見出し画像

「ヨガと瞑想のワークショップ」を開催しました

こんにちは!今日は、先週の土曜日に開催された「ヨガと瞑想のワークショップ」について、1つ記事を書いてみたいなと思います!

今回は、noteで活動されているオンラインコミュニティ「夢☆相談室」の第1回目のワークショップの講師としてお招きいただきました。

ヨガと瞑想が気になっている方や、夢を応援してくれる「夢☆相談室」が気になっている方、noteでのオンラインイベントに興味がある方などの参考になれば幸いです◎


1.はじめてのヨーガ・セラピー。

今回は「夢☆相談室」の皆様の暖かいご支援のおかげで、10名の方とご一緒にヨーガをすることができました。

最初に全員で、簡単に自己紹介。

わたしのオンラインヨガは、ポーズの確認ができないことをご了承いただければ、お顔を出されたくない方は画面をオフにしていていただいてOKですよ、とお伝えしています。

自己紹介が終わることには緊張も少しほぐれ、和やかな雰囲気に変わっているのが感じ取れました◎皆様のおかげで、わたしも少し緊張がほどけました。

ヨガが初めての方、ヨガはやっているけれど瞑想は初めての方、わたしのヨガを経験したことがある方…などなど。色々なヨガ歴の方が集まってくださったので、最初にわたしの自己紹介と共にわたしがお伝えしている「ヨガ・セラピー」という種類のヨガについて、簡単にスライドを使ってお話させていただきました。

画像1

どんなことができるのか?一般的なヨガとの違いは?どんな効果が期待できるの?などなど、温かい格好でお飲み物をかたわらに、のんびりご静聴いただきました。

2.ヨガ体験。

「とにかくやってみよう!」の号令と共に、ポーズ(アーサナ)と呼吸法からヨガの体験がスタートです。

画像2

実は冒頭、皆様には「自己紹介と一緒に、体と心で気になることがあれば教えてください」とリクエストしていました。

普段個人レッスンでは、おひとりずつのお悩みに合わせたオーダーメイドでヨガをお伝えしています。例えば " 肩が痛い " 方には痛みの種類や病名があるのかなど伺い、無理のない範囲でできるポーズでレッスンを組み立てていきます。" リラックスしたい " という方には体が緩むポーズを。" 筋力をつけたい " という方には負荷がけの多いポーズを…など、カウンセリングの中でヒアリングした内容をヨガのポーズに反映していきます。

一方、グループレッスンではおひとりずつのお悩みにフォーカスするのには限界があるため、東洋医学の知識を入れた季節の養生のポーズを中心にレッスンを考えています。そのベースの上に、自己紹介で教えていただいた体と心の気になる点から、参加者の方のお悩みが多い項目にアプローチするように、頭の中でレッスンの構成を組み立て直したり、お声かけの言葉を選んだりしています。

この日は、「体をほぐしたい」「リラックスしたい」「関節を動かしたい」といったお声が多かったので、ゆったりとした動きでご自身の体の変化を感じていただくポーズを多く取り入れました。

終わったとは、皆様ゆるゆると緩まれた感じが画面からも伝わってきました◎

3.瞑想体験。

小休憩を挟んだ後、瞑想の体験がスタートです。

画像3

こちらも、初めての方でもわかりやすいように最初にスライドを使った座学を準備しました。

画像4

瞑想の種類?どんなことするの?どんな効果が期待できるの?などなど。初心者の方でも簡単に取り組めるテーマを題材に、手始めに少し瞑想を体験しながら、お話を進めていきました。

わたしが行う瞑想は、一般的にイメージの強い「呼吸や自分の内側に意識を向けて、頭の中を真っ白にすることで "今、ここ" に集中していく」といった種類の瞑想ではありません。

わたしがテーマをお伝えし、そのテーマを「頭の中で考えながら、過去のご自分の体験を振り返ることで "今、ここ" に集中していく」。ヴェーダ瞑想という種類の瞑想をしていきます。

初心者の方は、「呼吸」や「自分の内側に意識を向ける」ことは中々難しいのではないかな、と思います。瞑想を長年続けているわたしでも、案外難しかったりするものです。

テーマのある瞑想は、ご自身の体験を振り返るだけですので、比較的簡単に集中しやすいのが特徴です。あまりイメージのつきにくい瞑想かもしれませんが、初心者の方にはおすすめかな、と個人的には思っています。

