とりさん

株式会社トリノ 代表取締役 (株)トリノ代表。上場企業含め事業&WEBコンサルの他、オ…

とりさん

株式会社トリノ 代表取締役 (株)トリノ代表。上場企業含め事業&WEBコンサルの他、オウンドメディアやソーシャル企画をさせて頂いています。 https://twitter.com/toriaezutorisan

マガジン

  • マーケティングが分かるマガジン

    マーケティングやプロダクトに開発についての記事を掲載しています。トレンドや具体的なメソッドというよりは、抽象度の高いテーマについて書いています。マーケティングやPR、プロダクト開発に関わる方に役立つ内容になっています。

  • メディアが分かるマガジン

    雑誌の出版概況の解説からソーシャルのトレンド、効果的なオウンドメディアの作り方まで。メディア&コンテンツに関する解説マガジンです。

最近の記事

PMに最も必要な資質は、しつこさである理由

PMの重要な役割:関係者間の情報格差を埋めるプロジェクトマネージャー(PM)の仕事は、多岐に渡ります。でもその中でも最も重要な役割の一つが、関係者間の情報格差を埋めることなんです。PMには、関係者の情報をフラットにして、物事を前に進める調整力が求められます。 PMは上下左右、様々な方向との調整が必要です。自社事業内だけでなく、クライアントワークの場合はクライアントとの調整も重要になってきます。プロジェクトが上手く進まない原因を探ると、多くの場合、関係者間の情報格差が問題だっ

    • 雑誌は、世界を変える色眼鏡をかけてくれた

      雑誌を通すと、世界の景色が変わる雑誌のことを業界では「紙媒体」と呼びます。媒体というのは、情報を伝達するための手段を指します。理科の時間にならったと思うのですが水も音や光を通すので、科学的な意味で媒体なんですね。コップに水が入っていて、その水がピンク色だったら、コップを通して見ると世界がピンク色に見えます。 雑誌も同じで、雑誌という媒体を通して世界を見ることで、雑誌の視点から見える素敵な色眼鏡をかけてくれるんですよね。 「ブルータス」という雑誌がありますが、素敵な色眼鏡をか

      • プロのフリーランスを目指すなら、スクールに行かない方が良い理由

        スクールに行くのは、プロのフリーランスを目指す上で効率が悪い あまり批判をしないように心がけているのですが、最近スクールに行って後悔をしているという20代の人たちに会ったので、この記事を書いています。その方々は20代のITフリーランス志望の人たちで、同じスクールで出会って、100万円も学費払ったのに、ほとんど本で学べることだったので後悔していると言っていたのです。これ、プロのフリーランスを目指す人にとっては、すごく大事な教訓なんですよね。 スクールに行くこと自体は悪くないん

        • コンテンツとはマッサージである。8割の安心感と2割の刺激

          コンテンツは気持ちよくなければならないメディアとはマッサージであるという本があったんですけど、コンテンツもマッサージなんですよね。 マッサージって、気持ち良いツボを押してもらうことなんです。人々は気持ちよくなるためにコンテンツに接しているので、見てくれる人のツボを押しにいかないとだめなんですよ。 それじゃあ、具体的にマッサージって何かっていうと、8割の予定調和と2割の意外性というバランスになります。 コンテンツの8割は、予定調和で進む人間って意外性を嫌う本能があって、予定調

        PMに最も必要な資質は、しつこさである理由

        マガジン

        • マーケティングが分かるマガジン
          46本
        • メディアが分かるマガジン
          56本

        記事

          コンテンツのネタが尽きたときの救世主「セルフまとめ」

          コンテンツのネタ切れは起こりやすいSNSマーケティングやコンテンツ運用において、ネタ切れというのは割と頻繁に起こる問題です。たとえば、YouTubeやインスタグラムなどのプラットフォームでは、ユーザーが「いいね」などのエンゲージメントをした投稿を優先的に表示するアルゴリズムがあるんですね。 しかし、このエンゲージメントの効果には賞味期限があるため、常に新しいコンテンツを提供し続け、ユーザーから「いいね」を獲得し続ける必要があります。オウンドメディアを運営する場合も同じで、S

