牛尾恵理🌈捨てる習慣コーチ

モノ・コト・思考の過剰な執着を捨てる習慣を身につけることで、閉塞感を減らし、身軽な人生…

牛尾恵理🌈捨てる習慣コーチ

モノ・コト・思考の過剰な執着を捨てる習慣を身につけることで、閉塞感を減らし、身軽な人生にしていくコーチングを提供しています。 「LINEで一日一捨て」7年継続中 #生活改善 #思考整理 #捨てる #習慣

マガジン

  • 習慣化オススメ記事

    グッと心が動いた「習慣化」に関する記事を集めていきます♪

  • 片づけラジオ

    1日1回15分、片づけトークを"聴きながら”、楽しく片づけ習慣を身につけよう〜! 整理収納アドバイザー男女二人が、片づけのコツや、使えるグッズ、あるあるエピソード、子どもたちをその気にさせる声かけ方の工夫などなどをお届けします。 毎週4回、月・火・木・金の朝6時ごろ配信! 金曜日は、リスナーさんからの質問にお答えしていきますので、ぜひこちらからどしどし送ってください♪ https://forms.gle/P4Ah2otU1EMCwvgU6 感想やリクエストも、お待ちしています! パーソナリティ 片づけ習慣化コーチ 牛尾恵理(ERI) ​学童保育支援員・整理収納アドバイザー 飛永友(TOBI)

  • 習慣化研究所

    習慣化にまつわるフリートークを習慣化仲間と共にお届けしていきます。 ・習慣化したいと思っていることがあるけれど、なかなか続かない ・習慣に関する本は何冊か買って読んだけど、実践できていない ・何をやっても続かない。ずっと続けられる何かを見つけたい そんなお悩みをお持ちの方に向けて、習慣化コンサルタント古川武士氏直伝の習慣化メソッド(Habit Reform Programming)を交えて、コツや実践してみたエピソードなどをお伝えします。 メインパーソナリティ:牛尾恵理 習慣化コーチ(専門分野:片づけ、思考習慣改善・ビリーフチェンジ) 習慣化マスター講座サポートコンサルタント

  • どう分ければ、捨てられる?エニアグラム別考察

    片づけを成功させるための最大のポイントは、「いかにモノを減らすか」。 でも、いざ捨てようとすると、どれもこれも必要に思えて、判断できない。 そうお悩みの方に向けて、エニアグラムの「9つの性格タイプ」別に「こう分ければ、捨てられるかも?」という考察をしていきたいと思います。 少しでも判断基準を作るためのヒントになれば幸いです。

  • 片づけ×習慣化 ことばの処方箋

    片づけ嫌いのスッキリ好きさんへ/毎日の「もやもや・イライラ・ザワザワ」を解消するための、片づけ×習慣化メソッド。

最近の記事

  • 固定された記事

出張3日片づけしてきました

ここ3日間、地元の友人宅で出張片づけをしてきました。 早速、その友人から最終日の感想です👇 断捨離が大の苦手というMちゃんだったけど、いざ始めて見たら驚くほどの判断力!😳 手付かずだった場所から私がわーっと全出し&掃除しているうちに、彼女は片っ端から「いらない」認定していってくれました。 私が帰ってから翌日までの間にも処理センターに一人で行ったり、2階からも不要品を降ろしてきたり、ものすごい頑張りっぷり! 感想にも書いてくれているように、家具などの粗大ゴミは少ししか捨

    • いつも片づいた部屋にするために必要なことは、几帳面さや収納スキルではなく、「捨てる習慣」だ。家と家の中のモノとの関係は、体と空気の関係に似ている。呼吸と同じように、取り入れ、使い、不要なものを吐き出す。この当たり前のサイクルを毎日粛々と営もう。

      • 掃除の7つ道具

        先日、出張片づけに行った友人から、普段の掃除にどんな道具を使っているか教えて欲しいと頼まれたので、私が毎日使っている「掃除の7つ道具」というテーマでご紹介します。 1|シルコット 99.99%除菌 ウェットティッシュ アルコールタイプ毎日5枚は確実に使うのがこちら。とにかく汚れがよく落ちます。毎食後のダイニングテーブルの上、ガスコンロ周り、床の部分的な汚れはもちろん、鏡、窓のレールなどなど、拭き掃除といえばまずこれを使います。 2|クイックルハンディ伸び縮みタイプエアコン

        • 同窓会のWeb担当だったので、当日の写真や動画を毎日更新していたら1ヶ月経っていた。我ながら、この継続モチベーションはどこから湧くのかと考えていて、気づいた。これも「片づけ」だからだ!と。大量の資料を「手放してスッキリしたい」。だから、せっせと抽出&アウトプットしてるのかも。

