見出し画像

【勝手に現代語訳】三遊亭円朝作『怪談牡丹灯籠』第7話(全22話)

 飯島家にては忠義の孝助が、お國と源次郎の悪だくみの一部始終を立ち聞きしてしまいました。孝助は自分の部屋へ戻れ、もうこれまでと思い詰めました。姦夫と姦婦を殺すよりほかに手段はないと忠心一途に思い込み、たとえ俺は死んでもこのお邸を出まい、殿様の命に別条のないようにしようと決め、具合が悪いと引きこもっておりました。

 翌朝になりますと殿様はお帰りになり、残暑の強い時分でありますから、お國は殿様のそばで出来たてのお供えにするかのようにうちわを扇いでおります。

「お殿様、ご機嫌よろしゅうございますか。わたくしはもうお殿様にお暑さにあたりでもしなければよいと、毎日心配ばかりしています」

「留守中、誰も来なかったのか」

「相川様がちょっとお目にかかりたいと仰って、お待ち申しております」

「ほう、相川新五兵衞が来ているのか。また、医者でも頼みに参ったのかもしれん。いつもながら、そそっかしい爺さんだよ。まあ、こちらへ通せ」
と言っていると相川がやって来ました。

「はい、ごめんください」

相川は遠慮もなく案内も乞わず、ずかずかと奥へ入ってきます。

「殿様、お帰りなさいませ。ご機嫌さま。誠に存外の御無沙汰をいたしました。いつも相変らず御番疲れもなく、毎日ご苦労様に存じます。厳しい残暑でございますな」

「誠に暑いことで。おとく様の御病気はいかがでござるな」

「娘の病気もいろいろと心配いたしましたが、何分にも捗々しくありませんで。それについては、本当にどうも……。ああ、暑い。お國様、先だっては誠にごちそうさまになりまして、ありがとうございました。まだ、お礼もろくろく申上げませんで、すみませんね。へえ、ああ、暑い、暑い、誠に暑い。どうにも暑い」

「まあ、少し落ち着けば、風が入って、随分凉しくなりますよ」

「実は、折り入って、殿様にお願いがあり、参上いたしました。どうか、最後まで聞いてください」

「はてな、どういうことでしょう」

「お國様や何かには少々お話ができかねます。どうか、側近の皆様を遠ざけていただきたく存じます」

「さようか。よろしい。皆、あちらへ移りなさい。相川氏と話すあいだ、こちらには参らんようにしてくれ」

飯島がそう言うと、周りの者たちは、ほかの部屋に移動していきました。

「それで、どういうことで?」

「さて、殿様、今日わざわざ参りましたのは、折り入って殿様にお願いしたいことがあるからなのです。娘の病気のことについてなのですが、御存じの通り、永い病気で、わたくしもいろいろと心配いたしましたけれども、病の様子がはっきりとわかりません。

しかし、ようやく、昨晩、病の理由がわかったのです。なぜ、早く言わん。けしからん奴だ。不孝者であると小言は申しましたが、あれは七歳の時母に別れ今年十八まで男手一つで大事に育てましたから。あの通りの初心な奴で何も知らん奴だから、そこが親馬鹿、たとえの通りですが、殿様、わけをお話し申しても、笑わないでくださいね。蔑まないでくださいね」

「どういう御病気で」

「手前一人の娘でございますから、早く、婿でももらい、楽隠居がしたいと思い、日頃、信心のないわたくしですが、娘の病気を治そうと思い、夏とは言いながら、この老人が水を浴びて神仏へ祈っておりました。ところが、昨夜娘が、わたくしの病気は実はこれこれと言いましたが、そのことは乳母にも言えないくらいで、そこがまさに親馬鹿でございまして。どうか蔑まないでください」

「それで、どういう御病気ですな」

「わたくしも、どんどん心配が募り、どうにか治してやりたいと心得、いろいろ医者にもかかったのかもしれないわけで、こればかりは神にも仏にもしようがないので、なぜ早く言わんと申しました」

