見出し画像

個別支援計画の作成について

基本編
個別支援計画に何を載せていますか?

個別支援計画は、ご利用者様のニーズや課題に合わせて作成される文書です。具体的には、以下のような項目を含むことが多いです。

  1. 目標設定:ご利用者様が抱えている課題やニーズに対して、どのような支援を提供するのか、どのような目標を設定するのかを明確にします。

  2. 支援内容:目標達成に向けて、どのような支援を提供するのか、具体的な内容を記載します。例えば、送迎や食事・入浴介助、外出支援などが挙げられます。

  3. スケジュール:支援内容の実施時期や頻度、時間帯などを明確にします。これにより、ご利用者様や家族、支援者がスケジュールを把握しやすくなります。

  4. 責任者:支援内容を担当する支援者や関係者を明確にし、誰がどのような役割を担当するのかを記載します。

  5. 評価・見直し:定期的に支援内容の評価や見直しを行い、目標達成に向けて修正が必要な場合には、計画を再度見直して改善策を立てます。

上記のように、個別支援計画には、目標設定や支援内容、スケジュール、責任者、評価・見直しなどが含まれます。これらを明確にし、定期的に見直すことで、より効果的な支援が提供できるようになります。

と、CHATGPTさんの見解でした。

個別支援計画は、
支援内容を書くことが当たり前。
でも、それが難しいところ。
では、こう考えてみてください。

ご利用者様が来所するための前準備
当日準備
利用後の段取り

送迎を行う。
送迎については、時間が決まっていれば、時間を明確に。
送迎時間を連絡するのであれば、連絡をする。
電話でやるのか、LINEでやるのか。

課題:
送迎についての連絡を行い、混乱を避ける
目標:
送迎について、ご家族に、送迎時に翌日の時間を口頭で
伝達し、事業所では、業務日誌に送迎時間を記入し、トラブルを
避けることができている。
支援内容:
送迎連絡を家族に送迎時に伝達する。
業務日誌に送迎時間を記入する。
誰が:
送迎担当者(が伝達)
サビ管(業務日誌に記入)
見直し時期:
半年やってみて、問題はなければ。
継続してやっていく。
うまくいかなかったら、修正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?