保護者の応援が子供たちに与える影響:少年野球の実例から
スポーツにおける応援のマナーとメンタルヘルス:少年野球の現場から学ぶ
スポーツは、参加者にとって楽しい経験を提供し、爽快感を感じさせるものです。
しかし、スポーツが持つ競争的な性質により、時々、その本質に反するような問題が発生することがあります。
例えば、暴力、暴言、ハラスメントなどが見られることがあります。
JFAとNPBの取り組み
日本サッカー協会(JFA)や日本プロ野球(NPB)も、これらの問題に対して厳しい姿勢を示しています。
JFAの公式ウェブサイトには、暴力や暴言、ハラスメントを警告する文が掲載されています。
また、NPBも「試合観戦契約約款」において、監督、コーチ、選手らへの誹謗中傷や迷惑行為を厳しく禁じています。
応援のマナー
応援する側のマナーも重要です。特に少年野球の場では、保護者の応援が子供たちのメンタルヘルスに大きな影響を与えることがあります。
実例:高木玲子さんの場合
高木玲子さん(仮名・48歳)は、小学生と高校生の男の子を育てている母親です。
夫の強い勧めで、子供たちは幼い頃から野球を始めました。夫は東京出身のジャイアンツファンで、自身も高校まで野球をやっていた経験があり、今でも野球チームのコーチを務めています。
玲子さんは、兵庫県出身で隠れ阪神ファンです。結婚前のデートはほとんど野球観戦で、当時は手荒な応援やヤジも普通にあったと話しています。
しかし、時代は変わっており、現在の少年野球チームの指導は昔とは大きく異なります。
変化した指導スタイル
玲子さんの夫は、監督から大声で指導することを注意された経験があります。
現在の指導では、児童が怖がらないようにすることが重要視されていますが、玲子さんはこの指導スタイルに懐疑的です。
「子どもを守りすぎているというか…。もちろん、昭和が全てよかったとは言いません。自分の息子が体罰を受けたりしたら、そりゃ怒ります。でも褒めて伸ばすとか、楽しむとか、それだけじゃ勝てるようにはならないと思ってしまうんです。」
応援の影響
ある日の食卓で、次男が「応援に来ないで」という願いを出したことがありました。
次男は理由を明かさなかったが、夫が怒鳴ったことで話は終わりました。
しかしその後も、玲子さんは欠かさず応援に駆けつけました。
ある日の練習試合で、チームメイトのママたちから「応援を少し控えていただけませんか?」と言われた際、玲子さんは驚きと戸惑いを感じました。
スポーツ心理学的分析
このような状況では、保護者の応援が子供たちのメンタルヘルスにどのように影響を与えるのかを考えることが重要です。
応援の過度なプレッシャー:保護者の応援が過度にプレッシャーとなる場合、子供たちはストレスや不安を感じることがあります。特に、保護者が大声で指導したり、批判的な発言を浴びせる場合、子供たちは恐怖や恥ずかしさを感じる可能性があります。
自律性の尊重:子供たちが自律性を尊重される環境でスポーツを楽しむことが重要です。保護者が子供たちの意見を尊重し、過度な介入を避けることで、子供たちが自信を持ってスポーツに取り組むことができます。
メンタルトレーニング:メンタルトレーニングを通じて、子供たちがストレスやプレッシャーに対処するスキルを身につけることができます。例えば、深呼吸、ポジティブな自己暗示、目標設定などのテクニックが有効です。
保護者と子供のコミュニケーション:保護者と子供の間でオープンなコミュニケーションを取ることが重要です。子供たちの意見や感覚を理解し、共感することで、より良い関係を築くことができます。
笠原彰プロフィール:
作新学院大学メンタルトレーニング教授
とちぎスポーツ医科学センター協力心理相談員 https://tis.or.jp/contact/
プロメンタルコーチ
自己肯定感養成プロコーチ
ライフバランスアーティスト
健康運動指導士
メンタルヘルスファーストエイダー
メンタルヘルス運動指導員
1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定2級
アスリート、コーチ、指導者、ビジネスマン、音楽家など、人生をより豊かにしたい全ての方の挑戦をサポートします。
専門的な知識を習得したプロメンタルコーチとメンタルアスリートを養成しています。完全個別指導でプロメンタルコーチとアスリートを養成します。
🌈メンタルトレーニングは、こんな方々におススメです🌈
🌟スポーツ選手
🌟音楽家
🌟ビジネスパーソン
🌟一般の方々
🌟学生
🌈メンタルトレーニングを学ぶことで以下のようなメリットがあります🌈
🌟自己のパフォーマンス向上
🌟ストレスや不安の軽減
🌟自己の心理的な強さの養成
🌟チームビルディング
無料メンタル相談受付中
お問合せ:kasahara@sakushin-u.ac.jp
電話:028‐670‐3755
携帯:080‐1152‐6457
#笠原彰 #パリオリンピック #メンタルコーチ #メンタルトレーナー #メンタルトレーニング #スポーツ心理学 #少年野球 #応援のマナー #メンタルヘルス #スポーツとメンタルヘルス