Mental-Fit Research Platform

私たちは法人向けセルフメンタルケア事業 "Mental-Fit" …

Mental-Fit Research Platform

私たちは法人向けセルフメンタルケア事業 "Mental-Fit" を運営しています。 ここはメンタルヘルスを科学するまったく新しいリサーチメディア。 メンタルヘルスの新常識を、私たちの常識に。 https://www.mental-fit.co.jp/

マガジン

  • メンタルヘルス

    ”働く人のメンタルヘルスを考える” 国内外の論文や記事を要約し、 企業や組織の健康経営について情報を発信しています。

  • ストレス測定

    ストレス測定器から何がわかるの?ストレス測定レポートやその解説をこちらで紹介していきます!

  • マインドフルネス

    「非科学的アプローチ」そのイメージを覆すべく、マインドフルネスに関する世界中のエビデンスを集めました!

最近の記事

ソーシャル・ジェットラグ 〜現代人の睡眠に潜む「社会的時差ボケ」の正体とは?〜

はじめに 平日は毎朝7時に起きて会社へ行き、帰ってきたらご飯を食べてお風呂に入り、24時に寝る。休日は11時まで寝てゴロゴロして1日過ごし、寝るのは深夜1時。平日の睡眠時間は限りなく減らし、週末の「寝溜め」にかける生活。そして、毎週月曜日が憂鬱な日々、、なんてことありませんか?しかしこの睡眠のとり方が非常にまずいのです。今回はソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)の思わぬ悪影響について、科学的観点からご紹介したいと思います。 ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)

    • Z世代とメンタルヘルスについて

      はじめに近年、Z世代のメンタルヘルスに対する関心が高まっています。デジタルネイティブである彼らは、スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、前代未聞の情報量と社会的な圧力に直面しています。本記事では、Z世代の特徴、メンタルヘルスの影響と課題、そして彼らを雇用する企業がサポートすべき方法について探求していきます。 知っておきたいZ世代の特徴Z世代(ゼットせだい)は、日本では1996年~2015年の間に生まれた世代を指します。インターネットやスマートフォンが普及した時代に

      • メンタルヘルスへの社会的なスティグマ

        はじめにメンタルヘルスの問題は、私たちの社会で広範囲に存在しています。しかし、そのような問題に直面している人々が直接助けを求めることができず、スティグマによってさらに苦しめられてしまうことも珍しくありません。本記事では、スティグマとはなにか、メンタルヘルスへの社会的なスティグマに焦点を当て、その影響や対策について探ってみましょう。 メンタルヘルスへのスティグマとはスティグマ(stigma) 直訳すると、「汚名」「負の烙印」という意味ですが、日本では「差別」や「偏見」などにあ

        • AIがもたらす新たなカウンセリングの可能性とは

          はじめに心の健康は個人や社会の幸福にとって重要な要素です。しかし、メンタルヘルスの問題に対する専門的なサポートやアクセスは限られており、多くの人々が困難を抱えています。こうした課題を解決するため、AI(人工知能)カウンセリングの可能性が注目を浴びています。AIはさまざまな業界で大きな進歩を遂げており、ヘルスケアも例外ではありません。記事では、AIカウンセリングの可能性について探求し、そのメリットや課題について考察します。 AIカウンセリングとはAIカウンセリングは、人工知能

        ソーシャル・ジェットラグ 〜現代人の睡眠に潜む「社会的時差ボケ」の正体とは?〜

        マガジン

        • メンタルヘルス
          26本
        • ストレス測定
          3本
        • マインドフルネス
          20本

        記事

          マインドフルネスと科学

          現代の忙しい生活において、私たちは頭の中が常に忙しく、心の平穏や集中力を失いがちです。こうした状況に対処するために、マインドフルネスが注目を集めています。 マインドフルネス(mindfulness)とは、仏教の瞑想の概念を基にした心理的な実践であり、現在では科学的な研究によっても注目を浴びています。本記事では、マインドフルネスの科学的な側面に焦点を当て、その効果やメカニズムについて探ってみます。 ■マインドフルネスの定義と基本原則マインドフルネスは、意識的な注意を持って現在

