた時期の違いによってニュアンスの違いが生まれました。
英語に先に取り込まれたのはhostelです。意味は現在とほとんど変わらず、宿泊施設のことを表していました。フランスではその後hostelのsが抜け落ちてhôtelになるのですが、その後に再度フランス語からhotelが借用されます。

高級感の由来は?

なぜ借用された時期の違いが高級感の違いを生むのかという疑問の答えは当時のイングランドとフランスの関係姓が影響します。hostelが宿泊施設の意味で使われるようになった後、イングランドがフランスによって征服された時期があります。その際、イングランドの貴族はフランス人で、フランス語を話していました。フランス人がイングランドの支配階級となったときには既にhostel → hotelと変化しており、hotelがフランス語から改めて借用されたときには貴族が利用する宿泊施設のニュアンスを持つようになりました。これが高級感の由来です。
beefとcow、porkとpigなど動物そのものと食肉を表す英単語が何故違うのかにこういった時代背景があることは知られていますが、hotelとhostelの関係性も似たような背景がありました。

Sの抜け落ちたフランス語

フランス語ではsが抜け落ちるということがhostel以外でも起こっていますが、その例としてはbêteやétrangerなどが挙げられます。
bêteは英語ではbeastにあたる語で、La Belle et la Bêteといえばフランスのヴィルヌーヴ夫人によって書かれた説話『美女と野獣』のことです。
étrangerは英語ではstrangerに相当する語で、外国人を意味します。

参考

織田哲司, 『英語の語源探訪―ことばと民族の歴史を訪ねて』

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?