          コンテンツのネタが尽きたときの救世主「セルフまとめ」

          インスタグラムの1投稿で、1,000フォロワーを獲得する方法

          100万回以上の表示を達成で、1,000フォロワー獲得は可能 インスタグラム1投稿で1,000フォロワーを獲得するには、投稿が100万回以上の表示(インプレッション)を達成できれば可能です。 例えばこのファッションアカウントの投稿では表示回数(インプレッション)156万で1,600人のフォロワーを獲得しています。 150万回の表示を達成するには、フォロワー数が多いほど有利ではありますが、必須ではありません。現在のインスタグラムを含む各種SNSでは、フォロワー数よりも投稿の質

          インスタグラムの1投稿で、1,000フォロワーを獲得する方法

          スティーブ・ジョブズ、安藤忠雄に学ぶ、プロフェッショナルの条件

          プロフェッショナルの条件は何度でもやり直せること プロフェッショナルとは、何度でもやり直せる人のことだと思うんですよね。誰でも一回くらいは頑張れるものですが、プロとアマの違いは、プロは失敗しても、クライアントに否定されても、素早く立ち直って何度でも挑戦できる点にあります。一方、アマはちょっとした失敗や挫折でやる気を失ってしまいがちです。この「レジリエンス」、つまり回復力があるかないかが、プロとアマを分ける大きなポイントなんですね。 世界的建築家、安藤忠雄はコンペに連戦連敗だ

          スティーブ・ジョブズ、安藤忠雄に学ぶ、プロフェッショナルの条件

          コンテンツマーケを「幕の内弁当」で運用してはいけない2つの理由

          「幕の内弁当」スタイルでのコンテンツ運用は、99%失敗 SNSアカウントやオウンドメディアの運用において、情報を過剰に網羅しようとする「幕の内弁当」スタイルでの運用は、99%失敗します。まず、対象顧客をある程度狭めて絞り込むことが重要です。そして、その絞り込んだ対象顧客にとって価値のあるコンテンツをピンポイントで提供することが大切なんですね。 失敗する2大理由として挙げて解説します。 SNSのレコメンドエンジンにのらなくなる SNSのレコメンドエンジンに載らなくなる理由とし

          コンテンツマーケを「幕の内弁当」で運用してはいけない2つの理由

          SNS分散運用のすすめ。顧客との距離を縮める方法

          製品やサービスが1つしかなくても顧客の属性は異なる 製品やサービスが1つしかない場合でも、顧客の属性は様々です。つまり、顧客がどんな特性を持っているか、またはどのようなシチュエーションでその製品やサービスを利用するかによって、欲する情報が異なるんですね。 C向けの場合:コンビニやユニクロの例 例えば、一般消費者(C向け)をターゲットにした場合、コンビニエンスストアやユニクロのようなアパレル店があります。 コンビニエンスストアの顧客は多岐にわたります。例えば、急いでいるビ

          SNS分散運用のすすめ。顧客との距離を縮める方法

          「変な家」に学ぶYouTubeの型で小説をヒットさせる方法

          YouTube初のホラー小説がシリーズ累計250万部の大ヒット YouTubeを中心に活躍するクリエイター、雨穴さんによる小説『変な家』は、シリーズ発行部数250万部を突破する大ベストセラーです。『変な家』は映画化もされ、 興行収入は50億円を突破し、原作ファンのみならず、多くの人々を魅了しています。 「変な家」シリーズの原点となったのは、雨穴さんのYouTubeチャンネルで公開された動画です。間取り図から謎を読み解くという斬新なアイデアと、雨穴さん独特の語り口が人気を集め