          マインドフルネスと科学

          メンタルヘルスとペット~ペットの癒し効果の科学的根拠~

          近年、多くの人々がペットとの触れ合いや関係性を通じて癒しや心の安定を得ています。なぜ人々はペットに癒されるのでしょうか。 現代社会でのストレスや孤独感といったメンタルヘルスの課題に直面する中で、ペットは心の支えとなる存在です。 本記事では、「なぜ人はペットに癒されるのか」というテーマに焦点を当て、その理由と科学的根拠について探っていきます。 ペットと触れ合うことで得られるメンタルヘルスのメリットペットとの触れ合いは、私たちのメンタルヘルスにさまざまなメリットをもたらしま

          メンタルヘルスとペット~ペットの癒し効果の科学的根拠~

          失敗してもいいんだよ!職場の心理的安全性を高める

          上司に質問や相談をしたいけれど、「そんなことも分からないのか」と思われる不安から、質問や相談を躊躇してしまう。 ミスを強く叱責されることを恐れるあまり、報告しないでいて、後々大きなトラブルになってしまう。 こんな経験をしたり、見聞きしたりしたことはありませんでしょうか。 このような状態が日常的に続いてしまうと、仕事へのモチベーションが低下してしまいます。また、円滑なコミュニケーションが取れなくなり、人間関係も悪化してしまうでしょう。 しかし、職場を何でもモノを言えるような

          失敗してもいいんだよ!職場の心理的安全性を高める

          健康経営で企業の業績アップ!?成功に欠かせない経営者の意識改革とは

          従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践する「健康経営」。 従業員の活力向上や生産性の向上などの効果をもたらし、業績向上や株価向上につながるものとして期待されています。 このような健康経営の考え方が広がるにつれて、経営者の意識も変化してきています。また、意識を変化させざるを得ないような状況にもなってきています。 本記事では健康経営の広がりと経営者の意識の変化について、詳しく解説していきます。 広がりつつある「健康経営」の考え方日本での広がりが注目されてきてい

          健康経営で企業の業績アップ!?成功に欠かせない経営者の意識改革とは

          全員で取り組むメンタルヘルス、健康な組織作りのコツ

          パワハラ防止法の遵守が中小企業にも義務付けられたり、企業の健康経営にメンタルヘルスケアは欠かせない存在となる中、心理カウンセラーであり健康経営アドバイザーでもある中井裕規氏に、Mental-Fit代表の各務が事業主としてのメンタルヘルス対策について迫ります。 メンタルヘルスに対するトップの強いメッセージ各務: 組織や企業として、特定の従業員のストレスが高いと分かった時に、経営者、人事部長あるいは上長は実際にどのようなアクションに取り組むべきなのかについてお話を伺えますでしょ

          全員で取り組むメンタルヘルス、健康な組織作りのコツ

          専門家に聞きました!ストレスと上手につきあう方法

          厚生労働省が2019年に行った国民生活基礎調査では、47.9%が「日常生活での悩みやストレスがある」と回答し、ストレス問題は若年層に限らず社会全体に蔓延しています。 Mental-Fit代表の各務が心理カウンセラーであり健康経営アドバイザーでもある中井裕規氏にストレスと上手につきあう方法について伺いました。 「楽しい」ことをする各務: ストレスに対して実際、どうようにアクションを起こしていくのかという話を伺います。例えばダイエットで言うと、ちょっと体脂肪が高いと思ったら食事