        • 固定された記事

        出張3日片づけしてきました

        • いつも片づいた部屋にするために必要なことは、几帳面さや収納スキルではなく、「捨てる習慣」だ。家と家の中のモノとの関係は、体と空気の関係に似ている。呼吸と同じように、取り入れ、使い、不要なものを吐き出す。この当たり前のサイクルを毎日粛々と営もう。

        • 同窓会のWeb担当だったので、当日の写真や動画を毎日更新していたら1ヶ月経っていた。我ながら、この継続モチベーションはどこから湧くのかと考えていて、気づいた。これも「片づけ」だからだ!と。大量の資料を「手放してスッキリしたい」。だから、せっせと抽出&アウトプットしてるのかも。

        マガジン

        • 習慣化オススメ記事
          51本
        • 片づけラジオ
          115本
        • 習慣化研究所
          12本
        • どう分ければ、捨てられる?エニアグラム別考察
          25本
        • 片づけ×習慣化 ことばの処方箋
          369本
        • 性格4タイプ別片づけ習慣術
          8本

        記事

          片づけ・掃除のスイッチは、いつ入るのか。これは優位感覚VAKが関係するのかもしれない。V:視覚優位の人は「散らかり、汚れを"目で見て"」気づいたら。A:聴覚優位の人は「片づけなさい」ときつく言われたら。では、K:体感覚優位の人は?「ベトベト・ザラザラ・悪臭」を感じたら、かも?

          片づけ・掃除のスイッチは、いつ入るのか。これは優位感覚VAKが関係するのかもしれない。V:視覚優位の人は「散らかり、汚れを"目で見て"」気づいたら。A:聴覚優位の人は「片づけなさい」ときつく言われたら。では、K:体感覚優位の人は?「ベトベト・ザラザラ・悪臭」を感じたら、かも?

          部屋の中を片づけやすくするために、「一日一捨て」の習慣を続けていると、家の中が「スカスカ」してくる。家の中が「スカスカ」してくると、頭の中も「スカスカ」してくる。”今、あれは、あそこに、あれだけある”と覚えようとしなくても把握できる。その結果、思い煩いが減るからだ、と思う。

          部屋の中を片づけやすくするために、「一日一捨て」の習慣を続けていると、家の中が「スカスカ」してくる。家の中が「スカスカ」してくると、頭の中も「スカスカ」してくる。”今、あれは、あそこに、あれだけある”と覚えようとしなくても把握できる。その結果、思い煩いが減るからだ、と思う。

          床掃除から始める片づく部屋への道

          忙しい日々の中で片づけを続けるのは難しいと感じることも多いでしょう。そんな方にこそ試してほしいのが、たった一つの習慣、「一日一回床掃除」を取り入れることです。 今日は、この習慣を中心に、自然と部屋が片づいていくストーリーをご紹介します。 床掃除が片づけの第一歩ある日、ふと思い立って「床掃除を毎日する」ことを決めたのは、いつも忙しくて部屋が散らかりっぱなしだったEさんでした。Eさんは、他の片づけ方はどれも長続きしなかったけれど、「床掃除なら数分でできるし、試してみよう」と思っ

          床掃除から始める片づく部屋への道

          飲み会の店を決める時、どんな条件で決めているだろうか。もちろん場所・時間・料理・予算などは条件になるだろう。昨日はこれにプラスして「コンセプト」に共感した店を予約して行ってみたら、大正解!シェフ&旧友と語らい、とても豊かな時を過ごせた。https://www.yaoyacafe.com/

          飲み会の店を決める時、どんな条件で決めているだろうか。もちろん場所・時間・料理・予算などは条件になるだろう。昨日はこれにプラスして「コンセプト」に共感した店を予約して行ってみたら、大正解!シェフ&旧友と語らい、とても豊かな時を過ごせた。https://www.yaoyacafe.com/

          また、「真面目」について考えてみた。「習慣化」という言葉にときめき、取り組み続ける私は「真面目」に見られることが多い。でも決して「生真面目」ではない。元々「行き当たりばったり」の人間だ。とはいえ「不真面目」でもない。いいかげんではなく、熱心だ。だから「非真面目」あたりかな。

          また、「真面目」について考えてみた。「習慣化」という言葉にときめき、取り組み続ける私は「真面目」に見られることが多い。でも決して「生真面目」ではない。元々「行き当たりばったり」の人間だ。とはいえ「不真面目」でもない。いいかげんではなく、熱心だ。だから「非真面目」あたりかな。

