見出し画像

片づけの基礎体力とは

こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

オンライン片づけイベント等をしていると、よくこんな感想をいただきます。

「こういう機会でもないと、(片づけを)やらない」
「こういう機会でもないと、こんなこと(片づけのこと)考えない」
ーので、よかったです。

あまりにもよくこの言葉を聞くので、みなさんよほど片づける「きっかけ」がないんだろうなあ、と感じます。

けれど、そんな状況は皆さんほぼ同じなのに、「やってみたら、すんごく進みましたー!」と、ニコニコ成果報告してくださる方がいます。

そういう方って、ただ今まで片づける「きっかけ」がなかっただけで、すでに「片づけの基礎体力」があるように感じます。

それは何か?と考えていた時に、こんな言葉を見つけました。


■片づくマインド・名言シェア167

暑さ寒さ。
風にしても誰にも吹くものだ。
強い者は強い。
だから、運も不運もない。


アベベ・ビキラ(エチオピアの陸上競技選手)
1932年8月7日生

「裸足の金メダリスト」として有名な、アベベ。

1960年のローマ五輪での優勝は、オリンピック開催の度に語り継がれる伝説です。

レース直前に靴が壊れるというスーパー不運に見舞われても、「裸足で走ればいいや」という発想になれたのは、まさに「強い者」である証拠に思えます。

それはもちろん、子供時代に裸足で野山を走っていた、という経験があったから。

アベベにとって、その経験こそ、マラソンの基礎体力でしょう。


片づけの基礎体力とは?

では、片づけの基礎体力とは?と言えば、それは、

「決める力」

だと、思います。


いろんなことを自分で「決める」ことをたくさんしてきた方は、ぶっちゃけ、きっかけさえあれば、片づけはとても早く進みます。

なぜなら、片づけは、いらないものを捨て、いるものだけを残すと「決める」ことがスタートであり、それが本質。

さらにその後は、決めたことを「やる(実行する)」、これの繰り返しです。

つまり、決めて、やるだけ。

なので、走る(片づけを「やる」)のが難しいのなら、立ち方(捨てる・残すを「決める」)から練習し直す必要があると感じます。


え〜、私は何でもいいよ〜。
私は、余ったもので。
どうぞ、お先に決めてください。

そんな言葉が口癖になっているけど、何か大きな節目が迫ってきて、いよいよ家を「片づけたい!」or「片づけなければ!」と思っているのなら、

ぜひこの「決める」基礎体力からつけていっていただければと思います。


▼捨てると「決める」練習をするなら

111バナー

友だち追加してくださると、私のリアルな一日一捨て報告や、ブログ更新などのお知らせが届きます。


「一日一捨て」を自主トレしたい方、ぜひリマインダー&ペースメーカーとしてご利用ください(2017年5月〜皆勤継続中)。

自己実践の投稿は無料です。スタンプ(手動)で、応援します!!


おまけ

本日、222記事連続投稿達成!いつも「スキ」やコメント、ありがとうございます❣️

スクリーンショット 2021-08-07 22.44.52


いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。