牛尾恵理🌈捨てる習慣コーチ

モノ・コト・思考の過剰な執着を捨てる習慣を身につけることで、閉塞感を減らし、軽やかな人…

牛尾恵理🌈捨てる習慣コーチ

モノ・コト・思考の過剰な執着を捨てる習慣を身につけることで、閉塞感を減らし、軽やかな人生へと導くコーチングを提供しています。「習慣化の学校」サポートコーチ。「LINEで一日一捨て」7年継続中。#生活改善 #思考整理 #捨てる #習慣

マガジン

  • 習慣化オススメ記事

    グッと心が動いた「習慣化」に関する記事を集めていきます♪

  • 片づけラジオ

    1日1回15分、片づけトークを"聴きながら”、楽しく片づけ習慣を身につけよう〜! 整理収納アドバイザー男女二人が、片づけのコツや、使えるグッズ、あるあるエピソード、子どもたちをその気にさせる声かけ方の工夫などなどをお届けします。 毎週4回、月・火・木・金の朝6時ごろ配信! 金曜日は、リスナーさんからの質問にお答えしていきますので、ぜひこちらからどしどし送ってください♪ https://forms.gle/P4Ah2otU1EMCwvgU6 感想やリクエストも、お待ちしています! パーソナリティ 片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理(ERI) ​学童保育支援員・整理収納アドバイザー 飛永友(TOBI)

  • 習慣化研究所

    習慣化にまつわるフリートークを習慣化仲間と共にお届けしていきます。 ・習慣化したいと思っていることがあるけれど、なかなか続かない ・習慣に関する本は何冊か買って読んだけど、実践できていない ・何をやっても続かない。ずっと続けられる何かを見つけたい そんなお悩みをお持ちの方に向けて、習慣化コンサルタント古川武士氏直伝の習慣化メソッド(Habit Reform Programming)を交えて、コツや実践してみたエピソードなどをお伝えします。 メインパーソナリティ:牛尾恵理 習慣化コーチ(専門分野:片づけ、思考習慣改善・ビリーフチェンジ) 習慣化マスター講座サポートコンサルタント

  • どう分ければ、捨てられる?エニアグラム別考察

    片づけを成功させるための最大のポイントは、「いかにモノを減らすか」。 でも、いざ捨てようとすると、どれもこれも必要に思えて、判断できない。 そうお悩みの方に向けて、エニアグラムの「9つの性格タイプ」別に「こう分ければ、捨てられるかも?」という考察をしていきたいと思います。 少しでも判断基準を作るためのヒントになれば幸いです。

  • 片づけ×習慣化 ことばの処方箋

    片づけ嫌いのスッキリ好きさんへ/毎日の「もやもや・イライラ・ザワザワ」を解消するための、片づけ×習慣化メソッド。

最近の記事

  • 固定された記事

シンプルな暮らしを始めるために:捨てられない10の言い訳に別れを告げよう

私たちは多くの物に囲まれて生活していますが、それらを手放すことに抵抗を感じる人も少なくありません。「捨てられない理由」を挙げていけばきりがないほどです。しかし、実はその多くが思い込みや感情に基づいている場合が多いのです。この記事では、モノを捨てられない人がよく使う言い訳10個と、それに対する具体的な対策を紹介します。これを機に、不要なものとの向き合い方を考えてみましょう。 1. まだ使えるから 「まだ使えるから捨てられない」とよく言いますが、それが本当に使う予定があるのか

    • 苦しみから抜け出す最善の方法は、「私たちの心を乱すのは、現実に起きていることではなく、起きていることに対する考えだ」という真実を受け入れることだ。考えは浮かんでしまうものだが、ヘルメットのように取り外し可能なものでもある。試しに、違う考えに取り替えてみよう。

      • 事実をそのまま見ることは少なく、多くは自分の「解釈」というフィルターを通して認識している。例えば、「Aさんが私に冷たい対応をした」というのは事実ではなく、自分の解釈だ。事実は「Aさんが私に『自分でやって』と言った」だけなのだ。マイナス感情が湧いたら、”事実”を書き出してみよう。

        • マイナス感情を引き起こす原因は、「自分の考え」だ。だとしたら、その考えが「ない」状態になったとしたら?と想像してみよう。その考えを持つ能力がない状態、思いもよらない状態。でも起きている事実はそのまま。さあ、その考えがなかったら、自分の内側で何が起き、どんな行動をするだろう?

