見出し画像

第29週 歴史上の人物 林芙美子

はじめに

第29週の歴史上の人物は作家の林芙美子さんです。



お生まれと家族


林 芙美子(はやし ふみこ)さんは1903年〈明治36年〉12月31日 は叔父の家の現・鹿児島市に出生届が出ているそうです。

出生地は下関、生年は明治37年、誕生日は5月5日などとも書いて語っていたそうですが、没後20年余り経って、誕生の地は門司市小森江(現、北九州市門司区)との説が発表されたそうです。

実父は宮田麻太郎氏、母はキクさん。

お父さんが認知しなかったので、娘は『林フミ子』として、母方の叔父の戸籍に入られたそうです。

お父さんは下関で競り売りやテキ屋をやって当て、1907年若松市(現・北九州市若松区)へ移って繁盛したが、浮気して、母子は1910年、番頭の沢井喜三郎氏と家を出た。 

養父と母は北九州の炭坑町を行商して回り、芙美子さんの小学校は長崎・佐世保・下関と変わったそうです。

 喜三郎は下関で古着屋を営んで小康を得たが1914年倒産し、11歳の芙美子さんは本籍地の鹿児島に預けられたのち、旅商いの両親に付いて山陽地方の木賃宿を転々したそうです。

1914(大正3年)年10月(11歳)、石炭産業で栄えていた現在の福岡県直方市に移り住まれます。 

芙美子さんは後に「放浪記」の冒頭で、直方での日々を赤裸々に記しておられます。 

<砂で漉した鉄分の多い水で舌がよれるような町であった> <門司のように活気あふれる街でもない。> <長崎のように美しい街でもない。> <佐世保のように女のひとが美しい町でもなかった>

1916年(大正5年)13歳のとき、芙美子さん家族は尾道市にしばらく落ち着き、1918年、市立尾道小学校(現・尾道市立土堂小学校)を2年遅れで卒業されました。


中学生時代



1918年(大正7年)15歳の時、芙美子さんは文才を認めた訓導の勧めで尾道市立高等女学校(現・広島県立尾道東高等学校)へ進学されますた。

図書室の本を読み耽り、夜や休日は働かれたそうです。

女学校の教諭も文才を育んだ。

18歳のときから『秋沼陽子』の筆名で、地方新聞に詩や短歌を載せられました。

尾道では親友たちに恵まれ、後年もしばしば「帰郷」されたそうです。


上京


1922年(19歳)、女学校卒業直後、遊学中の恋人を頼って上京され、下足番、女工、事務員・女給などで自活し、義父・実母も東京に来てからは、その露天商を手伝われます。

翌1923年、卒業した恋人は帰郷して婚約を取り消されたそうです。

9月の関東大震災の後、芙美子さんと家族ははしばらく尾道や四国に避けた。

この頃から筆名に『芙美子』を用い、つけ始めた日記が『放浪記』の原型になったそうです。

1924年、親を残して東京に戻り、再び3人の生計を稼がれます。

この頃壺井繁治氏、岡本潤氏、高橋新吉氏、小野十三郎氏、辻潤氏、平林たい子さんらを知った。

同棲しては別れることを繰り返した。

また詩のパンフレット『二人』を、友谷静栄さんと3号まで出されます。原稿を雑誌社・出版社に売り込んで回り、ときに拾われたそうです。


結婚


1926年(23歳)画学生の手塚緑敏氏(まさはる、通称りょくびん)と内縁の結婚をし、落ち着かれます。

緑敏氏は実直で、妻の執筆を助ける人であったそうです。

作家になる


1928年(昭和3年)2月、女人芸術誌が芙美子さんの詩『黍畑』を載せ、10月から翌々年10月まで20回、自伝的小説『放浪記』を連載されます。

その間の1929年6月には友人の寄金を受けて、初の単行本の、詩集『蒼馬を見たり』を自費出版されます。

『放浪記』は好評で、1930年改造社刊行の『放浪記』と『続放浪記』とは、昭和恐慌の世相の中で売れに売れ、芙美子は流行作家になられます。

印税で中国へ一人旅した。講演会などの国内旅行も増えたそうです。

1931年11月、朝鮮・シベリヤ経由でパリへ一人旅されます。既に満州事変は始まっていた。金銭の余裕があれば旅に出て、向こう見ずな単独行を怖じなかったそうです。ロンドンにも住み、1932年6月に帰国されます。

