見出し画像

【生産性爆上げ勉強会】第6回「中小企業の採用活動はマーケティングでなんとかしましょう」を開催しました!

こんにちは!明善株式会社です。

弊社主催の勉強会「生産性爆上げ勉強会」の第6回を開催しました。毎月第2・第4木曜日の朝7時からやっています!

朝7時から、この熱気!

今回は弊社に9月からジョインしたブランデングディレクターの堀口(通称ほりけん)が「中小企業の採用活動はマーケティングでなんとかしましょう」というテーマでお話させていただきました。

イケてる写真ですね!
界隈では原理原則おじさんとしても名を馳せています…!


*前回までの様子↓

今回の勉強会ダイジェスト

今回の勉強会の結論は「採用=マーケティング」です。

マーケティングとは、標的市場を選択し、優れた価値の創造、伝達、提供を通じて、顧客を獲得、維持、育成する技術である - フィリップ・コトラー - 

上記のマーケティングの定義において「マーケティング=採用」、「顧客=採用対象者」と変換すると採用の定義に早変わりします。

しかも、この定義の素晴らしいところは「獲得」だけでなく「維持、育成」にフォーカスしている点です。折角、コストをかけて採用しても短期離職されてしまうと、企業にとっても採用対象者にとってもマイナスです。

ぐっと引き込まれているお二人。真剣に学びに向き合う姿に心打たれます。

価値観をすり合わせ、企業・採用対象者双方の成長と定着を促せるか?
相互の良い未来を、幸せな道を歩み続けることができるか?
が胆です。

では、どうすれば自社に適した人材を惹きつけ、価値観のすり合わせを行うことができるでしょうか?

食い入るように資料を見つめる

具体的な採用活動の流れを架空の企業「株式会社 爆上げ」の採用を例に共有していきました!(詳細設定や当日のスライドは共有しております。ご気軽にお申し付けくださいませ!)

もはや、実在してもおかしくない精度で企業理念等が言語化されています…💦

時間がない方は、下記スライドの6つのステップだけでも抑えましょう!
取り組みのキーワードは「言語化」です。

組織を作るなら、「言語化」は必須科目です!

中小業の99%は社長でできています。
・社長の想い、「言語化」できていますか?
・募集するポスト、「言語化」できていますか?
・来てほしい人、「言語化」できていますか?

かなり真剣に思考をぶん回している様子

「言語化」をサボり、小手先のテクニックに走ると、待っているのはコストの垂れ流しです。

人を巻き込み、組織化するのであれば、言葉を丁寧に紡ぎ、人に伝える努力をし続けなくてはいけません。

総花的なメッセージになっていませんか?PDCA回せていますか?

ターゲット層である採用対象者にうまく訴求できている具体例についても触れられました。訴求を考える上で重要なこと、それは「"不"の解消」です。

salesforce等の営業が強い会社でも意識されていますよね。

上手く「"不"の解消」に対応している事例として、
「移住者が増加していることで有名な東川町」と「日本ハムファイターズ」
が挙げられました。

道外からの移住者向けに雪国における生活や生活基盤である仕事や土地の疑問を解消できます!
転職者本人だけでなく、利害関係者である家族への配慮も欠かせません。
スタートアップ転職でも「嫁ブロック」はよく聞きますよね。

以上、本日の勉強会のダイジェストとなります!
採用やブランディングについて詳しい内容をお聞きになりたい方は、お気軽に当社までご連絡ください!

--

今回も、生産性爆上げ勉強会のコアメンバー・辻さんがtogetterを作ってくださっています。こちらもぜひご覧ください!

次回の勉強会について(12月8日)

「生産性爆上げ勉強会」は、第2・4木曜日 朝7時~開催しています!11月までのテーマも決まっていますので、ぜひスケジュールの確保をお願いします。

次回は12月8日(木) 朝7時~です!

開催に関する告知などは代表・中谷のTwitterでもお知らせしますので、ぜひフォローお願いします!

これまでの「生産性爆上げ勉強会」の資料をご希望の方は、下記までお気軽にご連絡ください!お問合せなどもこちらにどうぞ!

info@meizencorp.co.jp


中小企業様の成功事例について、本や現地インタビューで事例を収集しております。無料で展開していきますので、運営ご協力賜れますと幸甚です!