見出し画像

【おうち】おもちゃの収納と片付けについて

 おはようございます(*´꒳`*)

 今回は、おもちゃの収納と片付けについて書こうと思います。

 内容的にちょっと引かれるかもしれません(汗)。

 収納に関しては試行錯誤しながらなので、細かい変化はいくつも繰り返しているのですが、引っ越すまでは、大きく分けて3段階ありました。

 その変遷を辿ってみたいと思います。

 机をリビングに置く前

 写真は、机がリビングに設置される前のおもちゃ置き場です。

 床にはプレイマットを敷いています。シンプルなプレイマットにしたのは「カラフルなマットだと剝がしたくなっちゃうから」です(笑)。

 剥がされることが前提だとあまりマットの意味がないので(もはやそれも遊び)、リビングはシンプルなものにしました。

 そうしたら誰も剥がしません(笑)。

剥がされたくない場所は、地味な色のマットにしておく方が無難です( ´ ▽ ` )

 見た目もいいし実用も兼ねてるなと思います。

画像1

 子どもたちのおもちゃが収納されているのは、私が嫁ぐ時、何故か持っていくことになったスチールラックです。

 この時は、壁際の一角をオモチャ置き場にしていました。ソファも、背もたれからの転落を防ぐ為に、壁際に設置していました。

 私の片付けのこだわり

 私は、自分のテリトリーに限ってですが、散らかった状態が苦手です。上手く整理整頓出来ないのも好きじゃありません。

 自分が子供の時は「おもちゃを上手く片付けできないなぁ」と思いながら、仕方なく押し入れに突っ込んでました(それがとても嫌でした)。

 散らかった状態だと、どうしても気になってしまうので、子どもたちと生活をしていても度々お片付けが発生します。

 【我が家のお片付けルール】

 ◆ご飯を食べる前

 ◆寝る前

 ◆お出かけ前

 ◆他のことをする前

 片付けの変遷

 ①私がきっちり片付けてしまっていた。

 ②だんだん子ども達も手伝ってくれるようになった。

 ③子ども達が自ら片付けやすい収納方法で片付けるようになった。

 ちなみに、ご飯のあとも、まだ継続して遊ぶ(ブロックなど)場合は、その「遊び途中のもの以外」を片付けます。

 わたしのこだわりのせいなんですが、だんだん子ども達にも習慣化され、自分達で片付けが出来るようになっていきました(いいか悪いかは別にして)。

 机をリビングに置いてから 

 壁際に机を置いたので、キッチンカウンターの下にスチールラックを置きました。

 近くに写っているのは無印のシェルフです。シェルフの最下段は子どもたちの洋服が入っていました。子どもたちの支度がリビングで全て出来るようにしていました。

画像2

 この一角に全部のオモチャが集約されているわけではなく、レギュラーおもちゃを子どもたちが選んでここに収納していました。

 それ以外は2階に収納していました。

 次男が小学校に上がる前まではこのスタイルが維持されました。

 この頃には、わたしがおもちゃを片付けることはほぼなくなりました。

 次男が小学校からはおもちゃは全て子供部屋に

 次男が小学校からは子どもたちの了承を得て、おもちゃは全て2階の子供部屋に集約されました。

 この時使っているのは、スチールラックではなく「伸縮性整理棚」です。クローゼットや押し入れの収納に便利です(夫が元々一人暮らしの時にやっていたアイデアを採用)。

画像4

 お友達がお母さん達と複数人遊びに来てくれた場合、大抵帰るときに好意で片付けてくれようとするんですが、いつもと違う場所に、違うものを収納されると後々元に戻すのが大変なので、「自分たちで片付けますから」と、(うちの子ども達が)丁重に断っていました。

 遠慮している訳じゃなくて、好意に対してはもうしわけないのですが、本気で断っていました(;'∀')

 ちなみに2階のカラフルマットは、お友達によくフリスビーにされていました。カラフルマット、何故かすごく人気でした。

 でも、空き部屋なのでまったく気になりません。思い切り楽しんでもらってました 笑笑。

 ちなみに、お友達がいる間は散らかしっぱなしでも全然気になりません。

 どちらかと言うと、普段の生活の中で探し物をすることに時間に取られるのがストレスになるので、お片付けをしています。

 探す時間が減ると、生活はスムーズになる気がします。

 でも、引っ越す以前の家は「子どもファースト」の収納と配置に意識しすぎてしまい、反省しました(夫への配慮がやや足りなかった)。

 今は引っ越しを機に「家族みんな使いやすい」配置へと転換しました。

 次男が中学に入るとまた大きな転換期がきます(今現在も悩みながら少しずつ進めてます)。

 キドキドでも、子供達を見守りながらずっとお片づけしていました(私)。もちろん他のお友達の邪魔にならないように、誰も遊んでいないときを狙って片付けていました。

 もはや整理整頓は、趣味です(^_^;)

 特に資格も無いし、独学です。だから私のやり方は特にオススメはしません 笑

画像4

 リビングでは、お気に入りの絵本を子どもたちが取りやすい場所にシフト。

 うちは朝は出してもおもちゃ1個まで(片づけるの大変だから)。

 夜はおもちゃを出さない(片づけるのが大変だから)ルールでした。

 出かける前も早めに片付けを始めます(片付けないと出かけられない)。

 その代わり遊んでいる間はフリーダムです。でも、必ず片付けを挟んでリセットする。

 このルールは基本2人とも反発せず、守ってくれました。

 たぶんですが、子ども達も家の中が「リセットされた状態」が「居心地がいい」と感じているからだと思います。

 2人とも、小さい時からおうちが大好きです。今はテニスで家を空けることも増えましたし、学校も楽しく通っていますが、基本的におうちが大好きな子に成長しました。

 上手く片付かない時はヘルプを求められるので、その時は本人達の気持ちに添いつつ、整理整頓します。

 よく子育てで「散らかっててもいい」という話がありますが、散らかっていると落ち着かなくなる人(私)もいるというお話でした。。

 子ども達が私のこだわりを受け入れてくれて、共有する場を片付けられる人になって良かったです(今現在長男は洋服の収納がイマイチ。次男は机がカオスですが)。

 ちなみに夫は私よりミニマリストです。。

 今現在の子ども部屋について

 引っ越して(当時小5と小3)からは2人で子供部屋で寝ています(フランス人みたいと言われる、子ども達の寝かしつけなどはまたそのうちに書きます。寝かしつけは2人が幼稚園くらいまでで卒業しました)。

 今は、机と子ども部屋は2人の管理下なので、私はほぼノータッチです。

 夫は散らかるなら物を持たない派。ですが、私は整理整頓が前提で、収納出来ないものは断捨離します(夏と秋に衣替えの季節に大きな断捨離をします)。

 メルカリは、どうしても面倒に感じてしまうので、やっていません。

 私の場合は「あげる」か、「捨てる」か、リサイクルショップや古本屋さんなどのお店に持ち込むかのどれかです。

 古いやり方しかできません(;^ω^)

 昔(学生時代まで)はよくフリマをしていました。

 お読みいただき、ありがとうございました。

 次回は少し間を開けて、うちにある図鑑や迷路の本について書こうと思います。

 いま現在、残しているおもちゃや、家トレに関してもいずれ書きます。

 どの順番で何を書くか悩み中です。

 よろしくお願いします(*´꒳`*)

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?