旅先から紀行文を雑誌社に送り続けた。

1935年(昭和10年)(32歳)の短編『牡蠣』は、私小説的な作風を離れた本格的な小説として、評価された。

戦中時代


1937年の南京攻略戦には、毎日新聞の特派員として現地に赴かれます。

1938年の武漢作戦には、内閣情報部の『ペン部隊』役員に選出され(女性作家は芙美子さんと吉屋信子さんの2人のみ)、男性陣を尻目に陥落後の漢口へ一番乗りされます(『戦線』、『北岸部隊』)。

「共産党にカンパを約した」との嫌疑で、1933年に中野警察署に留置されたそうです。

「おもな文業」の項からうかがえる活発な文筆活動を続けながら、1940年には北満州と朝鮮に行かれています。

また1941年には、「ついのすみか」となった自宅を下落合に新築し、飛行機で満州国境を慰問されています。

この頃『放浪記』『泣虫小僧』などが発売禁止処分を受けます。


太平洋戦争前期の1942年10月から翌年5月まで、陸軍報道部報道班員としてシンガポール・ジャワ・ボルネオに滞在されています。

1943年に新生児を貰い受けて泰さんを養子にされます。

戦局が押し詰まって出版界も逼塞し、1944年4月から、綠敏の故郷に近い長野県の上林温泉、次いで角間温泉に疎開されます。

疎開の間二階を借りた民家(長野県下高井郡山ノ内町角間)が、現在林芙美子文学館になっているそうです。


戦後


下落合の自宅は空襲を免れ、1945年(昭和20年)10月に帰京されます。


用紙事情は厳しかったものの、人は活字に飢えていて、翌1946年から新旧の出版社が動き始めましたた。

かって原稿の売り込みに苦労したが故に、人気作家になってからも執筆依頼を断らなかった芙美子さんは、ジャーナリズムに便利だったそうで、多くの著作を残されます。


その中に『晩菊』や『浮雲』などの名品もありました。

1948年の女流文学者賞を『晩菊』で受賞されています。


また同年昭和23年(1948年)の『主婦と生活』6月号に「林芙美子のトマトのすき焼き」が紹介されているそうです。

「6ミリくらいの輪切りにしたもぎたてトマトをバターかラードを溶かしたフライパンで焼き、煮えたところで牛肉を乗せ、火が通ったら醤油と甘味料を入れる」というレシピだそうです、

戦後3年しか経っていない当時は配給制の砂糖は貴重品であり、ズルチンやサッカリンなどの人工甘味料を代用したと思われる。

品種改良した現代のトマトと違い、当時のトマトは甘味を加えた方が美味だったものか「初夏には格べつおいしいものです」と載せているそうです。

芙美子さんは私用や講演や取材の旅も繁くされ、1949年から1951年に掛けては、9本の中長編を並行に、新聞・雑誌に連載されていたそうです。


急逝



1951年(昭和26年)、6月27日の夜分、『主婦の友』の連載記事のため料亭を2軒回り、帰宅後に苦しまれ、芙美子さんは翌28日払暁心臓麻痺で急逝されます。

47歳でした。

当時『ジャーナリズムに殺された』と、世間は言ったそうです。

なお、急逝の直前、6月24日には、NHKラジオの生放送「若い女性-会ってみたい人の頁」にゲスト出演し、女子大生数人に対し質疑応答をおこなっている。この中で芙美子さん本人が「すでに晩年であると思い、むだな球は投げない」とも語っておられたそうです。

この放送時の一部が当時の番組広報用として映像保存されており、NHKアーカイブスのサイト「NHK名作選-若い女性」で動画公開されています。




7月1日、自宅で告別式が執り行われた。近在の市民が大勢参列した。葬儀委員長の川端康成氏は、『故人は、文学的生命を保つため、他に対して、時にはひどいこともしたのでありますが、しかし、後二、三時間もすれば、故人は灰となってしまいます。死は一切の罪悪を消滅させますから、どうか故人を許して貰いたいと思います』と弔辞の中で述べたそうです。