わたしはいつも、寓話や物語・ことわざ・偉人の名言…などからテーマを選び、そのテーマに「ヨガ的解説」(ヨガ哲学・ヨガの教科書/聖典に書いてある学び)を加えてお話をしていくというスタイルをとっています。

今回用意したのは2つの物語と、2つの瞑想テーマです。

1つ目は、「人間万事塞翁が馬」。瞑想テーマは、「ご自分の人生を振り返ってみて、幸せか不幸かは、後になってみないとわからないと思った体験」

2つ目は、「指輪を落としたお姫様」。瞑想テーマは、「目の前の問題を落ち着いて対処できた体験」というテーマで瞑想をしました。

どちらも、最初に物語の朗読を聞いていただき、ヨガ的解説を聞いていただきます。その後、ご自身の体験を振り返る瞑想を行い、瞑想が終わった後は講師が瞑想の中で考えていた過去の体験をシェアします。

「言語化」することで心が整理できたり、スッキリしたりという効果が期待できますので、この日も数名の方にご自身の経験をお話ししていただきました。

もちろん、お話になりたくない方もいらっしゃると思うので、わたしのレッスンでは「可能であれば言語化する」というスタイルをとっています。後日メールなどにアウトプットしていただき、ご返信することも度々あります。

グループレッスンは、人の話を聞くことでより理解が深まっていく、というメリットも魅力の1つです。

オーダーメイドの個人レッスンでは、心の状態もヒアリングしていきますので、お困りごとを開示していただけた場合は、お困りごとに合わせた物語やことわざ・瞑想のテーマをご用意させていただいています。

今回、お話をしてくださった皆様、貴重なお話を有り難うございました。わたしも、皆様のお話の中で学ばせていただくこと、気づきがたくさんありました。

4.参加者の皆様のご感想。

あっという間の120分。最後に皆様から感想をいただきました。

「動く前と動いた後で、座った時に座りやすくなっているのを感じた。」

「リラックスの時間を過ごして、日常でも体に気をつけようと思った。」

「自分の体がとても固まっていたことに気づいた。」

「呼吸が苦手だったけれど、動いた後は呼吸がしやすくなった。」

「体がゆるんでいくことを感じることができた。」

「いつも自分に対して負荷をかけすぎていたかもしれないと気づいた。」

「ヨガの魅力をたっぷりと知ることができた。」

「イメージしていたヨガとは少し違ったヨガで、おもしろかった。」

「体を動かすことがとても気持ちよかった。」

「瞑想の中で新たな気づきを得ることができた。」

ご参加くださった皆様、ご一緒にヨガをしていただき、有り難うございました◎

5.最後に。

実は、初めての「ワークショップ」にドキドキだったわたしですが、温かい参加者の皆様に迎えていただき、最後まで無事にやり遂げることができました。

このワークショップを開催するにあたり、ご尽力くださった室長の江村恵子さんはじめ、「夢☆相談員」の皆様(くましなさんままのすけさん☆ゆず☆さんまこぷーさん)、ご参加くださった皆様に、心より御礼申し上げます。

ヨガって、やっぱり、いいな。

わたしはヨーガが大好きだなあ。

生涯この道を歩いていけることが幸せだなあ。

たくさんのご縁をいただいてヨーガをお伝えできていること、すごいことだなあ。

そんな思いが込み上げて、感謝の思いが溢れています◎

そして最後になりましたが、ひっそりと1月からnoteのサークルをはじめました◎ 

(※現在は、休止していますが、記録のために残しています。)

その名も、「朝ヨガ | フリーコミュニティ」。

毎回のライブ配信は無料で参加していただけるサークルです。

「朝6時はちょっときつい…!」「もう家を出てしまっている時間だ!」「じっくりやりたい、じっくり読みたい!」そんな方には、ご自分のペースで朝ヨガができるよう、アーカイブが見られるプラン(¥500〜/月)をご用意しています◎

詳細は固定記事に書いているので、ご確認いただけると幸いです。ご不明点はお手数ですが、コメントやメールにてお知らせください。

このフリーコミュニティに込めた想いは、また改めて、記事にしてみようと思います。

長くなりましたが、ヨガのことを話し始めると止まらなくなるわたしなので…。(笑)今日はこの辺りにしておこうと思います。

最後まで読んでくださり、有り難うございました◎

もう少しで専門学校の学年末テストが終わり、余裕ができるので、書き溜めていた記事をガシガシ書いて!皆様の記事をズンズン読んで!noteを楽しんでいきたいと思います。

それではまた、次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?