JOJOじょじょ

JOJO 조조 じょじょ @どけび社 그림을 그리고 글을 씁니다 絵と文章をかきます

JOJOじょじょ

JOJO 조조 じょじょ @どけび社 그림을 그리고 글을 씁니다 絵と文章をかきます

マガジン

  • 映画食

    映画とその映画に出た食べ物の話をします

  • 日記

    消えていく前に留めます

  • 日韓食いしん坊歳時記

    日本と韓国の季節によって変わってゆく美味しい食べ物と花と風習について雑談といっしょに綴ります

最近の記事

烏有日記🐦‍⬛2024年6月

240601カフェで作業していたら、弓道部の学生さんが手を繋いで出て行った。 一人は、二人分のに見える弓を片手に持っていて ポニーテールに、冬服だった。 もう一人は、ショートヘアに、夏服だった。 超なかよしに見えて本当に可愛かった。 240602薬のおかげで痛みがなくなり快適だが、不正出血が続く。プールに行きたくなった。普段は行かなかったくせに。コロナパンデミックの時もプールに行きたいがのために地方の大きくて安いホテルをとってプールでたくさん泳ごうと思ったくらいだったの

    • 烏有日記🐦‍⬛2024年5月

      20240523やっと文フリの荷物整理をして一息ついた。疲れが溜まっていたのか、レッスンとバイトでいっぱいいっぱいだった。ランニングには行けず、家でフランクでもしないと本当にいけないかもしれない。少し片付けて『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読んだ。 大正時代と今となんもかわらないなと思った。そういえば、新卒の時に月に2、3回弁当を作って行った。毎年のダイエットの決心のように毎年手に数えるほど作って続かなかった。寝ることはもちろんシャワーを浴びる時間すらなかったとき

      • 【映画食】『感心領域』×りんごと、洋梨と、ポップコーン

        前から気になっていた「関心領域」を見に行った。先に見た友だちから音響がとても大事な映画と聞いたし、実際見てみたらここまで音にこだわり、音で伝える映画はなかなかないんだろうな思えた。 そこでポップコーンを持った人たちがたくさん現れた。映画をみた後、Twitterで「関心領域」・「ポップコーン」で検索したらさまざまなtweetが見られて興味深かった。 映画館では瞬間的にホロコースト映画を見に来るのにポップコーンと炭酸飲料か…と思ってしまったし、坂本龍一のopusみたいに「映画

        • 2024年6月、壁紙。季節の花と食べ物。日韓カレンダー付きバージョンも。

          びわ スーパーに置いてあるマイナーな果物だと思ったら、結構住宅街でも見かけやすかった。誰が食べるんだろう、観賞用なのかなと思ったら、鳥たちが食べていた。あ、あれは鳥のごはんだったんだ。 水無月 ずっと関東在住だからか、水無月を食べたことがない。(もちろん東京の和菓子屋さんにも水無月は6月になると、並ぶ)今年こそ食べてみたい あゆの和菓子 ずっと関東在住だからか、水無月を食べたことがない。(もちろん東京の和菓子屋さんにも水無月は6月になると、並ぶ)今年こそ食べてみたい 鳳

        烏有日記🐦‍⬛2024年6月

        マガジン

        • 映画食
          2本
        • 日記
          3本
        • 日韓食いしん坊歳時記
          3本

        記事

          【映画食】『ありふれた教室』×手作りチョコケーキ

          『ありふれた教室』で食べ物は、ストーリー上何か決定的ななにかの役割を果たすことはないが、その渡されて渡したチョコボールのついた手作りチョコケーキが、物語の触媒ではあった気がしていて印象に残った。 無意識に受け取って、また無意識に渡す。それがトラップまがいっぽいものだったことを後になってやっと気づく。あの時、やすやすと受け取らなければよかったのにと。なんの魔が刺してしまったのかな。取り返したいけど、もう何もできない。 無意識や状況なんて絶対制御できるわけがない。 運命が決め

          【映画食】『ありふれた教室』×手作りチョコケーキ

          文フリ初出店、ありがとうございました:) #文学フリマ東京38

          2024年5月19日(日)、文フリに初めて出店しました:) 今まで作ってみたかったものや、やってみたかったものをどんどんやってみようというあまりにもざっくりした目標しかなく、2ヶ月で急ぎで作り上げたZINE3冊を持って出店しました。 メンバーは自分一人ですが、今後いっしょに本を作りたい仲間も増えそうだなと思い、「どけび社」という名前で出店! 編集、製本の仕方も足りないところも多く、しかも拙い文章もたくさんでしたが、手にとっていただき興味を持ってくれた方々がいました。本当

          文フリ初出店、ありがとうございました:) #文学フリマ東京38

          長寿の秘訣?おやつとしてのスルメ

          塩分は少し気になるなけど、大好きなおやつ。스루메 (するめ) 오징어 (オジンオ) 염분은 좀 신경쓰이지만 다른 간식보단 좀 건강한가 싶어서 선택한 간식. この4〜5年の間、ずっと健康診断で血糖値が高いと出てきて少し気になっている。だからと言って何か処置が必要だったり、治療が必要な訳でもないらしい。そして(人間ドックの先生なので毎回変わる)先生との面談で直接聞いても「特にやることなどないです。少し気にしていいくらいかな」と決まったことをいうばかりなので、おっしゃる

          長寿の秘訣?おやつとしてのスルメ

          小満、東京のチャメ

          小満 草木が茂って天地に満ち始めるごろ。 夏はあまり得意ではないが、初夏の清々しい空、ますます青くなる草木、蕾のできた紫陽花など好きな部分もいくつかあって、それを取り上げるのは難しいことではない。稀に訪れている晴れた初夏の日は、イギリスの詩人たちが、恋人たちに喩える理由がわかるほど、美しく儚いと思ってしまう。まあそれより食べものの話をしましょう。初夏といえば、果物です。すもももぶどうも好きだが、チャメを真っ先に思い出してしまう。スイカを食べるほど暑くないし、いちごよりはもっ

          小満、東京のチャメ

          240520_8年ぶり?のNOTE再開

          2016年?2017年?ごろNOTEにクロッキーや映画の感想などを載せていた。半年ぐらいそこそこ更新し、他の方との交流もあったが、途中でやめてしまった。やはり日本語で何かを表現するなんて、私には無理かもしれないと思っていたのかもしれない。NOTEをやめ、韓国の漫画プラットフォームに韓国語で書いた漫画やイラストを載せるようになり……今に至る。なんでまたNOTEを再開したかというと、この2−3年間、とても強く支配されていた「日記やモーニングペーパー(そう!その『アーティストウェイ

          240520_8年ぶり?のNOTE再開