生前、色紙などに好んで、『花の命は短くて苦しきことのみ多かりき』と書かれたそうです。

芙美子さんを支え続けた夫緑敏氏は、彼女の文業の整理に長く協力して、1989年逝去されています。

旧宅が新宿区立林芙美子記念館になっています。





林芙美子さんの著作


多作で、また組み合わせを変えた短編集も出ており、書誌は膨大です。

ほとんどの場合、作品をまず雑誌に掲載し、その後に単行本を刊行されました。

その初出の雑誌名は、全集に詳しいそうです。


ここではウィキペディアに載っている作品を引用します。


表題の後ろの、たとえば S1 あるいは B1 は、『新潮社版あるいは文泉堂版全集の第1巻に収録されている』の意である。
各行の / 印の後は、2009年に最も近い年次の重版・改版であるが、短編集・随筆集など複数篇を集めた本の場合は、整合が正確でない。
『蒼馬を見たり』(S1 B1、詩34篇)、南宋書院(1930年)/日本図書センター(2002年)ISBN 9784820595595
『放浪記』(『九州炭坑街放浪記』を併録)(S2 B1、小説)、改造社、(1930年)/みすず書房(2004年)ISBN 9784622080442
『続放浪記』(S2 B1、小説)、改造社、(1930年)/みすず書房(2004年)
『彼女の履歴』(S3 B2 風琴と魚の町、S9 山の教師、など小説9篇)、改造社(1931年)/『風琴と魚の町・清貧の書』、新潮文庫 (2007年)ISBN 9784101061078 所収
『清貧の書』(S3 清貧の書、B15 瑪瑙盤、S3 屋根裏の椅子、S3 耳輪のついた馬、など小説13篇)改造社(1933年)/『風琴と魚の町・清貧の書』、新潮文庫 (2007年)所収
『面影』(S1 詩68篇)、文学クオタリイ社(1933年)
『散文家の日記』(S7 B4 散文家の日記、など随筆13篇)、改造社(1934年)/東方社(1956年)
『泣虫小僧』(S4 泣虫小僧、S3 山中歌合、S3田舎言葉、S4 蔓草の花、など小説12篇)、改造社(1935年)/フロンティアニセン フロンティア文庫(2005年)ISBN 9784861970627
『牡蠣』(S1 牡蠣、S3 人生譜、S4 帯広まで、S3 姉の日記、など小説8篇)、改造社(1935年)/『風琴と魚の町・清貧の書』新潮文庫 (2007年)所収
『野麦の唄』(S5 B3 野麦の唄、S4 鴛鴦、など小説7篇)、中央公論社(1936年)/尾崎書房(1948年)
『文学的断章』(S19 文学的自叙伝、など随筆43篇)、河出書房(1936年)/角川文庫(1956年)
『愛情伝』(S10 愛情伝、S4泉、S5 明暗、など小説6篇)、美和書房(1936年)/(1946年)
『愛情』(枯葉、追憶、葡萄の岸、鯉、泉、幸福、愛情、市立女学校、小説8篇すべてS4)、改造社(1936年)
『稲妻』(S5 B3 稲妻、B13 蝶々館、S4 青春譜、など小説4篇)、有光社(1936年)/角川文庫(1957年)
『女の日記』(S6 B3 小説)、第一書房(1937年)/角川文庫(1957年)
『花の位置』(S7 B4 花の位置、S7 B4 浅草暮らし、S7 B4 みれん、など小説12篇)、竹村書房(1937年)
『紅葉の懺悔』(B4 鯉、S3 田舎言葉、など小説3篇)、版画社(1937年)
『氷河』(S7 B4 晩春、S10 B11 雨、S7 B4 紅襟の燕、S5 B3 氷河、など小説12篇)、竹村書房(1938年)
『月夜』(S7 B4 杜鵑、S7 B4 黄昏の席、S7 B4 月夜、など小説10篇)、竹村書房(1938年)
『戦線』(従軍記)、朝日新聞社(1938年)/中公文庫(2006)ISBN 9784122047167
『北岸部隊』([B12]、従軍記)、中央公論社(1939年)/中公文庫(2002年)ISBN 9784122040595
『生活詩集』(S1 詩集)、六芸社(1939年)
『波濤』(B13 小説)、朝日新聞社(1939年)
『私の紀行』(紀行28篇)、新潮社(1939年)/立松和平編:『林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里』、岩波文庫(2003年)ISBN 9784003116920
『蜜蜂』(S5 B3 旅館のバイブル、S7 B5 石鹸、S7 B3 明暗、S7 B4 黄鶴、S4 泉、S4 帯広まで、S7 B4 月夜、S4 枯葉、など小説10篇)、創元社(1939年)
『一人の生涯』(S8 B4 小説)、創元社(1940年)/創世社(1953年)
『青春』(S7 B4 青春、など小説13篇)、実業之日本社(1940年)/(1948年)
『悪闘』(S9 桶と生姜、S9 悪闘、S8 歯車、S9 運命、S9 大学生、S9 温泉宿、S9 馬の文章、など小説12篇)、中央公論社(1940年)
『女優記』(S9 女優記、S9 心]、など小説11篇)、新潮社(1940年)/日本社(1946年)
『七つの燈』(S8 B4 遠い湖、など小説2篇)、むらさき出版社(1940年)/東方社(1955年)
『魚介』(S9 魚介、S9 運命、S4 愛情、など小説8篇)、改造社(1940年)/新潮社(1950年)
『十年間』(B11 小説)、新潮社(1941年)/創世社(1953年)
『歴世』(S9 B5 歴世、B9 鶯、など 小説9篇)、甲鳥書林(1941年)
