見出し画像

【不登校】祖父母に話すか問題…その時は突然に!

こんにちは、やつ子です。


世間的には少しも影響のないことですが
我が家の中では大問題が起きておりました。



息子は15歳ゴリゴリ反抗期、
不登校になって3年目になります。



今朝いきなり旦那が
息子の不登校ことを、

親(つまり私にとっては義理親)に話す…


と言い出したのです。


※これまでは隠しておりました。




「え…?」

「ちょっとまって!」

「何で今?」

「何の目的があって今?」



ここから中学卒業までの残り半年、息子が納得して次に進めるように整えて行こうって、サポートの人とかカウンセラーの人とかと話してるのに


何で今この大事なときに、波風が立つどころか大荒れになるようなこと言い出すのか…



悲しくてしょうがなかったです。

何もわかってないんだと、
息子の3年間を見てなかったんだと、
悔しくなりました。



でも、そこから話し合いを続けてみたら
旦那なりの思いがあることがわかりました。



今の息子の状況も何を大切にしないといけないかも、一応ちゃんと理解してました。



じゃあ、何で今このタイミングで親にカミングアウトしようなんて思ったのか…



旦那はこれまで、家族以外の人と我が子の不登校について話したことがなく、

世間的な「不登校」に対する認識に直面したことがないからだ…と思います。



旦那の親がどんなタイプかは、
私がこれまで “ 言わないできた ” ことで察して下さい。



詮索しないで
励まさないで
何もアドバイスしないで
見守っていてほしい

と伝えて、全て理解してくれるなんて思えない。



支援者という立場の人でも、不登校をわかってない人は普通にいます。



当然ながら…知りたいことや心配なこと、原因や将来など、義理親の関心事は100%私に振りかかってくることは容易に想像できます。


でも旦那的には
そこまで想像できなかったんだと思います。


そんなことより、
家族間での秘密事はよくない!

らしいです。




はぁ~…


そんなの、当たり前じゃん。



そんなこと出来るなら、逆に不登校になった最初から伝えた上で協力してもらいたかった。


息子に
「あなたの味方はたくさんいるからね」
というメッセージになるから。




話せばわかってくれる…


わけないでしょ!


とはさすがに言いませんでしたが、
100%私が質問責めに遭うと伝えました。




さて、結局どうなったかというと、


窓口は旦那。
私は失礼であっても一切対応しないことを約束して、義理親に伝えることにしました。

この約束を無視したメールや電話や来訪は、スルーしてOKということです。




何のために伝えるのか…今でも納得はしてませんけど、結果的に義理親の対応はすべて旦那がしてくれるということは、私にとっては悪いことではありません。


きれい事や正論で不登校はやってられません。

色んな人がいます。



以前の私なら、泣き寝入りしていたかもしれない。

でも今回、自分の意見はすべて言えて、最初からブレずにいられたことが自分で頼もしかった…


1つ1つ信念を持って向き合ってきた結果が、心に育っていると思いました。



今後の義理親とのやり取りも、旦那担当になるという “おまけ” まで付いてきて、

最初に言い出された時はどうなるかと思いましたけど、まあまあな終わり方でした。



不登校という明らかな少数派になると、ときに、
わざわざ綺麗事や正論
不安をあおったり情に訴えたり
道徳心にチクッと刺さるような意見を言ってくる人がいます。

(いい人を装っている場合も多い)

そんなことより優先するものがあるので
私はブレずにやっていきます。



今日は完全に夫婦のゴタゴタ話でしたが、お付き合い下さりありがとうございました。


不登校を祖父母に話すかどうかは
割りとあるある問題だと思います。

何かの参考になれば幸いです。


それではまた(^-^)/








もっともっとめげない力を高めて、読んで下さる方に少しでも貢献できるような記事を書いていこうと思います🍀\恩送り/いただいたサポートは、私も誰かの応援に使います🌈