見出し画像

犠牲者のために闘ったり、常識に反したり、慣習を破ることは、私のDNAに刻み込まれているの。

こんにちは、片づけ習慣化コーチの牛尾恵理です。

あなたは何か、今まで癖や習慣になっていることをやめたり、変えたりするチャレンジをしたことはあるでしょうか。


爪を噛む癖のように身近なものから、ギャンブル、深酒など依存性の高いものまで、難易度の違いはあると思いますが、何であれー

「自分でやめる、変える」と決めて、実行し、それを今も継続できているのなら、それってものすごいことだと、私は思います。

それはまさに「己の邪念に打ち勝つ=克己(こっき)」だと思うんです。


でも、この「克己」ほど、人間にとって難しいことってないですよね。

理性以外の大部分は自然界の動物たちと同じなんですから・・・

そんなところから、今日はこんな言葉を味わってみたいと思います。


■片づくマインド・名言シェア176

犠牲者のために闘ったり、常識に反したり、慣習を破ることは、私のDNAに刻み込まれているの。

どこから来たのかわからないけど、ただ私の血の中に流れているものなの


マドンナ
1958年8月16日生

こんな言葉を言ってのけ、さまざまな世の中の慣習をぶち破ってきた方ですから、きっと自分自身に対しても壮絶な「変える」チャレンジをしてきたのではないかと想像できます(ベジタリアンというだけでもすごい)。

でも、これは彼女がカリスマだから持っている資質ではなく、人のDNAにそもそも刻み込まれているものなのではないでしょうか。


たとえば、この「犠牲者」を、自分と違う誰かのことではなく、「自分の体」のことだと思いつつ、読んでみます。

犠牲者のために闘ったり、常識に反したり、慣習を破ることは、私のDNAに刻み込まれているの。

今夜の暴飲、暴食、夜更かし「欲」の犠牲者は、紛れもなく「自分の体」。


そう捉えてみると、自分の頭の中で、「理性」が「自分の体(犠牲者)」のために貪欲と戦おうとしているシーンが浮かびませんか?

「人間だもの」と逃げるのも、もちろんいいのですが、

このままだと体が潰れてしまう・・・!

という危機感が今、あるのなら、マドンナのこの言葉を身にまとい、自分の悪習慣と戦う時かもしれません。


▼「片づけ」マスターへの道<捨て活部・初級>

日々、不要なものを見極め、捨て続けることができる人は、一生片づけに困ることはありません。

「35歳を過ぎたら、余生(養老孟司)」

DNA分析によると、現生人類の「自然」寿命も38歳とのこと。

そろそろ、もっと持ちたいという邪念に「克己」して、手に負える量に絞りましょう。


*開部記念につき、あと2名様、無料でご招待します。

入部希望の方はこちらのLINEにお友達登録の上、「捨て活部入部希望」とLINEに送ってください。

111バナー

友だち追加してくださると、私のリアルな一日一捨て報告や、ブログ更新などのお知らせが届きます。


「一日一捨て」を自主トレしたい方、ぜひリマインダー&ペースメーカーとしてご利用ください(2017年5月〜皆勤継続中)。

いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。