『初旅』(B9 初旅、など小説13篇)、実業之日本社(1941年)/東方社(1955年)
『川歌』(S20 小説)、新潮社(1941年)/角川文庫(1956年 - 1957年)
『雨』(S9 風媒、など小説6篇)、実業之日本社(1942年)
戦後
『旅情の海』(S10 旅情の海、S10 なぐさめ、S10 放牧、S10 吹雪、S10 浮き沈み、S10 フローベルの恋、S10 旅、など小説10篇)、新潮社(1946年)/東方社(1956年)
『うき草』(S10 うき草、S10 夜の橋、S9 初旅、S10 かもめ、など小説8篇)、丹頂書房(1946年)/東方社(1956年)
『婦人の為の日記と随筆』(S12 童話の世界、など随筆12篇)、愛育社(1946年)
『旅館のバイブル』(S5 B3 旅館のバイブル、S5 B3 石鹸、S7 B4 足袋と鶯、など小説8篇)、大阪新聞社(1947年)
『一粒の葡萄』(B6 一粒の葡萄、など小説4篇)、南北書園(1947年)
『淪落』(S11 B6 雪の町、S11 B6 あひびき、S11 B6 河沙魚、S11 B6 ボルネオダイヤ、など小説6篇)、関東出版社(1947年)
『創作ノート』(S12 童話の世界、など随筆20篇)、酣灯社(1947年)
『舞姫の記』(S8 舞姫の記、など小説4篇)、尾崎書房(1947年)/東方社(1956年)
『雁』(S10 ボナアルの黄昏、など小説3篇)、扶桑書房(1947年)
『夢一夜』(S11 B6 作家の手帳、S11 B6 夢一夜、など小説5篇)、世界文学社(1947年)
『巴里の日記』(S8 B4、1936年 - 1937年の日記)、東峰書房(1947年)
『うず潮』(S16 B6、小説)、新潮社(1948年)/『うず潮・盲目の詩』、講談社文芸文庫、(1995年)ISBN 9784061963191」所収
『暗い花』(S10 暗い花、S7 B13 夜の蝙蝠傘、S11 B6 幕切れ、など小説10篇)、文藝春秋新社(1948年)
『放浪記第三部』(S2 B1、小説、戦前公開しなかった分)、留女書店(1949年)/みすず書房(2004年)
『女性神髄』(S6 B3、小説)養徳社(1949年)
『晩菊』(S10 吹雪、S13 B7 荒野の虹、S13 B7 水仙、S13 B7 晩菊、小説など11篇)、新潮社(1949)/講談社文芸文庫(1992年)ISBN 9784061961883
『第二の結婚』(B13、小説)、主婦と生活社(1949年)/東方社(1955年)
『牛肉』(S13 B7 牛肉、S17 B9下町、S22 B11 三つの南瓜、S47 B9 退屈な霜、S22 B11 うなぎ、S13 B7 ラ・シセーヌ、S13 B7 羽柴秀吉、S13 B7 トランク、S13 B7 骨、など小説11篇)、改造社(1949年)
『松葉牡丹』(S13 B7 松葉牡丹、S13 B7 白鷺、S17 B9 椰子の実、S13 B7 クロイツエル・ソナタ、小説4篇)、新潮社(1950年)
『槿花』(S22 B12、小説)、実業之日本社(1950年)
『夜猿』(S17 B9 鴉、S17 B9 夜猿、S17 B9 軍歌、S22 B11 めかくし鳳凰、S17 B9 上田秋成、など小説10篇)、新潮社(1950)
『茶色の眼』(S15 B8、小説)、朝日新聞社(1950年)/講談社文芸文庫(1994年)ISBN 9784061962583
『新淀君』(B14、小説)、読売新聞社(1950年)
『あばれ人妻』(S14 B7、小説)、六興出版(1950年)/東方社(1963年)
『冬の林檎』(S22 B11、小説)、新潮社(1951年)/角川文庫(1963年)
『絵本猿飛佐助』(B14、小説)、新潮社(1951年)/講談社 (1996)ISBN 9784062620574
『浮雲』(S16 B8、小説)六興出版(1951年)/改版、新潮文庫(2003年)ISBN 9784101061030
没後
『折れ蘆』(S17 B9 折れ蘆、S17 B9 冬の海、S17 B9 自動車の客、S17 B9 浮洲、S17 B9 金糸雀、S17 B9 天草灘、S17 B9 童話、S11 B6 あぢさゐ、など小説10篇)、新潮社(1951年)
『漣波』(S17 B9 漣波、S17 B9 女家族、S17 B9 菊尾花、小説3篇)、中央公論社(1951年)/『女家族』角川書店(1955年)
『めし』(S18 B9 めし、など小説2篇)朝日新聞社(1951年)/改版、新潮社 新潮オンデマンドブックス(2003年)ISBN 9784108652705
『晩春』(S7 B4 青春、など小説8篇)、東方社(1956年)
『下町』(S17 B9 御室の桜樹、など小説5篇)、角川文庫(1957年)
『あいびき』(小説10篇)、東方社(1957年)
『林芙美子詩集』、思潮社 現代詩文庫(1984年)ISBN 9784783708117
武藤康史編:『林芙美子随筆集』、岩波文庫(2003年)ISBN 9784003116913
立松和平編:『林芙美子紀行集 下駄で歩いた巴里』、岩波文庫(2003年)
野田敦子編:『ピッサンリ』、思潮社(2013年)
全集
『林芙美子全集』全23巻、新潮社(1951年 - 1953年)
『林芙美子全集』全16巻、文泉堂出版(1977年)
『林芙美子集』角川書店 昭和文学全集19 (1953年8月20日初版印刷、1953年8月25日初版発行)


