見出し画像

【考察】ギグエコノミーに備えるための有効な方法とは?〜ギグ・エコノミーで生き残るための4つのつながり〜

「場所」・「ルーチン」・「目的」・「人」の4柱がギグエコノミーを成立させる

画像1

”独創的な仕事は規則正しく秩序ある人生から生まれます。”
ーフローベール(フランスのリアリズム小説家)

今回紹介する1つ目の作品は本ではなく、21ページしかないレビュー『ギグ・エコノミーで生き残るための4つのつながり』です。

はっきり言って10分もあれば読める本だなと感じましたが、それでもこの先のテーマ「ギグエコノミー」の備えについての導入としてかなり適しているかと。

ギグエコノミーとは

インターネットを通じて単発の仕事を受注する働き方や、それに寄って成り立つ経済形態のこと

です。元々「ギグ」とはジャズ用語で「1発限りの演奏」を意味します。「TIMEE」や「ランサーズ」といったものがギグエコノミーと言えるでしょうか?

もう、欧米では1億5000万人もの社会人が組織に所属せず、フリーランサーとして案件受注型の仕事に移行しているんだとか。

日本も、欧米ほどではないものの、個人で働く人は加速度的に増えており、もうサラリーマンは一つの働き方でしかないと言えるくらいです。

個人的には、サラリーマンと同時にギグエコノミーに染まり、徐々にシフトしていくことが安定的な働きに繋がるかなと思うので、押さえておきたいところ。

というわけで、優秀な研究者たちが「ギグエコノミー」を成功させている人たちを精査したら

場所:仕事だけの場を形成するため。
ルーチン:スケジュールを守ったり、仕事の流れを改善するため。
目的:自分の目的と明確に結びつく仕事を積極的に受注する。
人:人と繋がることで、仕事の紹介をしたりされたりする。

という4つの要素を育んでいたんだそうな。

仕事ができるようになるためには、基本的なコミュニケーションスキルや誠実性(コツコツできること)が何より大事なんだなぁと改めて思い知らされますね。

自分が価値ある人に見られるために

画像2

ギグエコノミーに生きるフリーランサーは

会社という大きな後ろ盾を失う代わりに、自分にとって価値あるものを生み出し、何者かになる

という共通の目的があります。

そもそも資本主義を生き抜くためには、

「自分の商品」が売れること

が不可欠ですが、フリーランサーは大概「自分自身」が商品なわけです。

だから

・目的に沿って
・自分の仕事場を作り
・ルーチンで自分自身を高め
・価値があると感じる人を増やし
・高値で売りつける

という流れになるかと思われます。

わざわざ仕事を終えて疲れた状態からこのnoteをはじめ、多くのプラットフォームでルーチンを行うのは

多くの人に見てもらい、自分の価値を知ってもらうこと

という目的が少なからずあるはず。アウトプットしてスッキリしたいという目的もあるかもですが笑。

価値を感じてもらうために、個人的にいちばん大事だと思うことは「信用」ですね。

ギグエコノミーで信用を得るためには、事前情報にかかっているかと思われます。

例えば

毎日同じ時間に同じクオリティのnote記事を発信し続けている

ということは、人的にはもちろん、インターネット的にも信用を得やすい行為です。

また、

・他の信用できる人から紹介されたり
・何かしらの賞をとったり
・自分を表現できる作品を持っていたり

ということも繋がりやすいものです。

自分という人間がいかに信用できるかを証明できる材料が一つでも多く欲しいところですねぇ。

ゆえに少しでも休んでしまうと、「信用」はなかなか得づらいかなと。

「この人なら、なんだかんだ仕事をやってくれるんだろうな・・・」

そう思わせることこそ「信用」の第一歩かと思われます。

そこから

・クオリティ
・スピード
・人柄

なんかを評価されて、大きな信用を勝ち取れるわけです。

特にギグエコノミーの主戦場がインターネットなら、人柄は判断されづらいので自分の作品をこれでもかというくらい見せつける必要があるかなと。

今は「ルーチン」を育んだ方がいいように思えます

画像3

もちろん、人によって段階は全然違いますので一概にはいえませんが、私のような、社会にようやく馴染んできたサラリーマンは

ルーチン力を育むことに注いだ方がいいかなと。

目的はどうかな〜?と思ったのですが、正直まだまだ経験不足で知識不足なので。

個人的に思うこととして、「人生の目的」は重厚なバックボーンがないと生まれないと思っております。

今は「ちょっと気になるな・・・」と思ったものを片っ端からやっていくのが進んだ感がでて、続きますね。

社会に慣れてきて、余裕が生まれたからこそ

本などの作品に触れるルーチン
noteでアウトプットするルーチン
自分のやったことない遊びを体験するルーチン

といったことをとにかく行いまくり、自分を試してみるのがいいと思います。

とりあえず、毎日やれればそれなりの信用は得られるんじゃないかと思う次第です。

以上、「ギグエコノミーには事前情報で信用を勝ち取れ。信用を勝ち取るには毎日やること」という考察でした。

1年も継続してないので、まだまだ自分は未熟だなぁと感じますね笑。

もし宜しければ、ぜひ自分なりの未来の備えをコメントしてください!絶対返信します!


この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?