「それでどういうわけで」

「誠に申しにくいわけで。お笑いなさるな」

「なんだか、さっぱりわけがわかりませんね」

「実は、殿様が日頃お褒めになるこちらの孝助殿、あれは忠義な者で、以前はしかるべき侍のご子息でござろう。

今は落ちぶれて、草履取りをしていても、志は親孝行者だ。可愛い者だと殿様がお褒めになり、あれには兄弟も身寄りもない者だから、ゆくゆくは俺が里方になって、ほかへ養子にやり、相応な侍にしてやろうと仰しゃいますから、わたくしも折々はうちの家来善蔵などに、飯島様の孝助殿を見習えと叱り付けておりました。

すると、台所の女中までが孝助さんは男ぶりもよし、人柄もよし、優しいと誉め、乳母までが、かれこれと誉めはやすものだから、娘も、殿様、笑わないでください。わたくしは汗の出るほど恥じ入ります。

実は、ずっと前から娘があの孝助殿を見初め、恋煩いをしております。誠に面目ない。それを婆さんにも言わないで、ようやく昨夜になって申しましたから、なぜ早く言わん。一合取っても武士の娘ということが浄瑠璃本にもあるではないか。侍の娘が男を見初めて恋煩いをするなどとは不孝者め。たとえ、一人娘でも手打ちにするところだが、しかし紺看板に真鍮巻の木刀を差した見る影もない者に惚れたというのは、孝助殿の男振りのいいのに惚れたのか、または姿がいいのに惚れ込んだのか、と難癖をつけてやりました。

すると、娘が実は孝助殿の男振りにも、姿にも、惚れたのではございません。ただ一つの見所があるのです。どこに見所があるのかと尋ねました。あのお忠義が見所でございます。主人への忠義のお方は、親にも孝行でございましょうねえ、と言いましたから、それは親に孝なるものは主へ忠義、主へ忠なるものは親へは必ず孝なるものだと言いますと、娘がわたくしの家はお高はわずか百俵二人扶持ですから、ほかから御養子をしてお父さまが御隠居をなさいましても、もしその御養子が心の良くない人でも来たそのときは、こちらの高が少ないから、私の肩身が狭く、ついにはそれがために私までが、ともにお父様を不孝にするようになってはすみません。私も今まで御恩を受けました。どうか不孝をしたくないのです。

つきましては、たとえ草履取りでも家来でも志の正しい人を養子にして、夫婦諸共親に孝行を尽くしたいと思うのです。孝助殿を見初め、寝ても覚めてもあきらめられず、ついに病となりまして誠にすみません、と涙を流して申しますから、私も至極もっともだと思いました。

とにかくお願いに出て、殿様から孝助殿を申し受けて来ようと言って参ったのです。どうか、あの孝助殿を手前の養子にくださるように願います」

「それは、まあ、ありがたいことだ。差し上げたいね」

「なに、くださる? ああ、ありがとうございます」

「だが、一応当人へも言い聞かせておきましょう。さぞ、喜ぶでしょうが、孝助が十分に承知した上で、きちんとしたお返事を申し上げましょう」

「孝助殿はよろしい。あなたさえ、『うん』と仰ってくだされば、それでよろしい」

「私が養子に参るのではありませんから、そうはいきませんよ」

「孝助殿はいやと言う心配は決してありません。ただ、殿様から孝助行ってやれとお声がけを願います。あれは忠義者だから、殿様のお言葉は背きません。わたくしも当年五十五歳で、娘は十八になりましたから、早く養子をして身を固めてやりたい。殿様どうか願います」

