見出し画像

ユダヤな話

 ユダヤ人であるってどういうことなんだろう。日本に生まれ暮らす自分には、いまいちピンとこない。世界史で習う以上のことを知らない。
 昨日みた映画『オフィサー・アンド・スパイ』は、ドレフュス事件を元にしている。無実のユダヤ人、アルフレッド・ドレフュスが冤罪で捕まり、その判決を巡ってフランス中の世論が真っ二つになった事件。軍の大尉だったドレフュスは、悪魔島と呼ばれる場所へ島流しとなる。
 劇中では「ユダヤ人に死を」とのショーウィンドウへの落書きや、彼らへの侮蔑的なセリフが出てきて、やっぱりわかんないなと思った。ユダヤ人ってなんなんだろう。なんでこんな憎悪の対象になるんだ……。
 そこにはもちろん政治的・宗教的な理由があり、それを説明してくれる人も数多いが、どうにも腑に落ちない。同期ともこの話をしたことがある。日本人にとってユダヤ人はただ「外国人」におさまっているから、欧米での温度感がよくわからないよね、と。
 
 岸恵子のエッセイに「ユダヤとの出遭い」と題された一本があって、なんとここにドレフュス大尉が出てくる。舞台はフランスだ。
 パリで友人たちと靴屋に入った岸は、足が小さすぎて店主に嫌味を言われる。「パリ中捜してもそんな小っちゃな足にあう靴はありませんよ。子供専門店にでも行くか、それより、いっそ植民地にでも帰った方が早いんじゃないの」。
 その態度に怒った友人たちは即座に店を出ようと提案し、一人が去り際に店主に叫ぶ。「なによッ、汚いユダヤ人!」
 
 叫んだほうがテレーズ、もう1人の友人がニコール。このニコールという人が実は当のユダヤの人で、ドレフュス大尉の孫だった。「私の祖父も汚いユダヤ人、と言って罵倒されたわ。フランス中の人から……」。
 彼女の次の台詞は、エッセイ中の7行を割いて書かれている。

「祖父は、とても心の優しい教養人で心底この国を愛していたのよ。祖父の家はミュルーズでは大商家だったの。そのまま家業を継いでいればよかったのに、なまじか愛国心に燃えていたため、当時、ユダヤ人には入学困難とされていた理工科学校や、陸軍大学を抜群の成績で出て、なんとしてもこの国に仕えたかったのね。あの事件について両親も、親戚の大人たちも、私たち子供の前では何も話さなかったし、説明もしてくれなかった。どんな仕打ちを受けたのか、悪魔島を出たときは、自分の二本の足では立つことも歩くこともできなかったそうよ」

 映画では、ドレフュス大尉はそこまで憔悴しきったようには描かれない。悪魔島に流されたあとは白髪になっているものの、少なくとも終始、二本足で立てる人として出てくる。エッセイによると、実際はその年齢に見えないほど老けこみ、衰弱し切っていたらしい。
 こっちが本当だろうな、と思う。
 
 もうひとつ、こちらはアメリカの現代作家、ポール・オースターによるエッセイ。自分をアメリカ人だと信じて疑わずに育ちながら、ある日「ユダヤ人である」ことを突きつけられる、そんな体験を描いている。

 七歳か八歳になるころには、君にもだんだんわかってきた。ユダヤ人は目に見えない。ユダヤ人はアメリカにおいて演ずべき役割を持たず、本や映画やテレビにヒーローとして出てくることは絶対にない。(…)バーンスタインだのシュウォーツだのといったカウボーイは存在しないし、グリーンバーグやコーエンという名の私立探偵もいない。

ユダヤ人であるとは、人とは違うということ、離れて立つこと、部外者と見なされることなのだ。そして君は、それまでずっと自分を掛け値なしのアメリカ人だと、メイフラワー号に乗ってやって来た純血の人たちと同等にアメリカ人だと思っていたのに、君のことをよそ者だと思っている人々がいることをいまや理解した。

 目に見えない透明な壁。目に見えないからこそ、壊すことも打ち破ることもできない。欧米における「ユダヤ」の立ち位置は、そんな風に見える。そうしてそれ以上のことを私は知らない。
 
 ドレフュス大尉は、10年以上もの時間をかけて無罪を掴み取った。映画『オフィサー・アンド・スパイ』はフランスで多くの観客を動員し、ベネチアで銀獅子賞に輝いた。この映画が流行るところがフランスの懐の深さだ、と言う人もいた。
 わたしのほうは、反ユダヤ主義があたりまえのように描かれる展開が理解できずに、やっぱりわからないなあと思う。でもこれは有識者によれば傑作らしいので、わからない私が悪いのかもしれない。こう思いつつ、岸恵子とポール・オースターを読んでいる。

引用&参照:岸恵子『ベラルーシの林檎』朝日新聞社、1994年、pp.20~28。ポール・オースター『内面からの報告書』柴田元幸訳、新潮社、2017年、pp.61~63。


いいなと思ったら応援しよう!

メルシーベビー
本を買ったり、勉強したりするのに使っています。最近、買ったのはフーコー『言葉と物』(仏語版)。