          地元の同級生と片づけについて話をしていた流れで、「3日ほど一緒にガッツリやってみる?」ということになった。コロナも明けたし、子供たちもある程度大きくなったから、そろそろこういう出張片づけサポートを始めようかな。旅費+αを出してもらえたら日本中どこへでも行くスタイルで。

          地元の同級生と片づけについて話をしていた流れで、「3日ほど一緒にガッツリやってみる?」ということになった。コロナも明けたし、子供たちもある程度大きくなったから、そろそろこういう出張片づけサポートを始めようかな。旅費+αを出してもらえたら日本中どこへでも行くスタイルで。

          つるつるあたまに はえがとまる つるっとすべって またとまる 昨日、ひょんなことから、この詩を思い出した。母が昔、小学校の先生をしていた時にクラスの子がつくったものらしい。それこそ40年ほど前に母から聞いただけだけど、忘れられずに覚えている。こういう思い出し笑いっていいな。

          つるつるあたまに はえがとまる つるっとすべって またとまる 昨日、ひょんなことから、この詩を思い出した。母が昔、小学校の先生をしていた時にクラスの子がつくったものらしい。それこそ40年ほど前に母から聞いただけだけど、忘れられずに覚えている。こういう思い出し笑いっていいな。

          どうやら世の中には「作業を楽しむ」人と、そうでない人がいるらしい。子供の頃はみんな作業を楽しむが、大人になると作業を楽しめなくなる、というのはわかる。でも「子供も頃から"作業を楽しむ"ことができなかった」という話を聞いた。それは…既に何度も生まれ変わっているから?大人何回目?

          どうやら世の中には「作業を楽しむ」人と、そうでない人がいるらしい。子供の頃はみんな作業を楽しむが、大人になると作業を楽しめなくなる、というのはわかる。でも「子供も頃から"作業を楽しむ"ことができなかった」という話を聞いた。それは…既に何度も生まれ変わっているから?大人何回目?

          自分の「盲点」は何か。視界にさえ入らず、自己評価の対象にもならない項目。大抵、それは強みの裏返しに位置する。例えば、自由さ、独自性、忠実さ、規律性、勇気、寛容さ、探求力、思いやり、達成力…「あなたってほんと〜がないよね」と言われて、すごく痛いやつ。そこは、他者に補ってもらうべし。

          自分の「盲点」は何か。視界にさえ入らず、自己評価の対象にもならない項目。大抵、それは強みの裏返しに位置する。例えば、自由さ、独自性、忠実さ、規律性、勇気、寛容さ、探求力、思いやり、達成力…「あなたってほんと〜がないよね」と言われて、すごく痛いやつ。そこは、他者に補ってもらうべし。

          挫折知らずの習慣作り:今すぐ試せる3つのコツ

          こんにちは、捨てる習慣コーチの牛尾恵理です。 こちらの「習慣化の学校・メディア」noteに寄稿した内容を転載します おはようございます。スタッフのエリです。 運動、学習、早起きなど、習慣になったらいいなとは思うけれど、なかなか続かずに挫折してしまうことはありませんか? 習慣化の学校「自分を整える」プログラムでは、そんな悩みを抱える受講生の皆さんが習慣化メソッドを学び、仲間と共に実践していきます。 今日は、そのメソッドの中から、特におすすめの3つのコツをご紹介します。

          挫折知らずの習慣作り:今すぐ試せる3つのコツ

          昆虫の「羽化」シーンに立ち会ったことはないだろうか。私は7歳くらいの頃に初めて見た「ヤゴの羽化」がどうしても忘れられない。ついさっきまで全く別の姿で動いていたのに、なんとも劇的なトランスフォーム。でも人だって、内面的にはこういう大変化をいくらでも起こせる。習慣化の力を借りれば。

          昆虫の「羽化」シーンに立ち会ったことはないだろうか。私は7歳くらいの頃に初めて見た「ヤゴの羽化」がどうしても忘れられない。ついさっきまで全く別の姿で動いていたのに、なんとも劇的なトランスフォーム。でも人だって、内面的にはこういう大変化をいくらでも起こせる。習慣化の力を借りれば。

          今日は、「習慣化の学校」で人生グラフを書くワークがあった。講座のサポートをしているため、このワークも10回目くらい。その度に見直してきたが、過去最高だった2003〜04年を、この2023~24年はついに上回ったと感じた。それは、仲間との繋がりが増えたから。人は人の間で生きる。

          今日は、「習慣化の学校」で人生グラフを書くワークがあった。講座のサポートをしているため、このワークも10回目くらい。その度に見直してきたが、過去最高だった2003〜04年を、この2023~24年はついに上回ったと感じた。それは、仲間との繋がりが増えたから。人は人の間で生きる。