        • 固定された記事

        シンプルな暮らしを始めるために:捨てられない10の言い訳に別れを告げよう

        • 苦しみから抜け出す最善の方法は、「私たちの心を乱すのは、現実に起きていることではなく、起きていることに対する考えだ」という真実を受け入れることだ。考えは浮かんでしまうものだが、ヘルメットのように取り外し可能なものでもある。試しに、違う考えに取り替えてみよう。

        • 事実をそのまま見ることは少なく、多くは自分の「解釈」というフィルターを通して認識している。例えば、「Aさんが私に冷たい対応をした」というのは事実ではなく、自分の解釈だ。事実は「Aさんが私に『自分でやって』と言った」だけなのだ。マイナス感情が湧いたら、”事実”を書き出してみよう。

        • マイナス感情を引き起こす原因は、「自分の考え」だ。だとしたら、その考えが「ない」状態になったとしたら?と想像してみよう。その考えを持つ能力がない状態、思いもよらない状態。でも起きている事実はそのまま。さあ、その考えがなかったら、自分の内側で何が起き、どんな行動をするだろう?

        マガジン

        • 習慣化オススメ記事
          54本
        • 片づけラジオ
          115本
        • 習慣化研究所
          12本
        • どう分ければ、捨てられる?エニアグラム別考察
          25本
        • 片づけ×習慣化 ことばの処方箋
          369本
        • 性格4タイプ別片づけ習慣術
          8本

        記事

          出来事に対するマイナス感情をラベリングできたら、その感情を引き起こしている原因は「事実」ではなく「自分の考え」かもしれないと見直そう。「自分の考え」が色眼鏡となり、事実を歪めていないだろうか?

          出来事に対するマイナス感情をラベリングできたら、その感情を引き起こしている原因は「事実」ではなく「自分の考え」かもしれないと見直そう。「自分の考え」が色眼鏡となり、事実を歪めていないだろうか?

          頭の中のごちゃごちゃを出てくるままに紙に全部書き出してみたら、「感情」を表す言葉に印をつけてみよう。怒り、恐れ、悲しみ、不安、苛立ち、焦りなど、もやもやしていた気持ちに「感情ラベル」をつけるだけで、気持ちが整理されていく。

          頭の中のごちゃごちゃを出てくるままに紙に全部書き出してみたら、「感情」を表す言葉に印をつけてみよう。怒り、恐れ、悲しみ、不安、苛立ち、焦りなど、もやもやしていた気持ちに「感情ラベル」をつけるだけで、気持ちが整理されていく。

          不要なモノを捨てて物理的な空間が整うと、次は頭の中のごちゃごちゃが気になり始める。事象や人の言動に対して、言葉や感情が溢れていることに気づいたら、片づけ時だ。要領はモノの片づけと同じ。まずは、起きたこと、思ったこと、感じたこと、そしてその後何をしたか、を全部書き出してみよう。

