見出し画像

自分を動かすための、あの方法

やったところで、誰からも褒められない。喜ばれない。感謝もされない。

「片づけ」に対して、そんな印象を持っている方は多いのではないでしょうか。

そして、その印象に続いて出てくる言葉は・・・

だから、「意味がない」「価値がない」。
だから、「やりたくない」。

ごもっとも。私自身、まさにそんなループの中にいました。


ところが、それで済まされないのが、片づけ。

放置しているうちに、真綿で首を締めるかのように、じわじわと自分自身を圧迫して行きます。

はたと気づくとカオス状態で、閉塞感でいっぱい。

「これはさすがにまずい」となって、渋々・イヤイヤ片づけや掃除をする、そして風邪を引いて、当分こりごり・・・そんなパターンを繰り返していました。

今日は、そんなパターンを抜け出すための処方箋です。

■ 片づけ×「習慣化」ことばの処方箋 No. 07

できたら、即 ご褒美!


自分を餌付けする

動物をしつけたり、調教したりする時って、必ず、「餌」を与えますよね。

ヒトだって、動物の一種ですから、これを使わない手はありません。

そもそも、理性だけで自分をコントロールできているのであれば、片づけられないことに悩んだりしませんから。

なので、そこは「人間様」というプライドを一旦脇に置いて、自分を調教するつもりで、「餌付け(えづけ)」してしまいましょう。


自分(という動物)が喜ぶご褒美は?

ただ、ヒトの場合は、「餌=食べ物」でなくてもいい、というのが、他の動物と違うところです。

自分が「もらえると、嬉しいもの」なら、なんでもOK。

ただ、ポイントは「小刻みに」もらえるものがいいので、「1万円札」とかは無理があると思います。

調教師役になりきって、この動物(自分)が喜びそうなもので、ちょこまかとあげれるもの、かつあげる側の負担がないものは何か?と考えてみましょう。


ご褒美の例

例えば、私の場合は、「記録する」ということが、かなり効き目のあるご褒美です。

毎日、「一日一捨て」する度に、こんなカードに印をつけています。

画像1

この「印がもらえる」のが、なぜか嬉しい。

3年半も続けると、こんな感じ。この厚みが増していく感じがホクホクするんですよねえ〜

画像2

また、最近はブログでのアウトプットを習慣化したいので、こちらの「付箋ひめくりカレンダー」を使って、記録をしています。

ひめくり付箋

アウトプットできたら、付箋を剥がして貼ってよし!

そんなマイ・ルールを作ることで、俄然やる気が湧いてきます!!

(しかも、この超かわいいスウィーツイラストは、友人の田知花えみさんのデザイン♪ 年末に彼女に”コンプリートしたよ!!”と報告しようと思うと、長期的な大ご褒美にもなります^^)


このご褒美(餌)は、きっと人によってさまざまだと思います。

〜ができたら、即

・本を読んでもいい
・SNSしていい
・何か食べていい
・ゲームしていい
・音楽を聴いていい
・ジムに行っていい
・外出していい
・ゴロゴロしていい

・・・とか?

何か、自分にぴったりの、できたら即・もらえるご褒美が見つかったら、ぜひLINEに送ってください^^


一日一捨てマンスリー企画「1 Day 1 Bye 1 Month」一週間無料体験はこちら

1捨てLINE


🌟新年度までに見違えるほどスッキリさせたい!方へ↓

2021年1月〜3月度の第2期、少人数限定・先着順で募集中!
(1月7日締め切り)

第1期「劇的!片づけビフォーアフター」まとめレポート



この記事が参加している募集

習慣にしていること

いただいたサポートは、新たな気づきのヒントをお届けするための糧にさせていただきます。