林芙美子さんについての関連文献


芙美子さんについての書籍もかなりの数があります。

以下ウィキペディアの引用です。



関連文献
太田治子『石の花 林芙美子の真実』筑摩書房、2008年4月、ISBN 978-4480885265
川本三郎『林芙美子の昭和』新書館、2003年1月、ISBN 978-4403210822
桐野夏生『ナニカアル』新潮社、2010年2月、ISBN 978-4104667031
佐藤公平『林芙美子実父への手紙』KTC中央出版、2001年10月、ISBN 4877582266
清水英子『林芙美子、初恋・尾道』東京図書出版会、2008年5月、ISBN 978-4862232472
清水英子『林芙美子・恋の作家道』文芸社、2007年7月、ISBN 978-4286030302
清水英子『林芙美子・ゆきゆきて「放浪記」』新人物往来社、1998年6月、ISBN 4404026226
関川夏央『女流 林芙美子と有吉佐和子』集英社、2006年9月、ISBN 978-4087748185/集英社文庫、2009年8月、ISBN 978-4087464733
高山京子『林芙美子とその時代』論創社、2010年6月、ISBN 978-4846010461
竹本千万吉『人間・林芙美子』筑摩書房、1985年10月、ISBN 4480821996
土橋義信『林芙美子伝に真実をもとめて』近文社、1990年5月、ISBN 4906324444
深川賢郎『フミさんのこと 林芙美子の尾道時代』渓水社、1995年6月、ISBN 4874403492
藤原牧子『『林芙美子』を訪ねる旅』鳴滝書房、1999年4月、ISBN 4-990011252
北海道文学館 編『林芙美子…北方への旅』北海道文学館、2003年7月、[1]
望月雅彦『林芙美子とボルネオ島 南方従軍と『浮雲』をめぐって』ヤシの実ブックス、2008年7月、ISBN 978-4990369316
森英一『林芙美子の形成 その生と表現』有精堂出版、1992年5月、ISBN 4640310293
宮田俊行『林芙美子 『花のいのち』の謎』高城書房、2005年3月、ISBN 4887770693
清水正『林芙美子と屋久島』D文学研究会、2011年4月、ISBN 978-4-434-15532-1
日本大学芸術学部図書館 編『林芙美子の芸術』日本大学芸術学部図書館、2011年11月
日本大学芸術学部図書館 編『世界の中の林芙美子』日本大学芸術学部図書館、2013年12月
廣畑研二『林芙美子全文業録 未完の放浪』論創社、2019年6月
宮田俊行『花に風 林芙美子の生涯』海鳥社、2020年10月



