見出し画像

コロナ禍でも動き続けることが大事

お疲れ様です、KUL4KENです!

今のご時世コロナで中々やりたいことも出来ない状況ですよね_(:3 」∠)_

DJとか音楽関係してると箱で表立ってイベントも開催できなかったり、行動が制限されてしまってます。。。

今回は、そんな中での心境とか、今だからやった方がいいでしょ!ってことを僕なりにまとめてみます(´・∀・`)

1, 自分の周りの環境

僕は2020年の1月から本格的に箱デビューして、
「よし、今年は色んな箱に出て頑張るぞー」
と野望を掲げて意気込んでいました。

しかし、3月のパーティーを最後にして、4月以降コロナの制圧力が増し、野望が儚く散りました( °ω°):∵グハッ!!


緊急事態宣言出た時とか業界全体の元気がガクってなくなったのを感じました。この世の終わりみたいな、、、



2, コロナ禍での活動手段

画像1

でも、そんな中で動けないかってことで、色んなDJやグループが試行錯誤して盛り上げようとしてる姿が見受けられました!!自分も色々試行錯誤していました😅

例えば、

DJ配信

これに関しては一番大きな変化じゃないかなって初心者ながら思います。今までは箱でお客さんを踊らせることがメインの役目だったと思います。

DJ配信の流行りによってインターネットの中でも音は届けられるってのが界隈で広く証明されました。

しかしながら、やはり箱で聴く音の快感とは違います。

だからこそ箱で聴くような、いわゆる”感じる音楽”と、

普段、通勤通学や作業BGMとして聴かれる”聴く音楽”の二つに別れているのを目の当たりにした気がします。

配信では後者の方が音楽として伝わりやすいのかなーとか、

でも、コアなジャンルのファンからすればそのジャンルの音楽が聴きたいわけなので、前者も当てはまるのか・・・

とか色々思考しますが、正解が無いのがいいところなのかなとも思いますw

(当たり障りないまとめブログみたいですみません😅笑)



note

このnoteもかなり効果的なんじゃないかなと思いました。

・ノウハウが共有できる

DJ配信のノウハウとか調べる時に、多くの人が色んなnote記事を見たのではないかと思います。

意外とこのコロナ禍では勉強期間とか、新しいことやるとか、将来の活動のための準備期間として使ってる人も中にはいると思います。

そういいった時に需要のある記事が共有され飛び交ってるのを目にしましたw

・活動記録を残せる

僕個人的にはこれがかなり決め手でnoteを始めたキッカケのひとつでもあります。

パーティーを開催するときはSNSアカウントを動かせるけど、

普通に何もないとき活動が表に出なかったら、存在ごと忘れられる気がします。。_:(´ཀ`」 ∠):

そんな時に、この手軽に記事を書けるnoteでどんなことやってるか、とか、どんなこと考えてるか企画してるか、を表に出せるので、

良いプラットフォームに出会えたなーって思ってます!!

画像2


DTM, DJmixのアップロード

”DJmixはDJの名刺だ”とDJの先輩方のツイートとか言葉を見たことがあります。

名刺ってくらいなら配る活動をしないと意味がないと思いました(営業的思考)

一回あげて満足するんではなく、宣伝とかしつこくフォロワーが減らない程度にしてみたり、

新しいmixをどんどん作ったり、

とにかく新しい自分の音をネットにアップするって行為が大切だなってコロナ禍でより感じました。

(実はDTMも挑戦してみましたがマスタリングとかが難しくていまだに勉強中です。。。w)



3, 最後に

やっぱり、各項で書いてることと重なりますが、活動を表に出すってのは本当に大事だと思います。

たとえ動けないとしても。

やり方はいくらでもあるし、先人達がどんどん試行錯誤して失敗してくれているので、まずは色々やってみるところから!

もちろん自分にあったプラットフォームで戦うのがベストかなって思います〜

(くらけんはTikTokで失敗しました。)


以上、今回はこのへんでノシ

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?