固定された記事

LINEで「一日一捨て」1月度参加者募集中!

最新の記事

「きっかけカレンダー」つぶやき 大人として、ネガティブ感情のままの言動はNG。でも、感情を抑え感覚を麻痺させるとポジティブ感情も感じにくくなる。自分の内側では感情のままにノートに書き出し、フレッシュな感性を保とう。

「きっかけカレンダー」つぶやき 安心できるときは、心配していたことが大丈夫だとわかる時。何かを一つ捨てる度に、翌日、捨てても大丈夫だったと安心できる。 https://note.com/mbp/n/nacd8440e1040

「きっかけカレンダー」つぶやき 「絶対これじゃなきゃ嫌!」な大好きな相棒が、この方眼ノート。月1冊ペースで5年愛用中❤️ 上端に日付、表紙裏に目次(日付+見出し)、中身は9割マインドマップ。1年分だけ保管して、「ところてん方式」で世代交代。今日の一日一捨てはちょうどこれにしよう。

「きっかけカレンダー」つぶやき どんなに大切なものも、いつかは目に見えなくなる。でも、不思議と五感の記憶は、心の中に長く残り続ける。たとえば、あの香り、風景、声…。少し立ち止まって、その記憶の中から最高の『ハイライト』を見つけてみよう。それだけで、見えないものもまた輝き出す。

未知への挑戦には恐怖がつきもの。でも、自分なりに勝つ戦略を立てて挑めば、恐怖はスリルに、挑戦はワクワクに変わる。メンタルの準備も忘れずに。例えば、『困難は成長のチャンス』と捉えるだけでも、状況はぐっと楽になる。想定外の結果も想定内の結果も、新しい物語の始まりになる。

「きっかけカレンダー」つぶやき 私が「応援したい人」は、「〜力」を身に付けようとする人。「できるようになりたいけど、できていないこと」を繰り返しやって身に付けようとしている人を、応援したい。 捨て活習慣は、そのあらわれ。 https://note.com/mbp/n/nacd8440e1040

  • ミニマリスト入門ガイド

    9 本
  • 習慣化オススメ記事

    55 本
  • 片づけラジオ

    116 本
  • 習慣化研究所

    12 本
  • どう分ければ、捨てられる?エニアグラム別考察

    25 本
  • 片づけ×習慣化 ことばの処方箋

    369 本