見出し画像

【三鷹散歩】太宰治の足跡をめぐる一日

2024年、冬、某日。

私は東京の三鷹駅に降り立った。


三鷹は、太宰治が、戦争期〜晩年を過ごした街である。

青森県の北津軽に生まれた太宰は、1930年、東京帝国大学入学を機に上京。その後、1939年から1948年に亡くなるまで、三鷹に居を構えていた。

太宰にとって終の住処となった三鷹の家は、12畳半ほどの質素な借屋だった。

その家で、『人間失格』『斜陽』など、後期の傑作が数多く生み出された。また、「東京八景」や「十二月八日」などの短編では、作品の舞台としても登場し、当時の生活の様子が記されている。


私は、誰に課されたというわけでもなく、「太宰治の作品を全部読む」という課題に取り組んだことがある。

すっかり太宰文学に取り憑かれた私は、晩年彼が過ごした足跡を辿ってみたくなった。そんなわけで、三鷹に降り立ったのである。


この日私は、三鷹駅を出発点として、駅周辺エリアを歩き、街に残された太宰の足跡を探した。

三鷹を巡る、「太宰治散歩」。歩きながら撮影した写真とともにお届けする。



太宰治散歩


三鷹駅〜玉鹿石

さて、三鷹駅南口を出発した私は、玉川上水沿いに「風の散歩道」という通りを歩いていく。

旧三鷹橋の親柱と高欄。ここから太宰治散歩スタート。
国指定史跡の玉川上水。案内板には太宰治との関係性が記されている。
太宰が暮らしていた当時、玉川上水は、今よりも水量がかなり豊富だったとのこと。


太宰は、1968年6月、愛人の山崎富栄とふたり玉川上水に入水し、その生涯を終えた。

現在の新橋付近で、二人の遺体は発見された。近くには、そのことを記した案内板と、「玉鹿石」という石が設置されている。

「乞食学生」の一節が引用された案内板。
玉川上水を溺れるように泳ぐ学生と出会うところから始まる短編だ。
太宰の出身地である、金木町産の玉鹿石。


風の散歩道はその名の通り、散歩にぴったりで気持ちの良い道だった。
三鷹には「三鷹の森ジブリ美術館」があり、マンホールやバス停など、
色々なところに潜むジブリを探すのも楽しい。
『路傍の石』などで知られる山本有三の記念館を発見。
実際に家族と暮らしていた洋館とのこと。すごい。



みたか井心亭〜太宰の墓

風の散歩道から脇道に逸れ、少し歩くと、みたか井心亭に到着した。

本格的な茶室を備えた「みたか井心亭」。
茶道や華道など、日本の伝統文化活動が行われている。
実は井心亭の庭には、近くに住んでいた太宰宅から移植した
百日紅が植えられているのだ。
生垣を突き破るようにして聳り立つ、
太宰の百日紅。
開花時期は、夏から秋にかけてとのこと。


さらに南下し、連雀湯跡を経由して、太宰治の墓所へと向かう。

太宰一家が通っていた銭湯「連雀湯」跡地。
「十二月八日」のラスト、銭湯に出かける妻と娘を見送る描写は印象的。


太宰の墓は、禅林寺の墓地内にある。
太宰治の墓。仏花がたくさん。
ウイスキイがお供えされていて、どこかの誰かの太宰愛を感じた。
すぐ近くに、文豪・森鴎外の墓もある。
太宰の「花吹雪」という短編には、「死後、鴎外の墓の近くで眠れたら〜」という趣旨の一節がある。
禅林寺のすぐ隣にある、八幡大神社にお参り。



太宰治文学サロン〜三鷹跨線人道橋

三鷹駅前に戻ってきた。駅から徒歩数分のところに、「太宰治文学サロン」という施設がある。

中に入ると、太宰に縁のある書籍がずらりと並ぶ。オリジナルグッズの販売も行っており、太宰好きなら楽しめる場所だ。

「太宰が生きたまち「三鷹」」。
太宰行きつけの酒屋「伊勢元」の跡地に開館した。


三鷹駅前では、飲食店などが立ち並ぶ普通のメインストリートの中に、ひっそりと影を潜めるように、太宰関連の案内板が点在する。

忘れ去られたように佇む古びた案内板を辿りながら、当時の太宰の暮らしを想像する。

かつて太宰が踏んだ地面を、時代を超えて、自分も踏みしめているのだと考えると、なんとなく嬉しかった。

メインストリートの太宰治記念碑。
名作『斜陽』の文章が引用された、本の形をした記念碑だ。
小料理屋「千草」跡。
接待としてもよく利用していた行きつけの店で、
2階を仕事部屋として使っていたという。
ともに入水自殺をする山崎富栄が住んでいた野川家跡。
玉川上水の目と鼻の先にある。
うなぎ若松屋跡。
屋台とともに写る太宰の写真付き。斜に構えた風貌が太宰らしい。
「ヴィヨンの妻」などを著した仕事場、中鉢家跡。
太宰の生活圏は、三鷹駅前に固まっていたことがわかる。


今回の散歩の最終地点は、三鷹跨線人道橋。

既に撤去されることが決まっており、残念ながら渡ることは叶わなかったが、太宰ゆかりの場所として目に焼き付けた。

三鷹跨線人道橋。
日本の発展の歴史を感じさせるような佇まいだ。
橋の入り口は封鎖されている。
人道橋で撮影する太宰。
それにしてもこの写真、めちゃめちゃカッコいいな。



おまけ 〜三鷹市美術ギャラリー

最後に、三鷹市美術ギャラリーでちょうど開催中だった、「和紙がおりなす日本の美」という展示を観た。

千代紙の模様が芸術的で、とにかく美しい。芸術美と機能美が融合したデザインで、和紙の世界も奥が深いと感じた。

特に、和紙が江戸〜明治時代の日本外交を支えた面もあったという、歴史的な側面も知ることができて面白かった。



◇ゆるりとした雑記たち◇

◇本に関するおすすめ記事◇

◇読書会Podcast「本の海を泳ぐ」◇

◇マシュマロでご意見、ご質問を募集しています◇

この記事が参加している募集

#散歩日記

9,897件

#この街がすき

43,653件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?