見出し画像

顔と性格の関係について解説!性格は本当に顔に出るの?


こんにちは
MentaLand心理カウンセラーの鈴木慎也です。

皆さんは
顔に性格は出ると思いますか。

優しそうな顔の人が本当に優しいのか

いじわるそうな顔の人が
性格も悪いのか

今回は、顔と性格の関係についてご紹介します。


 【顔に性格は出るの?】

一部のデータによると
約6割以上の人が顔に性格が出ると思っています。

確かに、外見から優しそうな人や
少し意地悪そうな人を見分けることはできますよね。

しかし、そう思わない人たちからは

「優しそうに見えても実は腹黒い人もいる」
「怖そうに見えるけど実はとても良い人もいる」

といった意見もあります。

実際、性格の全てが顔に出るわけではありませんが

普段の表情や喜怒哀楽の割合は
顔に現れることがあります。

いつも笑顔の人は
口角を上げている事が多いため

表情筋が緩んでいて
柔らかい印象になります。

逆にいつも怒っている事が多い人は

眉間にしわを寄せて
しかめっ面な事が多いので

表情が堅く
不愛想で怖そうな印象になりがちです。

そういった意味では
性格が顔に出るというのは
あながち間違っては無いですが

ただ
顔だけで判断する事も出来ない
という事になります。

【歳をとるほど顔に出やすい?】

普段の表情が顔の印象を形成します。

年齢を重ねると
表情によってできたしわや
ほうれい線がはっきりと現れるため

優しそうや怖そうなどの印象も
より分かりやすくなります。

ですから、かっこいい大人になるためにも、今から表情に気を配ることが重要です。

【顔だけでは判断できない】

顔によって性格が表れるというのは
間違いではありませんが

顔だけで全てを判断することはできません。

性格は複雑な要素で構成されており
他の要素も考慮する必要があります。

人間の心は表情だけでなく
言葉や行動でも表れます。

ですから、顔を見るだけでなく、
手とのコミュニケーションや行動を通じて

性格を理解することが大切です。

【終わりに】

メンタル面や、気持ちで

体の内側も外側も変わるという事です。

その為には
普段からストレスをなるべく溜め込まず

ポジティブな思考を心掛ける事が大切です。

MentaLandでは
心理カウンセリングによるドライヘッドスパを提供しています。

心の安定には人に話すことと体の休息が重要です。

有資格者、低価格、お試し料金など
安心して利用できるサービスをご提供しています。

詳細はHPでご確認ください。
お会いできることを楽しみにしています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?