見出し画像

平日の過ごし方(園児のとき)

 おはようございます(*'▽'*)

 今回は長男が小学校にはいるまで、二人が園児だった時から次男の卒園までをまとめて書きます。今回は次男中心のスケジュールです。

 現在息子たちは、中学2年と小6なので、過去の話になります。

平日のルーティン

月曜日 1日幼稚園。基本ゆっくり
火曜日 1日幼稚園。次男アトリエ教室。
水曜日 午前保育。2人でランチ旅かキドキド(午後仕事がある日はポスティングの折込仕事)。
木曜日 1日幼稚園(この間ポスティング)。午後行けたら兄の習い事(水泳)の合間にキドキド。
金曜日 1日幼稚園。午後行けたらキドキドか友達と遊ぶ。

 2人が幼稚園の時、私が役員の幹部をやっていたり、ポスティングの仕事をしていたり、両方の友達付き合いでかなり忙しくしていました。でも昼間は1人の時間もあったし、夜まで友達と遊ぶ日は減っていました。

 次男が年中、長男が小学校からは私が疲れてしまって、ママ友との付き合いも極力減らし、自分の時間を楽しんだり、気の合う人と過ごすことを優先するようになっていきました。

 年長になり小学校を意識する 

 長男が年長さんになり、チャレンジもだんだん「小学校に向けたカリキュラム」が増えてきました。

 【小学校に入る前に出来るといいこと】

◆名前を自分で書く(ひらがなでよい)

◆困った時、先生に伝えられる

◆自分の持ち物を管理する 

◆荷物を持って小学校まで行き来する

◆時間を意識する(次に何をするか)

◆勉強する習慣を持つ

 今の小学校や中学は学年が始まるたびに新しいノートを一括購入するので、自分で名前を書きます。他にも、テストなど色々な場面で名前は書くので、決まった枠の中に入る文字で書く練習をします。

 小学校までに出来るといいことのほとんどは、保育園の子は「出来て当たり前」のことかもしれません。 

 幼稚園育ちで、うちのように常に親が子どもと一緒にいると、親がやった方が早いので、つい親が手を貸しがちです。

 小学校に1人で登下校できるように、1人でも不安にならずにスムーズに生活出来るように、少しずつ親が手伝わずに子どもが自分で支度や準備が出来るようステップアップしていきました。

 この頃、出来て良かったのは「帰ってきたらすぐ机に向かう習慣」です。

 チャレンジの中で、決められた時間に勉強する習慣は身につけた方が良い。と書いてあったのでそのまま実践しました(*´꒳`*)

 おかげで、小学校からは声かけをしなくても机に自然と向かい、宿題やチャレンジをやる。が出来るようになりました。

 もちろん中だるみはするので、声かけはします(未だに)。

 余談ですがチャレンジの保護者用の冊子には、色々な声かけの仕方が書いてあります。なかなか実践は難しいけれど「声の掛け方を知っている」ことで子供の接し方が少しずつ良くなっていきました(私自身も親としての成長)。

   この頃は一生懸命長男(年長)のことをサポートしていたんですが、見よう見まねで同じようにやろうとする次男(年少)。

 「いや。君には言ってないよ?」

画像1

 長男が年長さんの時に制作した作品。さりげなく数字を書く練習になっているんだなぁと改めて思いました。

画像2

 私も子供の時に持っていた、書いて消せるボード。よく名前を書く練習に使っていました。おススメのトイの一つです。

 気づくと次男(3歳)が自分の名前らしきものを書いている。。。次男は気づいたら自分で一生懸命字の練習していました。兄弟でも全然興味や「やりたいこと」が違う。。

画像3

 自分で何か並べています。よく見ると対称になっていますね。机を購入して「僕だけの場所」があったので、一人でじっくりパズルに取り組んでいました。これは子どもチャレンジのトイです。

画像4

 次男は制作大好き。未就園児からはさみを握りしめ一心不乱に作っていました。

 「自分で!」が強い子なので、基本本人に何でもやらせながらヒヤヒヤ見守るスタイルでした。長男と全く違う。。

 次回は、小学生編に入る前に、3年保育を選んだ理由について書いていこうと思います。

 よろしくお願いします(*´꒳`*)

【追加】

 いくつか進研ゼミの「エデュトイ」の写真を発見したので追加します。

 パズル系は言わなくても色々好きに作って遊んでいました。

画像5

画像6

 

画像7

このブロックは本当に好きでした。兄弟で受講すると、パーツが増えるので大きな作品も作っていました。

 

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?