見出し画像

デザイン本を読む【Webデザイナーへの道のり4】

こんばんは。
今日は通勤時間と仕事終わりにノンデザイナーズ・デザインブックを読みました。そして、読み終わってしまいました。(はや)

なんの本を読むことにしたのか

デザインの本を読む!と決めた私ですが、世の中にはとっっっってもたくさんの本があるので、何から手をつけていいのか全くわかりませんでした。
そこで、色んなYoutuberさんの動画を見て、多くの方が勧めていらっしゃった本を読むことにしました。
とりあえず読むことにしたのは以下の4冊です。

①ノンデザイナーズ・デザインブック
Robin Williams (著), 吉川 典秀 (翻訳), 小原 司 (その他), 米谷 テツヤ(日本語版解説)

②やってはいけないデザイン
平本 久美子 (著)

③けっきょく、よはく。
ingectar-e (著)

④なるほど、デザイン
筒井 美希 (著)


ノンデザイナーズ・デザインブックを読んでみて

この本には、デザインの基礎となる4原則について書かれていました。
今までチラシや広告、HPなどをこの4原則を知らずに見ていましたが、この本を読んでから電車やTVの広告を見ると、見方が変わりますね・・

新しいことを知ったり、当たり前だと思っていたことに説明や名前がつくと、世界の見え方が変わります。世界には、そういうことがありふれていることに気付くことができます。
数分前まで自分が見えていた世界と、今見えている世界が違うって、恐ろしいことですし、面白すぎますよね。本を読んだり、映画やドラマを見ると、そういう現象が起きるから面白いんですよね。世界を変えることはできないけど、自分の見方・捉え方は変えることができるってそういうことですよね。

デザインの本は、自分にとってはとても興味深い内容でした。とっても興味ある!!(2回目)元々簡単なイラストを描くのが好きなので、それも関係あるかもしれません。
でも、それと同時に、自分は実際にデザインできるのだろうか、と不安な気持ちにもなりました。

何かを始める前は、「自分にもできそう!!」と思って始めますが、始めて見て少しずつ見えてくると、「あ、自分にはできないかも・・」と思いますよね。
#あるある
(え、これ私だけですかね・・いやいや、そんなことないですよね!!笑)

この本は何回も何回も繰り返し読む本みたいなので、何回も読んでいきたいですね。

ちなみに、電子書籍版で購入しました。
理由は、(もし本当にWebデザイナーになったときに)iPadひとつで全ての本を持ち運べるのはとても便利だと思ったからです。またちょっとした移動の時も、スマホ1台で本を読めるので、スキマ時間でも学んでいきやすいと思ったからです。

②〜④の本もどんどん読んじゃいます!!(まず買わないと・・お金・・)

それでは、おやすみなさい♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?