「よろしい、差し上げましょう。不誠実なことでもお考えならば金打でもいたそうかね」

金打(きんちょう)とは、約束を破らない、というかたい誓いのために、武士の両人が刀を打ち合わせる儀式のようなものでございます。

「そのお言葉ばかりでたくさんです。ありがとうございます。早速、娘に言い聞かせます。さぞ、喜ぶことでしょう。

これがね、殿様が孝助に一応申し聞けて返事をするなどと仰ると、また娘が心配して、たとえ殿様がくださる気でも孝助殿が、どうだかな、などと申しましょうが、そうはっきりことが決まれば、娘は嬉しがって飯の五、六杯も食べられ、一足飛びに病気も全快するでしょう。

善は急げ。明日御番帰りに結納の取りかわせをいたしたく存じます。どうか、孝助殿をお供に連れてお出でください。娘にもちょっと逢わせたいのです」

「まあ、一献、盃をかわしましょう」

相川は大喜びで、汗をだくだく流し、早く娘にこのことを聞かせたくて、今日はお暇を申しましょう、と言いながら、帰ろうとして、柱に頭をぶつけます。

「あいたたた」

「そそっかしいから、誰か手当てをしてやりなさい」

飯島平左衞門も心嬉しく、鼻高々です。

「孝助を呼べ」

「孝助は調子が悪くて寝ております」

「調子が悪くてもいいから、ちょっと呼んできてくれ」

「お竹どん、お竹どん、孝助をちょっと呼んでおくれ。殿様が、御用がありますと」

「孝助どん、孝助どん、殿様がお呼びですよ」

「へいへい、ただいま、上がります」

と言ったものの、孝助の額には傷があるから出られません。けれども忠義の人ゆえ、殿様の御用と聞いて額の傷もすっかり忘れて出て参りました。

「孝助、ここへ来い、来い。ほかの者はあちらへ行け。誰もこちらに参ることはならんぞ」

「大分、お暑うございます。殿様は毎日の御番疲れもあるのではないか、と心配いたしております」

「そちは加減が悪いと言って引きこもっているそうだが、どうかな。手前に少し話したいことがあって呼んだのだ。ほかのことでもないが、水道端の相川にお徳という今年十八になる娘がいる。器量も人並に優れ、ことに孝行者だ。あれが手前の忠義の志に感服したと見えて、手前を思い詰め、恋煩いをしているらしい。是非、手前を養子にしたいとの頼みだ。行ってやれ」

お徳の説明が終わり、飯島平左衞門が孝助の顔をまじまじと見ます。すると、額に傷があることに気が付きました。

「孝助、どうしたのだ、その額の傷は? 喧嘩でもしたのか。不埓な奴だ。出世前の大事な身体、ことに顔に傷を受けているではないか。遺恨で身体に傷を付けるなどとは不忠者め。これが一人前の侍だったら、再び門を跨いで邸へ帰ることはできぬぞ」

「喧嘩をいたしたのではありません。お使い先で宮邊様の長家下を通りますと、屋根から瓦が落ちて額に当たり、このように怪我をいたしました。悪い瓦でございます。目障りになってしまい、誠に恐れ入ります」

「屋根瓦の傷ではないようだ。まあ、どうでもいいが、しかし、必ず喧嘩などをして傷を受けてはならんぞ。手前はまっすぐな気性だが、向こうが曲がってくれば、まっすぐにゆくことはできまい。それだから、そこを避けて通るようにすると、広いところへ出られるものだ。何でも堪え忍ばねばいかんぞ。堪忍の忍の字は刃の下に心と書く。一つ動けば胸を斬るごとく、何でも我慢が肝心だぞ。奉公するからは、主君へ上げおいた身体、主人へ捧げると心得て忠義を尽くすのだ。決して軽はずみなことをするな。曲がった奴には逆らうなよ」

飯島平左衞門の意見がいちいち胸にこたえて、孝助はただありがとうございます、と泣きながら言います。

「殿様、来月四日に中川へ釣りにいらっしゃると承わりましたが、このあいだ、お嬢様がお亡くなりになって、間もないことでございますから、どうか釣りをお止めくださいますように。もしも、お怪我があってはいけませんから」

