見出し画像

スイーツと城(2)会津若松 旅のフォトアルバム

2022年10月14日から16日まで会津若松へ行ってきました。
今回は16日の会津若松の2日目からご紹介します。

以前のページはこちらから

東山パークホテル新風月の朝食会場で食べすぎました…
鶴ヶ城まで20分くらい歩きます 途中の武家屋敷を通過
会津若松の郷土展示のある「まなべこ」
ワンフロアの小さな資料館 会津戦争、昭和のくらし、地元作家や街歩き展示がありました
次は福島県立博物館へ
常設展入口は双葉町の清戸廹横穴(複製) 渦巻きが気になる!
縄文から近代、化石や産業の展示もありましたが、目的は民俗
農業に関連した藁で作った神様や祭りなど
さて鶴ヶ城天守閣へ向かう道に…工事中で中に入れないって!(泣)
結構大きなお城で堀も深く、会津戦争で籠城できただけのことはありますね
この日は天気もよく赤い瓦の鶴ヶ城がきれいでした
近くからドーン!
天守閣に続く南走長屋の廊下 光絵巻を見学 ここから天守の売店までは入れました
鶴ヶ城武者走り 武者の行き来をよくするよう一方通行の階段 左にハート型の石が!
輪箱飯(わっぱめし)の田季野さん 建物は陣屋だったそうです
「よくばり輪箱飯」をおいしくいただきました!
連れは会津そば付き ネギでそばを食べ、齧って薬味とするので加減がむずかしい
野口英世の手を手術した医院跡 1Fは喫茶店、2Fは資料館
野口英世の資料館はこじんまりとしたものでした
レトロな七日町通り 滝谷建設工業
白木屋漆器店 漆器の見学ができたらしい
廃業しているようですが、塚原呉服店二号店かな
甘味処鎌倉 わらび餅専門店
七日町駅 戦前から町を挙げて駅開設を嘆願していたそうで1948年開業
七日町駅は無人駅ですが、駅カフェ(アンテナショップ)があり賑わっていました
七日町通りを戻りつつ、途中にある会津ブランド館に立ち寄り 女性向きかな
あかべこがかわいい、あかべこカフェ 残念ながら満席でした 
さらに歩いて太郎焼総本舗 ワンコインスイーツを食べよう
甘さ控えめ太郎焼(大判焼き)にソフトクリームがのりメープルシロップがかかってうまい!
七日町通りから鶴ヶ城へ戻り、手漕ぎボート遊びへ
ボートからみる鶴ヶ城の石垣
会津若松駅へやってきました
駅構内のお土産屋さんで買い物
小腹が減ったので会津山塩食堂へ
チャーシューメンをいただきます 山塩とは温泉となった太古の海水から作った塩とのこと
喜多方ラーメンに似ていますが、塩ベースのスープがうまい!
さて会津若松駅から郡山行きの電車に乗って帰路につきます
この日は夕映えする磐梯山がすてきでした

次はどこへ行こうかな。
他の記事はこちらから

#旅のフォトアルバム

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,986件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?