見出し画像

授業スライドにも掲示物にもなる!楽典(音楽の基礎知識)フラッシュカード

(2023年6月更新)

音楽の授業において、学習の基礎となる楽典

多くの先生方は、授業の導入時に復習したり、音楽室内に掲示したりと、生徒が覚えやすいよう様々な工夫を凝らしていると思います。

ですが、そんなフラッシュカード掲示物を作成するのは意外と時間がかかり、日々の忙しい学校生活の中で、準備する余裕がない方も多いのでは?


そこで、僭越ながら、楽典(音楽の基礎知識)の復習に使えそうなフラッシュカード(パワポスライド)を作成しました!


フラッシュカードの内容

1枚目に音符や記号・用語2枚目に読み方と意味を記載しているので、2枚で1組です。


内容は以下の通り。

・音符や休符の種類(16組)

全音符~十六分音符、全休符~十六分休符

・階名(14組)

ト音記号(ド~シの1オクターブ)、ヘ音記号(ド~シの1オクターブ)

・音楽記号・用語(73組)

※音楽記号・用語は以下の記事で紹介しているものを中心にまとめています。

中学校までに学習する内容を盛り込んでいるつもりではありますが、過不足があればご自身で編集をしてお使いください。


尚、PowerPoinとPDFの2種類の形式を用意しているので、スライドショーや編集を行いたい方はPowerPoint形式そのまま印刷してすぐに使いたい方はPDF形式をご活用ください。


Microsoft OfficeのPowerPointがインストールされていないとファイルを開けませんのでご注意ください。


フラッシュカードの使い方

①授業スライドとして

パワーポイントのスライドショー機能を利用して、TV等に映し、フラッシュカードとして使用します。

順番を変えたり、記号・用語を追加・削除したりと、編集は自由自在です。


②掲示物として

以下のように、2枚目の上部にのりを塗り、1枚目を上から貼り付け、ぺらぺらとめくれるようにします。(2枚目の上部に余白があるのは、このためです。)

掲示イメージはこんな感じ。

上部は1枚目の上から画鋲を刺し、下部は2枚目のみに画鋲を刺す

生徒自身がめくって読み方と意味を確認できるようにします。

1枚の用紙に全ての情報を載せるよりも、少しゲーム性があって良いかなと思い、このような作りにしました。


ダウンロードはこちら

さて、この記事でダウンロードしていただける楽典(音楽の基礎知識)フラッシュカードについての説明は以上です。

ご覧いただいた通り、少し時間をかければ誰でも簡単に作成できるような、非常にシンプルなスライドです。

ですが、日々忙しいとなかなかスライド作成にまで手が回らないと思うので、もし「自分で作る時間がない」という方がいらっしゃいましたら、続きをご購入いただき、ダウンロードしていただければと思います。


※ご購入前に【めりー先生の音楽室】内容紹介、ご利用にあたってのお願い、更新情報をご一読ください。

※記事に関してご質問やご不明な点等がございましたら、お手数ですがnoteお問い合わせフォームまでご連絡ください。


(続きはダウンロードのみです)

ここから先は

160字 / 1ファイル

¥ 2,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?