見出し画像

めとての旅のとちゅう ~まちにとけこんでみる~

めとてラボ」は2022年4月より東京アートポイント計画のアートプロジェクトのひとつとしてスタートしました。視覚言語(日本手話)で話すろう者・難聴者・CODA(ろう者の親を持つ聴者)が主体となり、一人ひとりの感覚や言語を起点とした創発の場(ホーム)をつくることを目指したラボラトリーです。
コンセプトは、「わたしを起点に、新たな関わりの回路と表現を生み出す」こと。素朴な疑問を持ち寄り、目と手で語らいながら、わたしの表現を探り、異なる身体感覚、思考を持つ人と人、人と表現が出会う機会やそうした場の在り方を模索しています。 

「めとてラボ」では、目と手で紡がれていく言語や文化、歴史を継承していくための新たな手法を考えるために、まずは、全国各地にあるさまざまな文化拠点の取り組みをリサーチしています。
今回は第2弾のリサーチの様子を、福島リサーチから引き続き、めとてラボメンバー・根本和德がお届けします。

国内リサーチ第2弾の場所は「愛知」

愛知リサーチの様子を映像や写真で1つの動画にまとめました。視察場所の風景や、手話での語りの様子などが収められています。
めとてラボメンバーのリサーチの様子を体験してもらいたいため、本動画に字幕はありません。

愛知には、「NPO法人つくし 聴覚・ろう重複センター」があります。

そこでは、ろう者のための放課後等デイサービスから就労継続支援、生活介護まで幅広く事業を展開されており、ろう者のライフキャリアを支えています。
実は、「つくし」の活動は前々から気になっていました。
実際に事業所を巡りながら、
どのように事業を拡げていったのか、
そのために心がけていることは何か、
もっと詳しく知りたいと思い、今回リサーチ先に決定しました。

リサーチに応じていただいたのはNPO法人つくし 理事の渡邊健二さん(ろう者)です。
渡邊さんの冷静な佇まいのなかに、語る手や表情から熱いものを感じました。
職員の渡邊さんに対する尊敬のまなざしや利用者から気楽に渡邊さんに話しかける光景から、みんなから信頼されていることがよく伝わってきた時間でもありました。
渡邊さん自身の身体や感覚が手話にもにじみ出て、揺れをともに楽しんでいたのです。

訪れた事業所は、茜(放課後等デイサービス)、碧第1ホーム(グループホーム)、蒼(就労継続支援B型)碧(生活介護)になります。

茜(放課後等デイサービス)は、住宅地の中の一軒家。ただいまー!とこどもたちが元気に集まり、視覚情報に溢れているプレイルームと、装飾や視覚情報がなく、集中しやすい空間が、左右に分かれて配置されていました。室内で工作やお絵描き、外遊び、こどもたちの主体性に合わせて、思い思いの時間を過ごせる、安心感のある空間でした。碧第1ホーム(グループホーム)では、キッチンが中央にあり、2階吹き抜けになっているなどデフスペースなるものが存在していました。

碧(生活介護)では、利用者が調理実習を行っていました。おいしそうな匂いがするなかで、手話があちこちで飛び交っていてとても賑やかな空間となっていました。

蒼(就労継続支援B型)では、お休みのため利用者はいませんでしたが、化粧品製造販売をしており、ブランド名TeDeとして、多くの方に愛用されているようです。石鹸の品揃えが豊富で、みんな並んで購入しました。

つくしを立ち上げた経緯と大切にしていること

つくしを立ち上げた経緯として、
ろう重複障害をもつ子の親たちの強い思いから作業所を作るための活動を始め、途中でNPO法人に移行したそうです。
そのあと事業を拡げていき、現在は愛知県に11か所、三重県に1か所と事業を展開しています。

渡邊さんがつくしの活動を続けていくなかで心がけていることとして、

・個人のニーズに応じるだけでなく、理念を明確にし、共通理解を図ること

・利用者はもちろん、職員側の気持ちも寄り添い、お互いが気持ちよく過ごせる環境を整えること

といった言葉が印象に残っています。

港まちを歩きながら、わくわくに触れる|MAT, Nagoya

次に、名古屋の港まちにある「港まちポットラックビル」にも訪れました。

そこでは、現代美術の展示やワークショップなどのイベント、空き家を資源として活用したプロジェクトなど、港まちをフィールドにアートプログラムを展開しています。
まちのなかを歩いていると、あちこちにさまざまな空間が開かれていて、何やらわくわくする気配が漂っていました。

その空間に入ってみると、別世界に来たような気持ちになったり、
まちにいる人たちとの距離がちかく感じたり、
気づけば、まちそのものを楽しんでいる自分がいました。まちにとけこんでいたのです。

アートの情報発信拠点をリサーチ

翌日は、現代アートを中心とした情報収集・情報発信の拠点、アートラボあいちを見学しました。1933年竣工の趣のある建物は、現在は愛知県が管理していて、1階は愛知・名古屋戦争に関する資料館、2階がアートラボあいちとなっています。歴史とアートと今を融合した、とても素敵な空間をあとに、一宮へ。

一宮では、同じく1933年築の繊維の町の繁栄を見つめてきたレトロビル、Re-TAiL(リテイル)を、建築家の栗本真壱さんの案内で訪問。栗本さんはこのビル内で、「書庫と○○」というスペースを運営しています。地域との結びつき、歴史や背景、そして現代社会との融合。古さの中に新しさを取り入れ、また街に溶け込んでいつもそこにある。そんな心地よさを感じる1日でした。

今回の愛知リサーチを通して、

「手話から生まれる身体や感覚の揺れをともに楽しむ、まちにとけこむ」にはどうすればいいんだろう。

何から始めていったらいいんだろう。

考えずにはいられませんでした。

そこで、NPO法人つくしでのリサーチの様子を手話にしてみました。
身体や感覚の揺れを超えて、少しでも同じ風景をともに楽しむことができたなら嬉しいです。

本動画に字幕はありません。

【「めとてラボ」noteについて】
このnoteでは、「めとてラボ」の活動について、実際に訪れたリサーチ先での経験やそこでの気づきなどを絵や動画、写真なども織り交ぜながらレポートしていきます。執筆は、「めとてラボ」のメンバーが行います。このnoteは、手話と日本語、異なる言語話者のメンバー同士が、ともに考え、「伝え方」の方法も実験しながら綴っていくレポートです。各回、レポートの書き方や表現もさまざまになるはず。次回もお楽しみに!

【関連記事】



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?