東京芸大デザイン科Q&A

他にも知りたいことがあればコメントください。答えられる範囲で回答します。

絵が上手くありません。行けますか?

絵が上手くないと受からないので、上手くなってください。
あなたが今下手だろうと、難易度は変わりません。

しかし、美術受験を始める段階で上手である必要はありません。
受験美術は、予備校に通わずに上手い下手を論じてもあまり意味がないです。コンクールの受賞歴なども、必須ではないです。幼少期からの美術教育なども必須ではありません。

小学校、中学校、高校の美術の授業は、美大受験とは評価軸が異なります。
美術の授業で5をとる人だけが受かるわけではありません。私も3か4か平凡な成績だったはずです(何も覚えていない時点でどうでもよさが伝わりますね)。もちろん、それらの美術の授業は、別の側面から見れば価値あるものですが、美大受験とは関係ありません。

最近はSNSでとんでもなく上手い浪人生の作品なども見ることができますが、始める時にそういった日本のトップ層とも比べなくて良いです。
ものづくりや絵を描くことが好きで、クラスで見れば下手ではない、くらいの自負があるなら、スタートの実力としては十分です。

むしろ気にするべきは、別の2点。
一日中ものを作る生活を続けても苦ではないか。そして、それを評価され、改善していくことが平気か、メンタルコントロールができるか。

この2点は、今絵が上手いかどうかより、シビアに考えた方が良いです。
受験を決めたら、受験期も、大学でも、社会に出ても、毎日何かを作って、評価され、成果が求められる毎日です。
絵が得意でも、そのプレッシャーと生活を、受け止めたりうまく受け流したり(※逃げるという意味ではない)できないと、十中八九折れます。
しかし、この2点も正直、予備校行かないとピンと来ないはずです。

難しく考えるより、3ヶ月ほど予備校に通うと分かってくるでしょう。ようはよく考えずにまずはやってみよう!ということです。ちなみにこれ、大学入ってからもずっと言われます。

予備校必須ですか?

はい
独学では無理です。
美術の先生に教えてもらう、も厳しいです。
予備校で教えられてるみたいな絵は好かん、と教授は言います。しかし、合格者は全て、どこかの美術予備校出身です。そのうちほとんどが、都内大手予備校出身者です。

間に合いますか?

まず、間に合う、間に合わないで語れる大学ではないです。
3年かかります。浪人前提で考えた方がいいです。
30、40歳にどうなりたいか、大学入学前にどれくらい力をつけたいか、くらい長く人生を考えた方がいいです。
受からんくてもま、なんとかなるかくらいの考え方で大学入試を捉えましょう(浪人しても、別の大学に行くにしても、ね)。せっかちだと辛い世界です。


美術部では対策できませんか?美術部の方がいいですか?

美術部では対策できません
ですから、美術部には通っていても通っていなくてもよいです。
芸大受験のことを知っている美術部の顧問なら、絶対に予備校に通うことを勧めてきます。
同級生も、美術部、という人は多数派ではありません。

勉強はどれくらいできなきゃいけませんか?

予備校通えない間何すればいいですか?

・美術館や図書館でプロの仕事を見てください。必ず、作品作りに応用させる気持ちで。
・共通テストに向けて、勉強してください。

作品を上達させるには、インプットとアウトプットどちらも大事です。アウトプットは予備校でたくさんできます。しかも、言われなくても勝手にやってしまうでしょう。インプットの時間を意識的にとるようにしてください。

…いや、でもまずは共通テストかな。本当に。頼む。

美術高校の方がいいですか?

大学入試のために…で選ぶのなら、ハイレベルなとこじゃなかったら、お勧めしません。
美術高校出身者はいます。芸術総合高校とか、加納高校とか。
でもぶっちゃけ一番多いのは、進学校です。
県内で一位二位を争う高校出身者とか、よくいます。

美術の対策は、予備校で完結します。
そうなると、高校は共通テストの対策ができるかどうかが大事です。
半端な美術高校に行くより、進学校目指して勉強した方が良いです。受験のことだけ考えるならね。

就職いいですか?

いいです。少なくとも美大の中ではダントツに。

・毎年
・どこに
・何人行ったか
ここまで詳細に強気に公表している美大は、少ないです。
裏付けるだけの結果も出てますね。
私の知る限り、同期の就職希望者は、ほぼ就職しました。
武蔵美多摩美に比べると、数量は劣るように見えますが、毎年の卒業者の桁が文字通り違いますので、就職希望者の就職率は良いです。
就職しないのは、フリーランスでもう生活の目処が立っている売れっ子デザイナーや、作家や漫画家志望、自分の事業を持ちたい人、と言った、サラリーマン以外で食べていきたい人。
もしくは、結果の出ていない海外留学希望者などです。
 

もちろん、全ての人が、就職を希望しながらも、就職や生活の目処が立つわけではないのですが…。少なくとも、技術に関しては、就職に困ることはないでしょう。

少し前(と言っても10〜20年前)は、作家志望や独立心が強く、就職希望者は落ちこぼれ、という考え方もありました。でも今は結構違うのではないかなと思います。
少なくとも、卒業者のうん割が音信不通、ということにはなりません。20,30年後はわかりませんが…そんな先の卒業生の動向を追える大学ってむしろどこ…?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?