          「変な家」に学ぶYouTubeの型で小説をヒットさせる方法

          生成AI時代のコンテンツを歴史から予測する

          生成AIを中心に、AIが盛り上がりを見せています。今後、AI時代を迎えるにあたり、コンテンツやクリエイターはどのように変化していくのでしょうか。それを予測するためには、歴史から学ぶことが大切です。パソコンとインターネットの普及がもたらした変化を振り返ることで、生成AI時代のコンテンツとクリエイター、コンテンツプロバイダの在り方を考えてみたいと思います。 この記事が参考になる人 クリエイター メディア運営者 コンテンツプロバイダ 広告・PR担当者 ちなみに、特に歴史

          生成AI時代のコンテンツを歴史から予測する

          話がうまい人は、ツリー構造で考える

          話がうまい人はツリー構造で情報を整理している 打ち合わせの司会進行をスムーズに行えたり、話がうまい人は、ツリー構造で情報を整理しています。話がうまい人は、どうやって会話を進行しているのか、キャンプを行うケースを例に説明します。 このnoteを読むと、打ち合わせの司会進行をうまく行えたり、プロジェクトマネージャーとしての情報整理と進め方にも役立つ内容になっています。 話がうまくない人たちの話し合い 話の進め方がうまくない3人が、キャンプに行く予定について話し合うと、このよう

          話がうまい人は、ツリー構造で考える

          コンテンツマーケで集客を最大化するための条件

          集客を最大化するためには、コンテンツの量産が必要 集客を最大化するためには、コンテンツの量産が必要なんですね。コンテンツマーケティングの目的は、YouTube、Instagram、またはオウンドメディアなど、様々なプラットフォーム上で見込み客の興味を引くコンテンツを提供し、その結果として集客を図ることです。ここで言う「オウンドメディア」とは、企業が自ら運営するウェブサイトやブログのことで、独自のコンテンツを通じて顧客と直接的に関わることができるメディアのことを指します。 コ

          コンテンツマーケで集客を最大化するための条件

          キャリアはHPが減っていくRPGの前提で設計する

          現実では年が経つごとにHPが減っていく RPGゲームは、経験値を積んでレベルアップすることでHPの母数が増えます。しかし、現実の世界では、経験値を積んでレベルアップしても、加齢によってHPの母数は減少していくんですね。ラスボスを倒すときのHPが、ゲームスタート時のHPよりも少なくなるのが現実の世界です。だから、キャリアプランを総合的にどう組み立てるか、あらかじめ考える必要があるんです。 長期でのリソースの最適化が必要に例えば、キャリア全般におけるHPの総母数が1000だった

          キャリアはHPが減っていくRPGの前提で設計する

          コンテンツは「何を発信する」より「誰に届けたい」か。~何を発信したら良いか分からない時の対策~

          自分が何を発信したいかよりも、誰かが求めているコンテンツを探す コンテンツのネタが切れて何を発信したらいいか分からない時、よくあるのは「自分は何を発信したいか」って考えすぎちゃうことなんですね。それよりも、誰かが求めているコンテンツを見つけ出して、そのニーズに合わせた発信をすることが重要なんです。 誰に発信するかを決める まずは、何を発信するかという内容を探す前に、誰に届けたいかという「誰」を探すことから始めた方がいいんですね。例えば、20~30代の若手ビジネスパーソンがタ

          コンテンツは「何を発信する」より「誰に届けたい」か。~何を発信したら良いか分からない時の対策~

          資生堂に学ぶ、企業アカウントのSNSマーケティング

          個人アカウント > 企業アカウント の時代 今の時代、企業アカウントよりも個人アカウントの方が非常に影響力が強いです。個人のSNSアカウントで100万フォロワーを超えるものはありますが、企業アカウントではほとんど見かけません。これは、ユーザーが情報の信頼性や親しみやすさを優先しているためです。もっと言うと、 個人アカウント >>>>>>>>>> 企業アカウント くらい個人アカウントの方が有利なのです。 ユーザーは信用できて、親しみやすい個人を探している ユーザーは常に信

          資生堂に学ぶ、企業アカウントのSNSマーケティング