「釣りが悪ければやめよう。決して心配するな。今、言った通り相川へ行ってやれよ」

「どちらへお使いに参るのでしょうか」

「使いじゃない。相川の娘が手前を見初めたのだ。養子に行ってやれ」

「へえ、なるほど、どなたが相川様の御養子になるのですか」

「だから、手前がゆくのだ」

「わたくしは嫌でございます」

「馬鹿な奴だ。手前の身の出世になることだ。これほど結構なことはあるまい」

「わたくしは、いつまでも、お殿様の側に、生涯へばりついております。ゆきとどかない者ですから、片時もお殿様のそばから離さず、置いてください」

「そんなことを言っては困るよ。俺がもう承諾をしたのだ。金打をしたから仕方がない」

「金打をなすってもいけません」

「それじゃ、俺が相川にすまないから、腹を切らんければならん」

「腹を切っても構いません」

「主人の言葉に背くなら、永い暇を出すぞ」

「お暇になっては、何にもなりません。そういうことでしたら、ちょっと一言ぐらい、こういうわけだと、わたくしにお話をしてくださってもよろしいのに」

「それは俺が悪かった。この通り板の間へ手を突いて謝るから、行ってやれ」

「そう仰るなら仕方がありません。取り決めだけしておいて、身体は十年ぐらい、参りますまい」

「そんなことができるものか。明日、結納を取り交わすつもりだ。向こうでも来月初旬に婚礼をいたすつもりだ」

孝助は考えます。俺が養子にゆけば、お國と源次郎と両人で殿様を殺すに違いない。今夜にも二人を槍で突き殺し、その場で俺も腹を掻き切って死のうか。そうすれば、これが御主人様の顔の見納めになる。孝助の顔色は青くなり、主人の顔を見て涙を流します。

「わからん奴だな。相川へ参るのはそんなに嫌か。相川はつい鼻の先の水道端だから毎日でも往来もできるところだ。何も気遣うことはない。手前は気強いようでもよく泣くなあ。男子たるべきものがそんな意気地がない魂ではいかんぞ」

「お殿様、わたくしは御当家様へ三月五日に御奉公に参りました。ほかに兄弟も親もない奴だと仰しゃって目をかけてくださいました。その御恩のほどは、死んでも忘れません。

お殿様はお酒を召し上がると、正体がなく、寝てしまうことがあります。お酒を召し上がらなければ寝られません。少しなら召し上がってください。熟睡をし過ぎると、どんな英雄でも、随分悪者に何をされるかわかりません。

お殿様、決して油断はなりません。私はそれが心配でなりません。それから藤田様からいただいたお薬は、どうか一日おきに召し上がってください」

「何だ、遠国へでもゆくようなことを言って。そんなことは言わんでもいいわ」


◆場面

飯島平左衞門の邸、牛込(現在の東京都新宿区)

◆登場人物

・飯島平左衞門…侍
・お國…飯島平左衞門の妾。孝助に悪だくみを聞かれてしまう
・孝助…飯島家の草履取り。
・相川新五兵衞…お徳の父親。孝助を養子にしたいと飯島に頼みにやって来た。そそっかしい人
・お徳…相川新五兵衞の娘。会ったこともない孝助を一途に思っている

◆感想と解説

ちょっと急な展開といえば、急な展開で、相川が孝助を養子にしたいとやって来ます。孝助にしてみれば、この縁談は草履取りからステップアップするチャンスであるはずなのですが、彼はお國から、主人を守れないと焦り始めます。

孝助は評判の良さだけで縁談を引き寄せてしまう、ある意味、持っている人でもあります。日頃から礼儀正しく、忠義の人であれば、良いことがある、というのは江戸時代の庶民の祈りでもあったのではないでしょうか。

第8話に続きます!

チップをいただけたら、さらに頑張れそうな気がします(笑)とはいえ、読んでいただけるだけで、ありがたいです。またのご来店をお待ちしております!