          不要なモノを捨てて物理的な空間が整うと、次は頭の中のごちゃごちゃが気になり始める。事象や人の言動に対して、言葉や感情が溢れていることに気づいたら、片づけ時だ。要領はモノの片づけと同じ。まずは、起きたこと、思ったこと、感じたこと、そしてその後何をしたか、を全部書き出してみよう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その10:めんどくさいから。▶︎対策:めんどくさいという気持ちはよくわかる。でも、物が増えるほど片づける手間もストレスも増していくのは事実だ。一気にやろうとせず、毎日一つでも「捨てる習慣」を身につけることで、後々の自分が楽になる。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その10:めんどくさいから。▶︎対策:めんどくさいという気持ちはよくわかる。でも、物が増えるほど片づける手間もストレスも増していくのは事実だ。一気にやろうとせず、毎日一つでも「捨てる習慣」を身につけることで、後々の自分が楽になる。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その9:未完了だから。▶︎対策:未完了のものを抱え続けるとストレスになる。楽しみが「ノルマ」になるのは本末転倒だ。重荷に感じるものは潔く手放し、今必要なことに集中する方が、心身の負担を減らし、前に進む力になる。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その9:未完了だから。▶︎対策:未完了のものを抱え続けるとストレスになる。楽しみが「ノルマ」になるのは本末転倒だ。重荷に感じるものは潔く手放し、今必要なことに集中する方が、心身の負担を減らし、前に進む力になる。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その8:部分的に再利用するつもりだから。▶︎対策:再利用のアイデアは良いが、実行は稀。具体的な期限と計画を立てよう。それが面倒なら、潔く手放す方が、時間とエネルギーの節約になる。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その8:部分的に再利用するつもりだから。▶︎対策:再利用のアイデアは良いが、実行は稀。具体的な期限と計画を立てよう。それが面倒なら、潔く手放す方が、時間とエネルギーの節約になる。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その7:家族が使うかもしれないから。▶︎対策:家族が使うかもしれないからと置いていても、そのこと自体を家族が忘れている可能性は高い。保管している間に家族のニーズや好みも変わることもある。「今」の必要性を改めて確認し、不要なら手放そう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その7:家族が使うかもしれないから。▶︎対策:家族が使うかもしれないからと置いていても、そのこと自体を家族が忘れている可能性は高い。保管している間に家族のニーズや好みも変わることもある。「今」の必要性を改めて確認し、不要なら手放そう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その6:誰かにもらったものだから。▶︎対策:感謝の気持ちは大切。でも相手もあなたの生活を圧迫させるために贈ったわけではない。贈り物は「やりとり」に価値がある。感謝して受け取ることができたのなら、その後手放すことになっても問題なし!

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その6:誰かにもらったものだから。▶︎対策:感謝の気持ちは大切。でも相手もあなたの生活を圧迫させるために贈ったわけではない。贈り物は「やりとり」に価値がある。感謝して受け取ることができたのなら、その後手放すことになっても問題なし!

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その5:いつか使うかもしれないから。▶︎対策:取り置いてからどれだけ経っただろう?今まで使わなかったのなら、今後も使う可能性は低い。いつ・どこで・どんな時に使うかイメージできないものは、ただの足枷だ。潔く手放そう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その5:いつか使うかもしれないから。▶︎対策:取り置いてからどれだけ経っただろう?今まで使わなかったのなら、今後も使う可能性は低い。いつ・どこで・どんな時に使うかイメージできないものは、ただの足枷だ。潔く手放そう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その4:思い出があるから。▶︎対策:もし今、「後半生」を生きている自覚があるのなら、思い出は厳選して「ハイライト」にまとめよう。選び抜いた1点を持つことで、その価値がより高まる。思い出も、物も、整理しよう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その4:思い出があるから。▶︎対策:もし今、「後半生」を生きている自覚があるのなら、思い出は厳選して「ハイライト」にまとめよう。選び抜いた1点を持つことで、その価値がより高まる。思い出も、物も、整理しよう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その3:資源がもったいないから。▶︎対策:「物の寿命を使い切る」のは大切だ。でも、ただ持ち続けるだけでは資源の循環を滞らせることに。誰かに譲る、リサイクルなどで、物に新しい命を与えよう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10と対策|その3:資源がもったいないから。▶︎対策:「物の寿命を使い切る」のは大切だ。でも、ただ持ち続けるだけでは資源の循環を滞らせることに。誰かに譲る、リサイクルなどで、物に新しい命を与えよう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10とその対策|その2:買った時高かったから。▶︎対策:美術品や貴金属ならともかく、経年劣化する物なら、本来の価値を発揮できるのは買った直後からせいぜい3年くらいだと捉えよう。その間にたいして使わなかったものはより良いものとトレードしよう。

          モノを捨てられない人の言い訳あるある10とその対策|その2:買った時高かったから。▶︎対策:美術品や貴金属ならともかく、経年劣化する物なら、本来の価値を発揮できるのは買った直後からせいぜい3年くらいだと捉えよう。その間にたいして使わなかったものはより良いものとトレードしよう。