見出し画像

職場の対立を乗り越えるための心理学的アプローチ

職場での対立を乗り越えるための3つのステップ 🌟

近年、世界中で国家や組織間の対立が多発しています。しかし、規模の大小を問わず、職場でも上司と部下、同僚同士など、さまざまな対立が日常的に起こっています。厚生労働省の調査によると、仕事に関する悩みの中で、人間関係の問題が男性で25.1%、女性で28.9%を占めており、仕事の質や量に次いで3番目に多い悩みとなっています。特に若い世代では、20代で39.0%、30代で31.6%、40代で32.7%が職場の人間関係に悩んでいるというデータもあります。

🤝 対立は避けられないもの?

アメリカの心理学者ムザファ・シェリフによる1954年の「ロバーズ・ケーブ実験」をご存じでしょうか?この実験では、サマーキャンプに参加した子どもたちを2つのグループに分け、競争を通じて対立が生じ、その後共通の目標を持つことで和解しました。この実験から、対立は自然に発生するものであり、適切に対処する方法を学ぶことで解消できることが示されています。

🌟 対立解消の3つのステップ

1. 共通の目的をつくる 🏅

ロバーズ・ケーブ実験のように、対立するグループに共通の目標を設定することで、協力し合わざるを得ない状況を作り出します。例えば、職場のプロジェクトで全員が達成したい目標を設定し、そのために協力する必要があるタスクを設けることが効果的です。

2. 第三者に介入してもらう 🤝

対立が深刻化すると、当事者同士の対話だけでは解決が難しくなります。このような場合、信頼できる第三者に介入を依頼し、冷静に対立のポイントを整理することが重要です。第三者の視点を借りることで、感情的なもつれを解きほぐすことができます。

3. 嫌悪の根っこを特定する 🌱

人間が嫌悪感を抱くパターンは一定の傾向があります。グローバル企業では、社員に対してこのパターンを教育し、対立の根本原因を特定することが推奨されています。嫌悪感を感じた際には、自分が何に対してその感情を抱いているのかを特定し、その部分だけを切り離して対処することが大切です。

人に嫌われる10の理由

  1. 威圧的な態度:人を見下すような言い方や、相手の気持ちを考えない発言

  2. 礼儀知らず:「ありがとう」を言わない、基本的なマナーを守らない

  3. 偉そうな態度:実際よりも詳しいふりをする、根拠なく偉ぶる

  4. 猫かぶり:上司や周りの人に良く思われようと、演技じみた行動をする

  5. 孤立主義:周りの人と打ち解けようとしない、グループに入ろうとしない

  6. 子供っぽさ:大人なのに、子供のような言動をする

  7. 価値観の違い:考え方や物事の捉え方が合わない

  8. 否定的な態度:自分に対して批判的な態度を取る

  9. だらしない外見:清潔感がない、場にそぐわない服装をする

  10. 図々しさ:自分が困ったときだけ、相手を頼りにする

🎯 スポーツ心理学的分析 🎯

スポーツ心理学の観点から見ると、対立は競争の中で自然に発生する現象であり、アスリートたちが競技を通じて経験するものと似ています。アスリート同士の対立を解消するためには、チーム全体の目標を共有し、協力し合う環境を整えることが重要です。また、コーチやメンタルトレーナーが第三者として介入し、冷静な視点で対立を整理することも効果的です。これらの方法は、職場でも同様に適用できるため、対立を建設的に解消するためのツールとして活用できます。

ヒューリスティックス:
人間が素早く判断や決定を行うときに使う「mental shortcut(心理的な近道)」のことです。複雑な状況で、全ての情報を細かく分析する時間がないとき、私たちの脳はこの方法を使って素早く結論を出します。

スポーツの世界では、ヒューリスティックスが以下のように働くことがあります:

  1. 第一印象の罠 👀 新しい選手やコーチに対して、最初の出会いでの印象だけで判断してしまうこと。

  2. 確証バイアス 🔍 自分の考えに合う情報だけを集めてしまい、反対の証拠を無視してしまうこと。

  3. 可用性ヒューリスティック 🗂️ 最近起こった出来事や印象的な経験に基づいて判断してしまうこと。

  4. 代表性ヒューリスティック 🏅 ステレオタイプに基づいて判断してしまうこと。

例えば、チーム内で対立が起きたとき、これらのヒューリスティックスが働いて、状況を正確に把握できなくなることがあります。🚫

ある選手に対して「いつもわがままだ」という印象を持っていると、その選手の良い行動も見落としてしまうかもしれません。これが「確証バイアス」です。

また、最近起こった小さなミスを過大評価して、その選手の全体的な実力を低く見積もってしまうこともあります。これは「可用性ヒューリスティック」の例です。

メンタルコーチとして、これらのヒューリスティックスの存在を認識し、選手やコーチに伝えることが重要です。自分の判断が必ずしも正確ではない可能性があることを理解すれば、より冷静に状況を分析できるようになります。🧘‍♂️

対立解消のためには、これらの「心の近道」に頼りすぎず、客観的な事実や多様な視点を取り入れることが大切です。そうすることで、チーム内の関係性をより正確に把握し、適切な対応ができるようになるのです。🤝🏆

笠原彰プロフィール:

作新学院大学メンタルトレーニング教授
とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員 https://tis.or.jp/contact/
プロメンタルコーチ
自己肯定感養成プロコーチ
ライフバランスアーティスト
健康運動指導士
メンタルヘルスファーストエイダー
メンタルヘルス運動指導員

アスリート、コーチ、指導者、ビジネスマン、音楽家など、人生をより豊かにしたい全ての方の挑戦をサポートします。
専門的な知識を習得したプロメンタルコーチとメンタルアスリートを養成しています。完全個別指導でプロメンタルコーチとアスリートを養成します。

🌈メンタルトレーニングは、こんな方々におススメです🌈


🌟スポーツ選手
🌟音楽家
🌟ビジネスパーソン
🌟一般の方々
🌟学生

🌈メンタルトレーニングを学ぶことで以下のようなメリットがあります🌈


🌟自己のパフォーマンス向上
🌟ストレスや不安の軽減
🌟自己の心理的な強さの養成
🌟チームビルディング

無料メンタル相談受付中


お問合せ:kasahara@sakushin-u.ac.jp
電話:028‐670‐3755
携帯:080‐1152‐6457

#職場の対立 #コンフリクトマネジメント #心理学 #笠原彰 #パリオリンピック #メンタルコーチ #メンタルトレーナー #メンタルトレーニング #チームワーク #仕事の悩み #ストレス解消 #職場改善 #人間関係

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?