映画化された作品


また多くの作品が映画化されています。


映画
『放浪記』(1935年)、PCL、木村荘十二監督、夏川静枝・堤真佐子ら
『泣虫小僧』(1938年)、東宝、豊田四郎監督、林文雄・逢初夢子ら
『南風』(1939年)、松竹、渋谷実監督、田中絹代・佐分利信ら
『波濤』(1939年)、松竹、原研吉監督、桑野通子・徳大寺伸ら
『めし』(1951年)、東宝、成瀬巳喜男監督、上原謙・原節子ら
『あわれ人妻』(1951年)、松竹、池田忠夫監督、若原雅夫・角梨枝子ら
『うず潮』(1952年)、松竹、原研吉監督、月丘夢路、佐田啓二ら
『稲妻』(1952年)、大映、成瀬巳喜男監督、高峰秀子・浦辺粂子ら
『真珠母』(1953年)、松竹、堀内真直監督、淡路恵子・三橋達也ら
『妻』(1953年)、東宝、成瀬巳喜男監督、上原謙・高峰峰子ら
『絵本猿飛佐助』(1953年)、森一生監督、水島道太郎・喜夛川千鶴ら
『晩菊』(1954年)、東宝、成瀬巳喜男監督、杉村春子・沢村貞子ら
『放浪記』(1954年)、東映、久松静児監督、角梨枝子・岡田英次ら
『若き日の誘惑』(1954年)、松竹、酒井辰雄監督、大木実・藤乃高子ら
『浮雲』(1955年)、東宝、成瀬巳喜男監督、高峰秀子・森雅之ら
『下町』(1957年)、千葉泰樹監督、山田五十鈴・三船敏郎ら
『女家族』(1961年)、東宝、久松静児監督、新珠三千代・三益愛子ら
『放浪記』(1962年)、東宝、成瀬巳喜男監督、高峰秀子・田中絹代ら
『うず潮』(1964年)、日活 、斎藤武市監督、吉永小百合・奈良岡朋子ら
『稲妻』(1967年)、松竹、大庭秀雄監督、倍賞千恵子・藤田まことら
BUNGO〜ささやかな欲望〜 「告白する紳士たち『幸福の彼方』」 - 角川映画、谷口正晃監督、波瑠・三浦貴大ら、オムニバス映画の一篇
テレビドラマ
恋する日曜日 文學の唄シリーズ・第7話『晩菊』(2005年11月13日)、BS-i、古厩智之監督、結城しのぶ・大倉孝二ら


めぐめぐがすごいと思う林芙美子さんのこと


1小さい頃ご家族で本当に苦労されて、その苦労された実体験が同じような苦労をされた多くの日本国民に共感をうみ、流行作家になられたこと。

2戦中女性として多くの戦線の前線に行かれ、当時のジャーナリズムや情報戦を支えられていたこと

3そして戦後、現在でいう過労死されるまで書き続け、その間にたくさんの取材をされ、全国を飛び回っておられたこと。

いいなと思ったら応援しよう!

めぐめぐ@日本の女性の人生を記事にして書いています。
もしサポート頂けたらとても嬉しいです。頂いた貴重なお代は本代にいたします。どうぞよろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集