見出し画像

コンテンツは「何を発信する」より「誰に届けたい」か。~何を発信したら良いか分からない時の対策~

自分が何を発信したいかよりも、誰かが求めているコンテンツを探す


コンテンツのネタが切れて何を発信したらいいか分からない時、よくあるのは「自分は何を発信したいか」って考えすぎちゃうことなんですね。それよりも、誰かが求めているコンテンツを見つけ出して、そのニーズに合わせた発信をすることが重要なんです。

誰に発信するかを決める


まずは、何を発信するかという内容を探す前に、誰に届けたいかという「誰」を探すことから始めた方がいいんですね。例えば、20~30代の若手ビジネスパーソンがターゲットなら、スキルアップや転職に関するコンテンツが人気ですし、30代~40代の人たちには資産形成に関する情報が求められているかもしれません。だから、ターゲットとなるユーザーをまず決めることが大切なんです。

ターゲットとなるユーザーが自分と同じ層だと、コンテンツを作るのがとても楽になります。たとえば、自分が30代前半で子持ちのワーキングマザーであれば、同じ立場の人たちが求める情報を発信できるはずです。ユーザーと自分が同じ層であれば、欲しい情報は同じ。ですから、自分が欲しがるコンテンツを発信すれば、きっと喜ばれるでしょう。

ターゲットユーザーが自分と異なる属性の場合


自分とターゲットユーザーが同じでない場合、ユーザーが求めるコンテンツを理解するためには、学ぶ時間が必要になります。元々興味がない分野のコンテンツを発信するのは、なかなか刺さりにくく、更新のモチベーションも上がりにくいです。だから、少なくとも自分が没頭できるジャンルを選んで発信するべきです。たとえば、ゲームコンテンツを発信するなら、自分もゲーマーとしてゲームを楽しむことで、ターゲットユーザーが求める情報が見えてくるはずです。

人気コンテンツに学ぶ方法も


もしくは、人気コンテンツに学ぶという手段もあります。SNSのハッシュタグや検索機能を使って、グルメ系やキャリア系など特定のキーワードを入れると、人気のコンテンツが表示されます。これらのコンテンツを分析することで、ジャンルごとにどんなトレンドがあるのか、ユーザーが何を求めているのかを学ぶことができるんですね。そして、人気のコンテンツのフレームワークを自分なりにブラッシュアップして、新しい投稿をするという手もあります。

例えばレシピコンテンツのアイデアを検討していたとして、SNSでのハッシュタグ検索などを通じて、「時短レシピ」が特に人気があることがわかったとします。多忙な人たちが短時間で美味しく、栄養のある食事を作りたいというニーズに応える「10分で完成!野菜たっぷりガーリックシュリンプ」や「5分で準備できるクリームチーズとハーブのトースト」といったレシピが人気だったとします。さらに、これらの人気コンテンツには、彩りの良いトマトや映えるチーズなどの具材が多く使われていることがわかりました。

この情報を基に、自分なりにアレンジを加えた新しい時短レシピを考えることができます。たとえば、「15分で完成するトマトとモッツァレラのフレッシュパスタ」や「簡単5分朝食!スパイシーアボカドエッグトースト」など、時短かつ映える食材をチョイスしてレシピを作ることができます。

まとめ:何を発信するかより誰に届けたいか


コンテンツのネタが尽きて何を発信すればいいか分からなくなるとき、多くの場合、「自分は何を発信したいか」に囚われすぎてしまいます。しかし、より重要なのは「誰が求めているか」を理解し、そのニーズに合わせたコンテンツを提供することです。ターゲットとするユーザー層が自分と同じであればコンテンツ作りが容易になり、異なる場合はその分野に没頭する時間が必要になります。また、人気のコンテンツを分析し、トレンドを把握することも一つの方法です。

コンテンツにオリジナリティは必要ない理由
https://note.com/media_labo/n/n533f80c5d860

鉄板コンテンツを作るには巨人の肩に乗れ
https://note.com/media_labo/n/n3591ffba8698


ご覧くださって大変にありがとうございます。サポートいただけたら、大変に喜びます٩(•౪• ٩)サポートいただけましたらメディアの研究費や活力を出すためのおやつ代に当てて良い記事を書いていきたいと思いますm(_ _)m