見出し画像

日記【132】 半日、仕事

今日は午後から仕事。
別に休みを取りたくて取ったわけではなくて、時間外の調整みたいなものです。
勤務表を決めるときにとある先輩から急に「休みを取っていいよ」と言われ戸惑っていたところ、別の事務員さんからそういう説明を受けました。
最初に言ってくださった先輩はたまに言葉足らずで頭に?を浮かべてしまうことが多々あります。
わからないならわからないで、僕も普通に聞けばいいんですけどね。

ということで、午前中は休みで、午後から仕事。
保育士時代は土曜日出る代わりに平日の午後から休みみたいなことはありましたが、よくよく考えてみると、このパターンの休みの取り方は初めてです。
まぁ、保育園なんて午後から行っても子どもたちは基本的には寝てたりするので、ほとんどすることないですしね。
園長とか園長代理クラスになるとわからないですけど。

午前中は銀行に行ったり、ドライブしたりしていました。
午後から仕事ってことが頭にあると、ずっとそわそわしてましたね。
そんでもっていい時間になったらお店でご飯を食べて、少し余った時間で本屋に行ったりして、調整してました。
市内で一番大きいと思われる本屋は改装しながらの営業中でした。
先週、結構まとめて本を買ったので、欲しい本はないかなと思っていたのですが、以前から悩んでいたものをついに買ってしまいました。
そう、動画編集用の本を。
これまでも手を出してみようかと思っていたのですが、編集する時間がないなと思って全く手をつけられずにいました。
でも、せっかく休みは休みで思いっきり自分のことに時間を使えるようになったので、少し挑戦してみてもいいかなと思い購入しました。
写真に関するセンスがないように、おそらく動画に関してもセンスはないでしょう。
毎週必ず手をつけるわけでもないでしょうし、元となる動画にしたって「これを撮りたい」ってものはなく、何を撮影するかとか全く考えていません。
現段階で考えているとしたら、料理の動画を撮ってみるか、今まで撮った写真をなんとなくつなげてみる程度ですね。
編集できたら、また別のSNSなども使って発信してみようかな。

そして、午後からは仕事。
先週はフォークリフトの講習だったので、一週間ぶりの出勤です。
まぁ、みなさんに講習の結果を聞かれますよね。
学科の結果がまだわからないし、僕の苦手なタイプだったので、自信はありませんとだけ言っていました。
さらに、話は次の講習へ。

まずは明日。
いきなりではあるのですが、実は先週の木曜日に講習終わりに会社に電話したときに、ちらっと聞いていたので、心の中で行く準備は勝手にしていました。
というわけで、明日も講習です。
いつもより、通勤(?)距離が長くなり、渋滞もするかもしれないので、遅れないように早めに家を出ますかね。

そして、土曜日。
前にもどこかで書いたような気がしますが、仕事で仕方なく県外に出ないといけません。
それが一応話は進んでいるみたいなので、準備しないとですね。
自家用車で行ってもいいらしいのですが、交通費とかは全く出ないみたいなことを言われたので、このご時世で若干不安はありますが、新幹線とかになりますかね。
久しぶりの新幹線旅でも楽しみますか。
いや、仕事で行くわけですし、楽しめるご時世ではありませんね…。

それだけ話が終わると、土曜日の講習に向けて、ついに始まりました。
僕は総合職といって、基本的には会社にいての仕事が中心となるわけですが、場合によっては配達や集荷に出ないといけない職種となっています。
そのために、会社独自の試験的なものに合格しないといけないらしいです。
その練習を兼ねて、トラックではないですが、ハイエースに乗って、一件だけ集荷に行かさせてもらいました。
一番の問題点は、MT車であること。
一応、免許はMT車も運転できるように取ってあります。
ですが、自動車学校以外でMT車を運転なんてほとんどしてません。
クラッチの外すタイミングや、ギアチェンジのタイミングなどグダグダでした。
それに加えて、いつもと違う内輪差、車幅など、自分の車とは違うことだらけです。
今日は店長が片道運転してくださったので、半分だけでよかったのですが、行き帰り運転するとなると、不安でしかないですよね。
しかも、自分の車を運転するのとは違って、会社の車。
もちろん社名も入っているとなると下手な運転もできず、それもそれでプレッシャーになります。
自動車学校を含めて、何回も一般道でMT車を運転してきましたが、運転後これまでで一番足が疲れていました。
でも、MT車の感覚は慣れるしかないですからね。
秘密の特訓に行く必要があるかもしれません。

そして、不安だらけの集荷から帰ってきてからはいつも通りの仕事。
若干鈍っている感覚がありましたね。
少しずつ感覚を戻しますか。
それと、半日だけだったとは言え、20時までは長いですね(笑)


毎日頑張っていますが、まだまだ頑張らないといけないことだらけですね。

それでは、おしまい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?