          専門家に聞きました!ストレスと上手につきあう方法

          答えて終わりにしない!ストレスチェックを上手に活用するポイント

          厚生労働省が義務化しているストレスチェック制度の今について、心理カウンセラーであり健康経営アドバイザーでもある中井裕規氏に、Mental-Fit代表の各務がその内情に迫っていきます。 義務化から約7年経ったストレスチェックの現在各務: 2015年に厚労省のストレスチェックが義務化されてから、改めて社会的にメンタルヘルスに注目が集まってきたと思います。企業にとって最初はどのような意識の変化があったのでしょうか。 中井: 当初は、ストレスチェックをメンタルヘルス対策のスタート

          答えて終わりにしない!ストレスチェックを上手に活用するポイント

          アプリ活用によるマインドフルネスの効果を検証!セルフメンタルケアにおすすめ

          最近では日本においてもマインドフルネスのアプリが増えてきました。 しかし本当にスマホのアプリで効果があるのだろうか、と疑問に思う人もいるでしょう。その効果が数値やデータで表しづらいものなので、効果のほどに疑念をもつのも当然です。 そこでこの記事ではイギリスとドイツが行った、アプリを活用したマインドフルネスの研究結果をご紹介します。 「非科学的アプローチ」というイメージを払拭する「マインドフルネス」という言葉は、日本ではまだ聞きなじみがないかもしれません。 当社が2021年人

          アプリ活用によるマインドフルネスの効果を検証!セルフメンタルケアにおすすめ

          業績を上げるポイントは?ESから顧客満足度を高める方法

          企業にとって少子高齢化は大きな課題。というのも労働人口が年々減っていく一方だからです。 優秀な人材は喉から手が出るほど欲しいものであり、可能なら社内に定着して欲しいと思うものです。優秀な働き手を確保し企業内に定着させるには、どうしたらいいだろうと悩む方も多いのではないでしょうか。 本記事では企業の業績と顧客満足度、従業員満足度の関連性について詳しく解説していきます。 従業員満足度が企業業績を左右する理由企業の業績を上げるには従業員満足度が大きくかかわっています。というのも

          業績を上げるポイントは?ESから顧客満足度を高める方法

          ストレス定量化って何?ストレス定量化の仕組みについて解説

          ストレスの多い現代。すべての現代人が少なからずストレスを抱えているのではないでしょうか? そして、やっかいなことにこのストレスは目に見えないので、他人にはなかなか分かってもらえません。そのため、知らないうちにストレスが増大していき、やがて爆発してしまい、精神的な病に倒れることもよくあります。 もしストレスが数値でわかれば、客観的に評価でき、かつ他者にも理解してもらえるようになり、会社の健康経営にも役立つのではないでしょうか。 そこで、開発されたのが客観的にストレスを測定する

          ストレス定量化って何?ストレス定量化の仕組みについて解説

          サービス業にストレスは付き物?ストレスの原因とその対処法

          お客様と接する接客をともなうサービス業において、「ストレス」は必ずと言っていいほど付いてくるものです。 お客様が感謝している様子を直接感じることが多い反面、お客様と従業員の勘違いやすれ違いにより、それ自体がストレスになってしまいやすい業種でもあります。 本記事では、ストレスを感じやすい人の特徴やどのような場面でストレスを感じるのか、ストレスを感じたときの対処法をご紹介します。 接客をともなうサービス業にストレスは付き物接客をともなうサービス業は体力とともに精神的な面で大変な

          サービス業にストレスは付き物?ストレスの原因とその対処法

          精神的ストレスは筋力トレーニングに影響を与える

          昨今、筋トレはストレス解消に効果があると言われている「セロトニン」という物質が生成されることで人気に火が付きました。 精神的なストレスを感じたら「とりあえず筋トレ」という発信も人気に拍車をかけた要因でしょう。 しかし本当に、誰もが同じ内容のトレーニングをすれば、誰もが等しく良い効果を得られるのでしょうか? 本記事では、「ストレスと筋トレ」の関係性について解説いたします。 ぜひ、最後まで読んでいただき、ストレスと筋トレの関係性を正しく理解していただければ幸いです。 筋トレを

          精神的ストレスは筋力トレーニングに影響を与える