マガジンのカバー画像

実務家教員としての思考&社会構想大学院大学CD研究科高広ゼミ

9
実務家教員としての経験談と思考、及び社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科高広ゼミについて、その一部をたまに紹介しています。
運営しているクリエイター

#社会人大学院

社会人の学び直しには「実学」ではないことが重要ではないか?〜社会人大学院で教鞭をとっていて思うこと〜

※本文章は2018年に mediologic.com で書いたものの転載です。昔のブログの記事をnoteに徐々に移植しています。社会構想大学院大学は社会構想大学院大学に校名変更しています。

 これは全くもって個人的な意見なのだけれども、今年の4月から東京・高田馬場にある「社会情報大学院大学」という社会人大学院で教鞭をとっていて思うこと。

 二年間という「時間」と「学費」を”掛ける”学生たちに対

もっとみる
社会人大学院生に、1年次が始まる前にでも、或いは1年次の5月ぐらいまでに読み終えてもらいたい本 〜 社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科高広ゼミより

社会人大学院生に、1年次が始まる前にでも、或いは1年次の5月ぐらいまでに読み終えてもらいたい本 〜 社会構想大学院大学コミュニケーションデザイン研究科高広ゼミより

はじめに〜社会人大学院生の論理的思考不足は大きな課題 リカレント/リスキリングという言葉が知られるようになり、社会人が大学院にて学び直す機会が増えています。また、社会人向けの専門職大学院はどこも人気なようです。
 この専門職大学院、文科省の定める基準においては「論文相当」のものの執筆を必要としないところもあったりするのですが、修了要件に入っている場合は相応の文字数、だいたい4〜5万字程度を最低限と

もっとみる
社会情報大学院大学高広ゼミ 後期 論文講読 使用論文リスト

社会情報大学院大学高広ゼミ 後期 論文講読 使用論文リスト

 社会情報大学院大学の高広ゼミでは、2021年前期はサービスマーケティングの文献を一冊購読しましたが、後期においては学会誌や紀要などに掲載されている「論文」を講読するということを行っています。

 単に”講読”するといっても修士課程での”講読”なので、

1)毎回、あるトピックに関して講師(=高広)が選んだ2本の論文を講読する。

2)それぞれの論文について抄訳と考察を発表する発表者を1名ずつ

もっとみる