見出し画像

秋採用まで見据えて!2021&2022卒就活生応援企画:メガ損保の「志望動機」編



新コロに負けるな!!2021&2022年卒 就活生応援企画始めます。国内メガ損保の分析を行いながら、エントリーシートや面接で皆様が話す志望動機作りに全面協力しちゃいます。秋採用(2次募集)まで見据えた厳しい戦いになると思いますので、頑張りましょう。

面接官の経験は10年以上、合否をつけた就活生の数は100人以上の、2020年3月までは現役損保マン目線で、ポイントをお伝えしていきます。

経営理念(ミッション)

まずは、各社の経営理念は見といてください。重要なのは、共通項と差異を抜き出すこと。


①東京海上日動の経理理念

お客様の信頼とあらゆる事業活動の原点におき、「安心と安全」の提供を通じて、豊かで快適な社会生活と経済の発展に貢献します。

②損保ジャパン(SOMPOホールディングス)の経営理念

SOMPOホールディングスグループは、お客さまの視点ですべての価値判断を行い、保険を基盤としてさらに幅広い事業活動を通じ、お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービスをご提供し、社会に貢献します。

③三井住友海上の経営理念

グローバルな保険・金融サービス事業を通じて、安心と安全を提供し、活力ある社会の発展と地球の健やかな未来を支えます

はい、ココはテストに出ますからね(笑)

安心と安全 & 社会の発展が共通項です。

「あなたは損害保険をなぜ、志望するのか?」このありきたりだけれども絶対に聞かれる問いへ回答を用意するには、安心と安全をお客様ひいては社会へ提供すること、発展に貢献していくことが損害保険会社の存在理由で、私は〇〇がしてみたい、私の◇◇が御社で生かせると思うんです

の〇〇と◇◇を考えてください。


見つからなかったら他の業界に行ってください。無理して、頑張って、自分に嘘をついて選ぶまでの業界ではありません。逆に、電気・ガス・生活インフラのように公共性があって、社会に貢献できる仕事がしたい、って思えるし、この志望動機は作れそう、作りたい、って思えた人は、損保も候補にいれてみてください。


・・あんまりよくないですが、どうしても思いつかない、私はこういう人なんですが、考えるの手伝ってください~とかあれば、質問箱に投稿ください。添削するかも!?(大学4年間、何をやていたのかは反省してください)

共通項はわかりました。

各社の差異 探しへと進みます。

「損保業界を志望理由はわかりました、ではなぜ弊社を志望するのですか?」

この、ありがちな質問②の回答を見つけましょう。

①東京海上日動

お客様の信頼とあらゆる事業活動の原点におき、「安心と安全」の提供を通じて、豊かで快適な社会生活と経済の発展に貢献します。

経営理念に戻りますが、3社の中で一番スマートにまとまっていると思います。

あらゆる事業活動~豊かで快適な社会生活と経済の発展~、

どこにでもいつでもどのような形でも私たちはいます、というメッセージを醸し出しています。

王者の風格。収益性・成長性・健全性において世界トップクラスの事業をグローバルに展開し、東京海上グループの中核企業として株主の負託に応えていて、さすが日本の誇るリーディングカンパニーといったところ。

すべての分野において、ナンバーワンの御社において、~の事業に特に興味関心を持っており、ぜひやってみたい、最高の組織で、最高の仲間と仕事をしてみたい、なんてプライドをくすぐる作戦なんていかがでしょうか?


②損保ジャパン日本興亜

SOMPOホールディングスグループは、お客さまの視点ですべての価値判断を行い、保険を基盤としてさらに幅広い事業活動を通じ、お客さまの安心・安全・健康に資する最高品質のサービスをご提供し、社会に貢献します。

損保ジャパンは、お客さまの視点ですべての価値判断を行い、とあるように、業界を先駆けて色々な仕組みを取り入れる気風があります。

グループ行動指針でも、下記のようにあり、チャレンジスピリットを前面に醸し出しています。

「スピード」と「シンプルでわかりやすく」を重視します。

御社の~な取組、姿勢に共感をしています。これからめまぐるしく変わりゆく環境変化の中で、スピード感のある御社で挑戦をしたいので、志望します、なんてやる気をグイグイアピールしてみるなんてどうですか?


③三井住友海上

グローバルな保険・金融サービス事業を通じて、安心と安全を提供し、活力ある社会の発展と地球の健やかな未来を支えます

最後に、三井住友海上はグローバルという言葉を冒頭に持ってきています。ここが他の2社とのわかりやすい差異、かと思います。

今の日本マーケットは少子高齢化が進んでおり、人口は減っていき、保険加入者が少なくなり、保険が売れなくなっていく時代が近づいています。目線を海外に向けて、グローバル展開して成長していきたい、という国際志向を醸し出しています。

新型コロナウイルス(COVID-19)や米日貿易摩擦などの諸問題もありますが、グローバル市場でプレゼンスを発揮していくことに貢献したいです、なんて国際志向アピールをするなんていかがでしょうか?

まとめると

・就職氷河期時代に突入しますので、生半可な準備や理論武装ではダメですが、第一希望の業界のトップ3の会社のHP(ホームページ)をのぞいて、経営理念(ミッション)を見ておくだけでも、志望動機は作れます。

・セミナーなどで配られる、分厚い社内報や会社説明書・冊子を読み込まなくても、なんとか乗り切ることは可能です。

・大事なのは、早めに自分の希望する業界を決めて、業界のことを知って、自分が何をやりたいのか、自分だったら志望会社でどんな貢献ができるのか、これを探していくことです。

・当然ながら嘘をついたら、面接官も結構、場慣れしている人だと嘘は見抜けますし、仮にだましとおせたとしても会社とあなたとのアンマッチが生じて、すぐに転職・退職なんてバッドエンドが待っています。

・業界を知って、会社を知って、短時間でもいいので、自分が志望企業に何を提供できるのかを探す、何もなければ1週間でも3日でもいいので、何か行動してみる。(ボランティアでもオンライン英会話でも、イベント開催でもなんでもOKです)

・何々をやりました。という完成形での実績エピソードを語れたら一番強いですが、それがなくてもすぐに行動した!こう感じた!困った!こう工夫した!こう続けていく!動いてみて自分が変わった!周囲も巻き込んだ!この経験を御社で・・って、熱意をもって喋れたら、面接官も「おっ、」って思うかもしれません。

※おっ、暑苦しいな。 おっアツいな! おっ、長いなもっと端的にしゃべってよ。 受け止めは面接官次第 笑


Good Luck.

大変だと思いますが、楽しんでくださいね。

苦労は買ってでもしろが持論で、自分のビジネススキルの低さに悩んだ結果、留学経験もワーホリ経験もないのにMBAを申し込んで、会社に社費でお金を出させて、MBAホルダーになって、自分のやりたいことが見つかって今は霞が関(霞ヶ関?)でやりたい仕事を楽しくやっている元損保マンより